「スタンダード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンダードとは

2024-05-30

anond:20240530170833

人によって味覚が違うし、同じフレーバーでもブランドによって味が全然違う。

どのブランドでも最もスタンダードフレーバーチョコレートザバスだとココアがそれに相当)。

2024-05-29

QRコードってはじめは過渡期に現れた面白技術みたいに見ていたけど、すっかり定着して今後もスタンダードものとして使われていくものなのかなという感じになっている

よく成長したなぁ(後方腕組み

anond:20240529213426

遺言なんて書いても言っても無駄

そのとおりにしてもらえない

義母生前つねづね葬式いらないと言ってたのに義父と子供らはスタンダード葬儀法事もやって法事のたびに悪天候

実父も遺言ちゃんと書いて亡くなる二十年も前から実母とともに献体の予約して葬儀代かからないようにして墓にも入れなくていいって言ってたのに晩年は遺された実母がボケちゃって葬儀も納骨も結局やることに

2024-05-28

男性育児休暇を取る場合の悩み

弊社は、女性はすんなりと育児休暇を取得している印象がある。

あくまで弊社の場合は、だ。

 

女性は同じ総合職でもサブ的な位置づけの職務が許されやすく、

男だとある程度の年齢で主任に昇進しないと「その年でヒラかよ」扱いだが、女性はそんなことはない。

その是非はともかく、それが弊社の現状のジェンダー感だ。

 

で、うちの部長が、

ある平社員男性育児休業を取ろうか考えていると言っていたそうで、

僕と雑談していた時に、「育児休業でがっつり休まないでほしい。必要な日だけ(必要な日1日だけ単発で取るみたいな)取得してほしい」とぼやいていた。

また、ある社員子供ができたとき、「あいつは育児休業を取るぞ」と否定的言葉で僕に愚痴を言っていた。

 

え? 育児休暇取ったら駄目なの?

そういう否定的言葉が聞くと、周囲が育児休暇を取りにくくなるし、

育休を取る=昇進や待遇不利益を受ける可能性がある、と相手想像させてしまうと思う。

ていうか、僕はそう想像した。

 

不利益云々は実際に不利益が行われたという証拠がないと認定がされないので、

「育休を取得しにくい発言が行われた」程度では認定がされない。

上司がそう言ってても取ればいいじゃん、で会社は押し通すからだ。

でも、それで仮に評価を下げられても(評価は正直上司のさじ加減だからな…)、

ごまかすなんてできる気がしてなあ。

 

あ、でも、男とか女に関係いね、これ。

女性でも育児出産で大変な思いをしているんだ。

 

追記

実は東証スタンダード上場なんだな・・・これが

サステナビリティって一体

ガラッと変わったよな

15年くらい前は自分境遇の悪さを親のせいにしたら「親のせいにするな!」って叱られたけど、ここ10年ぐらいでその考えは刷新されて、親ガチャ虐待だって話が広く受け入れられるようになった

俺はちょっと怖かったよ、世間スタンダードがあまりにも鮮やかに変わっていく様子が

2024-05-27

餃子のコツわかった

スタンダードな肉餃子とする

ひとつ確実にやっといた方が良いことは野菜の脱水

キャベツ白菜のような水分の多い野菜を入れるなら、

微塵切りにした後塩を振ってしばらく置いておく

水分が出てきたら絞ってから具として混ぜ合わせる

野菜の脱水をサボると水っぽくて不味くなる

今日は横着して白菜の脱水さぼったら不味い餃子になってしまった

俺の餃子作りはこうしてまた一つ進化した

2024-05-26

AM12:00が24時間表記12時のことじゃなくて0時のことを表すのマジで許せない

AM12(午前0時)→1(午前1時)→、、、→10(午前10時)→11(午前11時)で

正午はPM12:00

普通に考えて12スタートで数え始めるのおかしいだろ

こんな欠陥表記世界スタンダードになってる事実マジでありえん

2024-05-25

ドーラー漫画ってない?

そもそもドーラーって知ってる?

肌色全身タイツを着てから美少女のフルフェイスマスクを被ってそのキャラの見た目に近づけるコスプレ一種を指すんだけど。

といっても刺激される性癖は通常コスプレとされるものとは全然違って、肌タイの質感とか、マスクをとる瞬間の感じとか、肌タイ姿のときの髪が結構隠れててもじもじ君みたいになってるところに独特のフェチを感じるものなんだけど。

そういう漫画が見つからないんだよね。特撮スーツアクターテーマ漫画はあったけど、ドーラー特有フェチはそこにはないわけよ。

追記

内臓女の子じゃなきゃだめね。

https://x.com/rorutorosarmon/status/1757351715190583369/

https://www.pixiv.net/artworks/117718291

https://www.pixiv.net/artworks/90104260

https://www.pixiv.net/artworks/118630311

↑こういう感じのの商業漫画のがあればいいのになあって話

世の中に出回ってるのは漫画でも1ページだけとかイラストまりで悲しい

ou-qana

着脱の様子にフェチ感じるのか……ドーラースタンダードはそういうのなの?ドール装着状態が好きなんじゃなくて?

三次元になるが、tokyomask工房とかfemalemask style、hspartみたいなのが存在するのは、そういうのにフェチを感じる人が一定数いることの裏付けだろう

ヒロインがなんか被ってる、までなら「能面女子花子さん」とか「表情が一切わからない白銀さん」があるけど、服フェチでは無いなぁ

紙袋かぶってるのや馬のマスク被ってるシーンある漫画もあるけど、そういうのひっくるめてここで言ってるのとは関係ないわけよ

その他ちょっとずれているコメをしている人たちへ

「着ぐる絵」あたりでいろいろ検索して勉強するのだ(まあこれは「着ぐるみ」の絵も含むから混乱のもとかも))

dorawiiより

2024-05-23

建築学生、就職はよく考えてほしい

もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。

結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」

建設業業界の体質がダメ

「専攻じゃない業界転職しても何とかなるよ」

以下自分語りなので飛ばして頂いて結構

ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり

当時は劇的ビフォーアフター流行っていたのもあって小学生の頃から一級建築士になる」

ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり

仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。

この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。

まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専建築科を卒業するのが最短ルートだった。

幸い、地元高専もあったのでそのまま卒業し、地元ではないが県内の有名なゼネコン入社することにした。

今思うと最初からどこか個人組織系の設計事務所に行けばよかったが、そこのゼネコン医者等の高所得者向けの注文住宅シェアが非常に高かったのでいろんなことが出来そうというのが理由だった。

まあ入社して最初から希望配属ではなく、定型的に公共建築ショッピングセンター等の不特定多数使用する施設or大規模建築部署現場監督のほうに回されて

現場を見てきてね!ってことになった(ここに関しては文句はない、現場を知らずに設計すると大体あとからツッコミが入るのはどこの業界でも共通だと思っている)。

現場は楽しかった。何もない所を重機で整備して、図面をもとに指示出しをして・・・などなど、大変なりに現場職人達とコミュニケーションを取りつつ仕事をすることと

毎日変化がある現場、出来上がっていく様子はワクワクした。

だけども、監督業というのは当然ながら現場監督する役割のため、朝は誰よりも早く現場に来て鍵を開ける。パトロールをする。書類関係役所申請するものも非常に多い)。

工事写真を撮る、職人から質問要望に応じる等、朝から晩まで動き回るし、図面をみてアレコレ指示出しもするし身体も頭も結構使う仕事

特に明日の準備なんて今日現場が終わって職人が帰ってからじゃないと出来ない。

あと、工期の短縮=コスト削減のため土曜日基本的に出勤(最近になって完全週休二日制現場が増えてきたよね。職人からは不評だそうだけど)です。

あなたの体力は大丈夫ですか?

施工に関しては施工要領書があり、当然それを満たすように作る必要がある。

そしてそれを確認するために工事写真を撮って、ちゃんとやってますよという証拠にする。

ただ、全箇所撮るのは人が足りなくて無理だったりするので写真を撮ったところ以外はテキトーだったり…。

コンクリート養生後の圧縮強度が規定未満だったり、エトセトラ

昨年話題になった大成札幌の精度不良の件、あんなの表沙汰になっただけで偉いよマジで

あなたはそれを許せますか?

当然、監督とはいえ1年目のペーペー、当然、現場代理人というこの世の神みたいな扱いの最高司令官上司にいます

基本その人から仕事をもらうというか、指示があって動くので上司次第で現場は変わります

俺の場合体育会系のノリで進んでいきました。

上司より早く出勤し掃除して上司より遅く帰るのが絶対。いつの時代

あなた時代錯誤な上司に耐えられますか?

割と学生時代からチクり魔で(嫌な奴)、これ以外にも沢山問題点はあったので都度会社にこれっておかしくない?

って相談しましたがいやいやそんなもんだよ。スタンダードだよってあしらわれて終わりでした。

まあ残業代も出なければ週休二日制ですって労働条件なのに毎週土曜日出勤して振替休日もなく

出勤簿上休んだことになっていた時点で会社も相当カスでした。

好きで選んだ仕事自分で選んだ会社、こんなもんか~って思っていましたがあまりにも無理すぎて大体半年体重が15kg落ち病んでその半年後に退職しました。

退職する時もモメにモメて散々暴言も吐かれたしコーヒーカップを投げつけられる(一応平成と令和の境目くらいの話です)なんてこともありましたが無事退職転職しました。

さて、無事に退職出来たら段々と会社に対してムカついてきたので労基に行き申し立てしました。

残業代未払いその他の労働基準法違反が疑われることに関して告発を行いました。

結果から言うと残業代は払われましたが、立ち入り検査があったとか、是正勧告があったとかは聞いていないです。

でも泣き寝入りせずに告発したことで、お金残業代を払っていなかったことを認める書面を手に入れたので

それをもって母校に行き「今後かわいい後輩たちをこんな会社に入れないでくれ。就職斡旋するな」と言いました。

これは受け入れられたようで後輩たちが入ったという話は聞いていないです。被害者が増えなくて良かった。

ダメ元でも不正に関して窓口があるならとりあえず行くべきだと思います

そしてニート期間を挟まず再就職しました。子供の頃からの夢はここで終わり、縁もゆかりもない地方の縁もゆかりもない職種に就くことにしました。

会社の同じような職種やそれこそ設計職に就けばよかったかもしれませんが、業界に対して絶望していたので全然違う職にしました。

転職後はマテハン業界に入りました。全然畑は違うものの、もともと趣味バイクに乗ってイジっていたこともあり

工具はわかるし、建築を専攻していたので図面もなんとなく読める(公差は未だにわからない)。

PLCも元々興味はあったので軽く勉強して少し修正するくらいならできるようになったり、

最近文系職種から「手に職つけたい」とこの業界に来て右も左もわからない状態で辞めていく人間も少なくないので

最初からある程度なんとかなると踏めば知らない業界でも飛び込んで努力すればいいと思う。


ここからが本筋

盆やら正月やら帰省して、たまに同級生と会って飲んで近況報告をすると驚きの事態が起こっていました。

建築卒業同期約30名のうち、約1/3は建築建設業界を辞めている」

最初から建築業界を選んでいない人間も確かにます女子とか、テキトー地元携帯ショップかに就職してそのまま結婚したやつ)。

少なくとも27人ほどは何かしらの建築建設業ゼネコンサブコン役所設計事務所大学出てコンサル等の建築にかかわりのある仕事)をしていました。

早い人間でやはり1年ほどで辞める(俺)か3年ほどで辞めるパターンが聞いてみると多い。

話を聞いた当時社会人5年目、同期で建設業に残っていた人間はなんと「8人」だけでした。

個人特定しない範囲で例を挙げます

建設業に残っている奴

自身の事を建築奴隷だと自称して設計事務所就職後、大学に戻って学び直している奴。

上司から怒られていてもプロテインシェイカーを振るくらい神経が図太い奴。

地元市役所就職の奴。

・辞めた奴

ゼネコン入社後1年でパワハラを苦に飛び降り自殺をした奴(幸い助かっている)。

会社被災し(労災案件)、もみ消されて大暴れしクビになった奴(ニュースにもなってない。地方デカ会社は怖いね)。

病んだ奴多数

それ以外にも業界はそのままだけど転職を繰り返している奴、休職中の奴、転職を考えている奴とかはいる。

地方就職した連中だけでなく首都圏就職した人間も同じ悩みを抱えている。

大体共通認識として、建設業は全体的に時代遅れで嘘つき。

会社に対して何か指摘しても会社側は「好き・憧れてこの業界に入ったのに何言ってんの?」ってスタンス

ただ当然、最近世間の目があるのでデカ会社から変わりつつあるそうだが…根本的には変わらないだろうのが同級生たちとの共通認識。

建設業人間はどこの会社奴隷労働お金が出るかどうかは会社次第。

ワーカホリックが生き残っている。寝ても覚めても建築一辺倒の人間かONOFFのスイッチがかなり明確な人間

好きなことをして稼げているならいいじゃんって話ではなく、必要労働をした結果の対価を求めているだけなんだけどな。

現在就職活動をしている人たちは社内の事情業界についてはよくわからないはずので

実際にその会社就職している先輩に聞く、ネット情報を集める(バイアスがキツいと思うけど)は当然必須

ただ本当に覚悟してほしいのは、まだまだ昭和体質が抜けていない時代錯誤な業界だということ。そしてそれは地方に行けば行くほど

目も当てられないくらいヒドいということ。

ちなみに転職後、都内で某オレンジ色の●林組と1年ほど仕事をしたときに思ったのは

タブレットを使っているとか電子化スマート化が進んでいるだけで書類関係やらは却って数は多いし品質面はうるさいし

現場事務所24時間灯りがついている(と警備が言ってた)らしいかあんまり変わらないかもね。

最終的に就職に関しては他の皆は応援するだけで責任自分で取るしかいから。

なるべく良いところを探して就職できるように頑張ってください。

そしてもしそこでダメだと思ってもなるべく悲観せずに転職してください。

飛び降りるような真似はやめてね。

自分語りのほうが長くなったけど以上です。

追記

反響あってビビった…。

色々コメントありがとうございます

業界の先輩が書かれていましたが「楽しい」のは確かにそうです。現場も楽しかたこと、良い思い出は沢山ありました。

ネガティブ面ばかり書いてしまいましたけどね。これもモノづくりの一端なので好きな人はハマるとおもいます

設計志望でもいざやってみたら現場もいいな!って思ったくらいなので。

でも、好きでもこれは許せないって出来事が積み重なり、ラインを超えたら…。

あとキャリア形成間違えたんじゃないって話。確かに大学院までいけばもっとやりたいことも出来たよなあ。

自分キャリア高専卒というマイナー存在なので参考になるのか?と言われれば微妙なところですが

就活生には少しでも自分に合った会社を見つけてほしいと願うばかりです。

こんな酔っ払い駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

仕事とはそれなりにいい関係で付き合っていきましょう…。

anond:20240521153803

韓国ドラマも一部が極上なだけでボリューム至上な市場かと。

ウェブトゥーンアニメ化はすぐにそれだと分かるし。

LINE韓国化でどこまでスタンダード化できるかが試金石では?

とにかくまあ日本アニメ危機表現できるまでのレベルには及んでない。

anond:20240523120936

UNIQLO結構スタンダードというかお洒落に興味ない人を普通寄りにしてくれる力があるじゃん少なくともジャストサイズを選び続けたら

2024-05-22

合皮なのを差し引いてもバリええやんと思った色のadidasの靴を買った。

結局comfirmedで本革モデルしまくってるとはいえ、一応スタンスミスだって合皮をスタンダードにしてるのだから

ただABCマートモデルという一点だけがにしこりを残してる。なんか根本的な部分の感性ヤンキー的というかオタク的なのかもしれない。あるいは自覚している以上にミーハーなのかもしれない。

肝心なのはそんな所じゃなく自分の好みに確信を持てるかという事だ、なんてのは分かっていてもいまいち開き直りきれない部分がある。

でも10回眺めても1ヶ月経って眺めてもかっこいいしまあええわ。

anond:20240522154529

味が評判いい1450ppmFの歯磨き粉はクリニカ アドバンテージシトラスミントだな。

チェックアップスタンダードの特徴は低香味・低研磨・低発泡なので、歯磨き粉が泡立ちまくるのが嫌って人とかミントの刺激が苦手って人には向いてる。

2024-05-21

anond:20190929183228

ゲーム機不要になり全てスマホPC収束する」とか「ゲームはこれからクラウドスタンダードになる」とか語ってたボンクラもいたな

Stadiaに夢見てたアホがゴロゴロいたのは今も覚えてるぞ

2024-05-16

信頼できるレシピ検索ワード

料理名 レシピ」 だけで検索すると市井のお料理投稿野郎ものレシピばかりがヒットして困る。

市井のお料理投稿野郎ども(つまり素人さん)のレシピって、ひとひねりふたひねりされてたり、変な個性を主張してたり、重要事項の抜け漏れがあったりして、今イチそのまま使おうという気になれない。

まだまだ料理勉強中の俺としては、まずはきちんとスタンダードな作り方、基本から覚えていきたいからだ。

 

そこで俺が最近発見したいい検索ワードが 「料理名 企業レシピ」。

企業」という単語を追加すると、調味料メーカー食品メーカーなどがオウンドメディアで展開しているコンテンツがよくヒットするようになる。近頃はお酒メーカーおつまみレシピを紹介したりしている。どうやらレシピ記事コンテンツマーケティング4番打者らしい。

そういった、立派な企業が公開しているレシピ記事は、たいてい、ひねりのない定番料理のひねりのない手堅い作り方がプロの監修のもとで作られている。信頼感抜群である

素人投稿とは違ってお金をかけて制作されたコンテンツなので、写真説明も見やすい・わかりやすい。

ありがたいことである

2024-05-15

anond:20240515162606

なら電池切れで交換する時にパッキンも換えちゃえばいいからな

5600eみたいな超ベストロングセラースタンダードアイテムなら交換部品がお安く手に入るのも良い

夏は流行ものを、冬はスタンダード

オシャレと生活バランスが取れている人(自分調べ)曰く、夏の服はワンシーズン使い捨てを前提に流行りにチャレンジするのがいいらしい。ちなみに冬物はその逆だそう

せっかくだしそろそろ夏物買っちゃおうかなー、最近は短い丈のスカートが復活してきてるしなー

なんで皆図書館絵本読まないの?

少子化教育過熱しているといわれる昨今、読み聞かせなんて最もスタンダードで広く受け入れられてる知育行為じゃん。

ただで読み放題で図書館で読めるのに、全然子連れ読み聞かせてる人少ないんだけど。

皆どういう理念育児してるの?

うちの子図書館行くと何時間でも読み聞かせしてもらいたがるから正直めちゃくちゃ浮いてて恥ずかしいし同じようなママ友欲しいのに、なんで親子連れほとんどいないの?

コロナで清潔意識すごいから買いまくって家で読んでるの?でも何冊も絵本買ってられなくない?

anond:20240507124147

あの時代の空気がいやだ。やっぱり。

とりあえず交通雰囲気だけ。

そこらじゅう道端吸い殻だらけでタバコ臭かった。

駅のトイレはあらゆる汚い匂いが混ざって吐きそうな匂い

切羽詰まっていても、トイレ入り口ティッシュ自販機50円で買わないといけなかった。

トイレ落書き個人情報にあふれ、描き殴りの絵は肉欲や憎しみ世の中への怨念に満ちていた。

洋式便座は主流ではなかった。

都心へ向かう列車ラッシュ殺人的で窓ガラスはよく割れたし、乗れないし降りれないし、学生が圧死したこともあった。

時刻表は駅の通勤区間部分だけ持っていた。定期券入れ用のポケットサイズになっているものが駅に置いてあった。

乗り換えの大きな駅でもないかぎり、エスカレーターエレベータもないので急いでいるときの駆け上がりがきつかった。

改札前には黒板かホワイトボードがあって、待ち合わせなどに利用していたが、全然関係ない鬱になってそうなことを書いている奴もいた。

夜行列車特急列車、すべて喫煙車がスタンダード

自家用車は2ドアのセダンが多かった。なんであんなに乗りにくい車が主流だったのかわからない。

パワステなんてなかったかハンドルが超絶重かった。

カーオーディオはせいぜいラジオくらいだったので、後部座席ラジカセを乗せていた。そして誰の車に乗ってもタバコ臭がきつかった。

エアコン搭載していない車もありふれていた。ちなみに列車車両扇風機が多かった。

ナビはないので道路地図の予習が欠かせなかった。ETCもない。車には小銭ホルダーが必須アイテムだった。

交通事故が多発していて、毎年のように今の6倍くらい死者がでていた(1万5千人オーダー)。

86年以前は原付ノーヘルだった。加速が売りの2ストのバイク若者に人気だった。そりゃ死ぬよな。

2ストといえば暴走族。夜中の睡眠が奪われた。

排ガスがひどく、日中でも薄く煙っていることもあった。喘息社会問題だった。

そこへいくと、今はほんと空気がすがすがしいよ。

排ガスがひどい2ストは廃れ、去勢され安全乗り物になった。そして暴走族はカッコの悪い存在になった。

あれほど大手を振って歩いていた喫煙者をここまで社会崖っぷちまで追い詰めることができるなんて夢にも思わなかったよ。

2024-05-14

あなたはどっち?】「好き」に理由があるor「嫌い」に理由がある

 だいぶ前に、ふとした拍子に「好きな作品なら理由が言えるはずだ」と言ったら、「逆でしょ。嫌いなものには理由があるけど好きなものには理由がない」と返されて考え方の違いに驚いたことがある。

 その時はそれも筋が通っていると感じたからそれ以上は踏み込まなかったが、思い返すにまだ腑に落ちないものがある。

 それは、結局突き詰めて考えると、自分が「好きなものには理由がある」と言う場合、加点法を念頭に置いているからだ。

 

加点法と減点法

 一般的に加点法と減点法ということを言うとき、加点法の方が分別があるとか生産的だとか言う。

 そして加点法で言うならば、「好きな理由」を上げていくことが評価スタンダードでなければいけない。

 となれば、逆に「嫌いなことに理由がある」という考え方は、減点法であり、非生産的な考え方であると言えるはずだ。

 しかし一方で、「好きなものはなんとなく好きで、特に嫌いな理由があるときだけ嫌い」というのも穏当な理屈であるように見える。

 この、論理の噛み合わない感じが、自分の中でまだ消化しきれない。

 「好きなものには理由がある」という加点法的な考え方に対して、「嫌いなものにこそ理由がある」という減点法的に見える考え方は間違っていると言えるのか。

 

「嫌い」ってどこまで嫌いなのか

 ひとつ重要ポイントとして、「嫌いなもの理由がある」という場合の「嫌い」というのがどこまでのことを意味するのかがあると思う。

 「好きなもの理由がある」自分にとって、「好きでないもの」は「どうでもいいもの」だ。特に価値がない、なくて良いけどあっても別に無視するだけのもの

 それは加点法で考える限り当然のことで、加点法で点がつかないものスタート地点の0。そこから上がりもしないが下がりもしない。ある意味ニュートラル

 なので、「理由があるくらい嫌い」と言う場合、逆にそんなに嫌うほどのものってどれだけあるんだろうと思う。

 虫が嫌いとか食べ物の味が受け付けないとかならわかるが、芸術作品など一般的存在に対してそこまで嫌うということは、単純に珍しいものなのではないか

 その場合、「嫌いなことに理由がある」という人は、「嫌いな物はほとんどないかほとんどのものが少し好き」になるのか、「嫌いなところが目についてアレもコレも嫌い」になるのか、どっちなのだろう。

 というところが、分かれ目になる気がする。

 

「好きなことに理由がある」のか「嫌いなことに理由がある」のか、普通はどっちが多いのか?

 結局、普通はどっちが多いのだろう。「好きな理由があるから好きになる」ことが普通だと考える人。「嫌いなものには理由があるけど、好きな理由特にない」という人。

 後者場合、その「嫌い」はどこまでのものを指すのか? あれも嫌いこれも嫌いで、好きな物以外は嫌いだらけという生きづらい人ならかわいそうだけど、特にこれといった理由がなければ何でも楽しめる、というポジティブな人も多いのだろうか。

 また、これは加点法と減点法という観点で語って良いものなのだろうか。一般論としての加点法と減点法の善し悪しに関する議論と、どう論じ分ければ良いのだろうか?

 疑問は尽きない。なんか尻切れとんぼ

 

追記

 自分で整理してみて思ったけど、「嫌いには理由があるけど、好きには理由がない」って、恋愛理屈みたいに聞こえるね。

 自分ものを好きになるって評価するってことだから加点法が誠実だと思ってしまうけど、「好きには理由がない」っていう考え方は、もしかするともっとロマンチックものを求めてるのかも知れない。

 

追記2

 いろいろ意見がきてますね。

 「嫌いなことには理由をつけないと失礼」という意見が多く、考えたこともなかったので驚きました。

 自分にとっては嫌い(というよりどうでも良い)理由説明しないといけないか? 大抵のことは大抵の人にはどうでも良いのがデフォルトだろ? と思ってしまうので、そういう感覚がありませんでした。例えば、鬼滅の刃に興味がない、見る気がない、っていうのに理由がなきゃいけないのかな? 子供向けの漫画大人になって読む方にこそ強い理由がいらない? って思う。(「評判なので試しに読んでみる」は十分な理由範囲として。それでも「興味ない」の方が強くても別に普通だよね、くらいの感覚。ちなみに増田は連載を斜め読みした。)

 ただ、「嫌いに理由をつける人はすべてのことがうっすら好き」はほんとか? とコメントを見てると思うw これを言う人の言い回し博愛主義者に見えないw

 以下に、興味深かったブコメを並べます

 加点法は性悪説というのは、確かにと思った。自分は「すべてのものの90%はカスである」がデフォだと思っているので(カスであっても存在否定しない)。

 面白いね!

2024-05-12

https://anond.hatelabo.jp/20220812080400

欧米だと, 男女の体格の違いが でかい. でかすぎるくらい でかい.

∴男が女に手を挙げて, カネをがめちゃう. 仕方なしに女が働きに出る.

それがいわゆる キャリア女(women) のオリジンらしい.

(弁当じゃないよ)

東アジア地域は そんなに 違いがない. だから, 「大日本帝国では・・」っていう表現おかしい. そもそもおかしい。

しろ, 男がいっぱい食って 女を殴るのが、欧米欧米スタンダード。そして男がカネをがめる.

最近カードゲームって一般大衆に完全に受け入れられた感が強い

遊戯王界隈の品性のなさを含まない

ここ数年はTCG界隈が激変した気がする

ポケカまさかの台頭、様々な古参カードデジタル化の促進、新規カードゲーム跋扈

特に新規ワンピースドラゴンボールといった、何度目かというカードゲーム化なんだけど、どうやら新規プレイヤー層を獲得しているらしい

遊戯王ラッシュデュエル鳴かず飛ばずなのを横目に、最近ワンピースポケカを取り扱ってはいもののが増えている

そこにまた色んなコンテンツが参入していて、ちょっと話題になったのは名探偵コナンだろうか

基本的子供向けか汚いオタク向けだったカードゲームが、最近特に普通の人に受け入れられている土壌が確立しつつあって、それは界隈も感じているらしい

別にカードゲームなんてMtGの頃からまれては消えをずっと繰り返してきているか新規ゲームが出るのは不思議じゃない

問題遊戯王みたいな昔からやっている人だけしかいないゲーム以外がにぎわっていること

古参オタばっかりだったTCG界隈にちゃんとまともな人が増えている

逆に古参ゲームが歪で腐った人で成り立っているのが随分露呈しちゃっているけど

なぜ今になってワンピースカードが受け入れられているのかわからないけど、企業戦略が実った結果なんだろうね


残念なのは遊戯王とかが全然元気じゃないこと

ゲーム性が終わっているのは15年前からだけど、今の遊戯王特にTCGという皮をかぶった新規お断りのブン回しゲームになりはてている

フォーマットも全部使えるスタンダード以外に存在しないし競技性だけが重視されていて新規が入るスキが本当にない

あとコレクション性という観点がそんなに魅力的じゃない

ブルーアイズとか誰でも知っているカードばっかりが再録されているし、肝心のイラストも25年前からあんまり変わっていない

近年のカードゲームイラスト方面に力を入れているのに対して、遊戯王ってぱっとみて「古臭くてダサくて幼稚」にみえるんだよ

ヴァンガードみたいな全面美麗イラストが当たり前になった時代に、あの古臭い茶色の枠を「きれい」と言えるのは相当遊戯王に毒されていないと出てこない

アニメイラストを求めるなら他のゲームの方がずっといいしね

アニメ自体もやっていないか遊戯王古参濃度はずっと横ばいのまま

新規MDによって支えられているけど流出が酷いからな

あと臭い

MtGは逆に1種類のカードイラスト違いが時に5種類以上でることもざらで、フォーマットも多すぎるから中古買取店が撤退しているという状況に陥ってる

とくにアメリカ大手中古買い取り業者MtGから撤退したのは大打撃だったと思う

それにともなってやたら高額パックがでてくるし、ポケモン並みの面倒なヴァージョン違いを出してきたりと、マジできちんとユーザーに広める努力していないだろうってのが今の印象

なので取扱店舗も少なくなっているし、単にパックを買うという行為事態日本を含めてやりづらくなっている

加えてポリコレ意識しているのがまるわかりで萎えるし、最近日本語パックは誤字脱字やイラスト盗作が頻発していてマジで製品管理に致命的な問題を抱えている

まあ基本的にWoCとその親会社がすべて悪い



そういった悪い例をきちんと開発に取り込んで発売した後続カードゲームがいまかなりにぎわっているのはいいことだよね

から古参カードゲームも見習ってほしい

2024-05-11

警戒は差別って言ってる人たちを見て、もうこの界隈関わらんとこ…… ってなった

警戒するな、警戒するくらいなら顔を出すな、がスタンダードなら、、もうどうだっていいや

、としか思いませんが

2024-05-09

これだけ化学が発展したというのに

靴ひもの結び方はいだちょうちょ結びがスタンダード

もっとほどけにくく、結び方がちょうちょ結びと同等に簡単な物が出てきて、それがニュースタンダードにならないもの

人類の叡智という物の限界を感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん