「ポリコレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポリコレとは

2024-06-01

セクシー田中原作からポリコレ要素削除したのはお前らに叩かれるのが怖いか

ポリコレ作品原作通りにドラマ化しても叩かれない世界だったらそのままやれたんじゃない

でもあれをあのままやってたらお前らが発狂して叩いてただろ

お前らから身を守り放火されないためには、ポリコレ要素を削除してふわふわ恋愛物にするしかなかった

そのままやってたら虎に翼みたいに毎回炎上して、虎に翼の脚本家のように人格攻撃されて火だるまになっていた

ほぼ原作に沿っていたポリコレアフロの主演俳優はお前らに殺害予告までされた

俳優を守るためにもポリコレを避けて「普通の日本人」が喜ぶ口当たりに仕上げる必要があった

anond:20240601175720

バカげた言動放置してるとバカ煽動されるからだよ

正しい知識は繰り返し語らなければアホの作ったデタラメ情報簡単駆逐されるし簡単に変な信仰が生まれ

何十年も前の賢い昔の人たちはそれがわかってるからポリコレとかカウンターカルチャーを作ったわけ

日本バカどもは江戸時代思考が止まってるけど

anond:20240601175041

社会問題について考えたいなら普通に社会問題についての本を読んだり社会運動をしたりしたほうがいいよね

創作ポリコレとかカウンターカルチャーとかよく分からないのはそこ

映画クラスタだがここ数年全く映画をみなくなってがそれでいいと思うようになった

数年前まではツイッター映画好き界隈(今はあまり言わないがクラスタと言われてたやつ)にかなり出入りして毎日映画感想議論をしてたのだが、俺の私生活の変化で映画を見る時間が出来なくなってガクっと映画を見る時間が減り、そのまま界隈に積極的に参加することもなくなり、暇な時間に界隈のTLを眺めるだけになっていった。

その結果どうなったかというと、「俺はなんてムダな時間を使っていたんだ」と思うようになった。映画クラスタなんてもう10年くらいやれポリコレだのやれ監督倫理観だの労働問題だの邦画カスだの代り映えのない話題をずっと繰り返している。それかバカしかいない。

その間俺は仕事もっと有意義時間を過ごし、そのうえで彼らがわざわざ映画越しに学んでいるらしい社会問題価値観アップデートちゃんとした本を読んで学んでいる。まるで「麻雀頭の体操になるんだよ」とのたまうジジイみたいにまるで映画を見るだけで自分が頭よくなってると思ってるバカ共をしり目に、俺は充実した生活を送っている。

映画なんて見なくても人生は充実するし教養は身につくし価値観アップデートできる。むしろお前たちのほうが退化している。映画なんて気が向いた時だけ見ろ!一回2000円かかる意味を考えろ!!!

デート弱者男性を助けてフラれてもおまえらは同情するの?

デート人助けしたらフラれた話さ、あれ助けたのが女性とかおばあさんという高ポリコレ属性から男かわいそう派がやや優勢だけど、

もし路上心停止しているキモいゴキブリ独身異常チー牛中年弱者男性AEDしてる間にフラれました、みたいな話だったら

「目の前の女性と向き合わないお前が悪い」とか「弱男なんか助けるな😠」って男が悪い派が大半を占めてたわけで

結局命の価値再確認しただけの話なんだよな。そのあとのバイの人も助けた相手弱者男性はいなかったし

最近はどんな話を読んでもお前は対象外からって言われてむなしさしか残らない

2024-05-31

anond:20240531203531

ポリコレカードの使い方が上手ではてブ民も恐る恐るしかコメントできてないな

相当の修練を積んでるっぽい

anond:20240531210939

ハッキリ言って、日本でいうバブル昭和時代レベル文化基準に考えられた概念をありがたがって、プルデュー()とか言ってる人の時代遅れ半端ないよね。

いや理系普遍的科学理論を基に語るなら理解できるけどさ、昭和文化的な価値観現代に通じるわけないじゃん。

ただでさえポリコレだとかフェミニズムでもインターネットでもいいが文化への価値観正反対になったりしてるわけで

80歳のジジイが「現代文化なんてけしからん」って言ってるのと変わらないんだけど、

アップデートできない老人増田には難しいんだろうな。

ポリコレ作品をつまらなくするというけど、本当か?

かにポリコレの要素が入ることで物語自由度制限されることもあるかもしれない。けれど、それが本質的作品面白さを損なうかどうかは、また別の話だ。たとえば、昔ながらの冒険譚に多様なキャラクターを加えることで、新しい視点や深みが生まれることもある。多様な背景を持つキャラクターたちが、それぞれの価値観経験を持ち寄ることで、物語が豊かになる場合もある。

俺が最近読んだ小説でもそうだった。主役は、障害を持つ探偵と彼の友人であるトランスジェンダー医師最初は、これもポリコレかと斜に構えていたけれど、読んでいるうちに、彼らの背景が、物語の中で重要な要素として機能しており、むしろ物語に深みを与えている感じがした。

一方で、ポリコレ意識しすぎて、不自然に感じる作品もある。登場人物ステレオタイプに描かれ、ただの象徴として扱われているように感じる時だ。そんな時、確かにまらなくなる。キャラクターがただの「役割」以上の存在にならないと、物語は深まらないし、感情移入しづらい。大切なのはキャラクターが生き生きとしていて、その存在物語にとって不可欠であることだ。

結局、ポリコレ作品をつまらなくするかどうかは、作り手の力量にかかっている。キャラクターテーマをどう描くか、どれだけ物語自然に溶け込ませるかが肝心だ。そして、受け取り手気持ち重要だ。読者や視聴者作品に対してオープンな心を持っていれば、新たな視点価値観に触れることで、むしろ作品の楽しみが増すこともある。

から、一概にポリコレ作品をつまらなくするとは言えない。結局は作り手の力量と、受け取りての気持ち次第という感じ。

2024-05-30

俺は割とポリコレ肯定的だしジェンダーバイアスにも厳しめな目線を持ってる方だと思うんだけど

お兄ちゃんお姉ちゃんなっちゃう!ってフレーズにどうしても興奮してしまうんだ

現代において1番ではない主張を支持できるかどうか?

多様性の話にもつながるんだけど

 

たとえば1950年代において、女性は家庭的であるべきとされた

現代においては、女性は自立するべきとされている

 

まり

1950年において、メイン主義がA、サブ主義がB

2020年において、メイン主義がB、サブ主義がAのとき

 

現代人はAを支持できるか(Aを否定するのを我慢できるか?)で多様性に対するスタンスが変わると思う

まあ昔(1950年)は「主義Bなんてとんでもない」が主流だったので分かりやすかったんだけど

現代多様性時代とされてるからややこしいんだよね、偽物の多様性主義者がたくさんいる

 

ちゃんとした多様性主義者は、どの時代、どの場所、どの立場でも「AもBも認める」というべきだけど

偽物の多様性主義者は、ポジション現代価値観に引きづられる

この人たちのことを同調主義者(Conformity)と呼ぼう

 

同調主義者が多様性を支持しているのは、あくま現代において多様性がメイン主義から

でも偽物だからボロが出る

 

非常にめんどくさいのは、多様性アピールしている企業や団体が、単なる同調主義であることが多いことだ

よくよく見ていくとそれは多様性ではなく、メイン主義への同調と、メインがどれになるかの争いでしか無い

アメリカポリコレは完全にこれになっている

 

面白いのは、「多様性」が武器になっていることだ、「メイン主義ではない=多様ではない」という意味不明烙印を押されている

これは「差別」という用語武器になっているのに似ている

anond:20240530114347

そもそも黄色軽視してるように見えるアレってポリコレ的に正しい扱いなの?

anond:20240530121224

ゲーマーじゃないよくわからない人たちが主に騒いでて、ポリコレがーって言われてる作品がきっちり数字出しとるから

海外制作者による日本舞台日本しか出ないゲームといえば、昨年はFading Afternoonが面白かったけどヒットしたという話は特に聞かない

アンチポリコレもっとFading AfternoonをプレイしてFading Afternoonを誉め称えろよ

anond:20240530115332

けっきょくポリコレのせいにしているだけで、「お前らや世界の都合はどうでもいい、自分の考える通りのキャスティングキャラデザじゃない!」って言ってるだけだよね

anond:20240530120835

経済合理的判断をするならポリコレゲーマーに嫌われてるのとか分かりきってることなんだから黒人主人公にしたりせんやろ。

anond:20240530114826

弥助は設定が面白すぎるからポリコレ配慮はあるかもしれないが起用したくなるのわかるよ

アサクリ世界では「信長秀吉は敵側」「徳川プレイヤー側」ってのが過去作で決まっている設定で

信長の家臣だがプレイヤー側になるっていうのがどういうストーリーになるのか楽しみぞ

信長天下統一に近づけたのは古代アーティファクトである覇王になれる剣のおかげ」という既存の設定がゲームで改めて開陳されたらまた荒れるかもしれないw

anond:20240530114033

アサクリの話をするなら戦国時代日本舞台黒人主人公します、って時点でポリコレの介入を想像しない方が無理あるでしょ。

オタクポリコレやりたきゃオリジナル作品でやれ!」

UBIsoftオリジナル作品でやりまーす」

オタク「ギャオオオオオオオオオオオオン」


なぜなのか

anond:20240530112454

ポリコレ嫌いな人たちの考え方は良くわかんないんだよな、個人的には

ゲームアサシンクリードも最新作の舞台日本で、主人公黒人ヤスだってことでポリコレポリコレ言ってる人もいたけど、おもしろければ手のひら返すのかとか

ポリコレ作品をつまらなくする原因だ」と考えるバイアスが前提になって、つまらなければポリコレのせい、面白かったら沈黙みたいな、よくわからん考え方

anond:20240530104034

いや白人でもクレーム付いてたやろ。

黒人よりポリコレ感はないがおかしいことに変わりはないし。

anond:20240530105951

キャラデザだけでた時点で黒人主人公ポリコレって叩いてるオタクは見た。

その後評判良かったか手のひら返したけど。

anond:20240530104033

オタク解釈では、本来白人若い美男美女恋愛したりアクションしたりする美しいコンテンツであったところ、ポリコレ勢力圧力で誰も望んでない黒人デブや年増や同性愛者が出るように改変されて絵面が汚くなったってことになってるから叩くんでしょ

絵面が綺麗/可愛ければ黒人でも同性愛でも身体障害者でもなんでも許容できるけど、ポリコレ要素のせいで絵面が汚くなるのは我慢できないのがオタク

anond:20240530103921

でも同性愛黒人など「ポリコレっぽいもの」が出てくる作品にはクリエイターへの人格攻撃作品への火付けを積極的に行い「俺が思う正しい表現に変えろ」と迫るんですよね

anond:20240530103921

なおアサクリにはポリコレを盾にキレまくってる模様

anond:20240530101912

オタクポリコレを盾に何かに文句つけるという行為自体が全体的に嫌いなんでしょ

そういえば女性専用車に無理やり乗り込む男団体って最近見なくなったけどどうしてるんだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん