「カード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カードとは

2024-06-02

便利なクレジットカードが知りたい

特定店舗ポイント◯倍とかじゃなくて、例えばJR東日本ビューカードならSuicaへの自動チャージが出来るとか、そのカードしか出来ない機能があるやつを知りたい

クレカランキングとか見てもそういう評価軸はなくて

2024-06-01

anond:20240601233835

配られたカードでよく頑張ってる

キリスト教教会とか行ってみ

俺はまだ無宗教から押し付けてるわけではないけど

イエスとか父なる神って単なる推し概念から

ピンとこなくても少し人生の角度を変える学びはある気がする

1万円って大金なんだなぁ…

3月4月ソシャゲに注ぎ込み過ぎが結果、

4月末に給料が入って5月に入ってカードから引き落とされた時点で、

家賃ちょっと足らない位しかお金が残らなかった。

仕方ないのでゲームソフトを何本か売って1万数千円のお金を得て、

家賃を補った上で残り1万円切るくらいで一ヶ月生活を送った。

全然、余裕で1万円で暮らせるんだな、人間って。

水道電気携帯と言った支払いのほとんどをカードで支払っているから食費以外は金がかからない。

さすがにコメだけは先月からの持ち越しがあったけど、

それ以外は殆ど何も備蓄がなくても、今日の時点で3000円くらい残ってる。

1万円なんかソシャゲに使ったら1分でなくなるのに、

生活費に使えば一ヶ月でお釣りが来る大金なんだな。

生活保護が食費で3万とか5万使って叩かれるってよく見る光景だけど、

逆に何食ったらそんなに食費がかかるんだよ…。

ちょいちょいEdyオートチャージがうまくいってない

なんでだ?

現時点で確認できてるのがファミマローソン

おサイフケータイじゃなくて楽天カード付帯Edy

カードは止まってない、次の利用タイミングでうまくいってる

1日あたりの上限にも引っかかってない、日に2回チャージしてない

謎すぎる

何でもあげる彼氏で思い出した昔の話

昔の彼女アイカツカード筐体ゲーム好きで、あれレア排出順番が決まってるからその時になったらハイ順番だよ~って遊んでる子供どかして自分の物にする話聞いて大笑いしたの思い出した。 anond:20240601002155

この彼氏だったら絶対子供レアカードあげたりしてると思う。

ペイメントカード企業特定コンテンツサービスに対して制限を設ける際に影響を受ける主な法律規制には以下のようなものがあります

1. 通信品位法(Communications Decency Act, CDA)

1996年に成立した通信品位法の第230条(Section 230)は、インターネットサービスプロバイダISP)やウェブサイト運営者がユーザー生成コンテンツに対して責任を負わないと規定しています。ただし、この法律未成年者を対象とした有害コンテンツや、性表現を含むコンテンツ流通に対しては一定規制を設けています。これにより、ペイメントカード企業特定コンテンツに関するガイドラインを設定する必要があります

2. 児童ポルノ禁止法(Child Pornography Prevention Act, CPPA)

1996年に制定されたこ法律は、児童ポルノ制作、配布、所持を厳しく禁止しています。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて違法コンテンツに関わる取引を防止するための措置を講じる必要があります

3. 人身取引被害者保護法(Trafficking Victims Protection Act, TVPA)

2000年に成立したこ法律は、人身取引性的搾取に関連する活動を厳しく取り締まっています。ペイメントカード企業は、人身取引に関連する取引を阻止するためのガイドライン策定し、実施することが求められます

4. Dodd-Frankウォール街改革消費者保護法(Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act

2010年に成立したこ法律は、金融システムの安定性を強化し、消費者保護を強化するための一連の規制を導入しました。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて消費者権利保護し、不正取引を防止するための措置を講じる必要があります

5. パトリオット法(USA PATRIOT Act

2001年に制定されたパトリオット法は、テロリズムマネーロンダリング対策を強化するための規制を含んでいます。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて、疑わしい取引監視し、報告する義務があります

6. クレジットカード法(Credit Card Accountability Responsibility and Disclosure Act, CARD Act

2009年に成立したこ法律は、クレジットカード利用者保護目的としています。これにより、ペイメントカード企業は透明性の確保や不正手数料の防止などのガイドラインを遵守する必要があります

7. 連邦取引委員会(Federal Trade Commission, FTC)のガイドライン

連邦取引委員会(FTC)は、消費者保護に関するガイドラインを設定し、監督しています。ペイメントカード企業は、これらのガイドラインに従い、詐欺不正な商慣行を防止するための措置を講じています

anond:20240601114535

偽造カード使っちゃダメですよよかったね捕まらなくて

anond:20240601112928

そもそもカードを読み取りの所に置いても、読み取り機の方が、カードが置かれた認識しなかったんだよ。

病院でも薬局でも同じ無反応だったかカード不良。

受付の人にもやってもらってダメだった

あと、こないだの確定申告で利用したけど、スマホで読み取る時も反応わりーなとは思ってたんだよな。

他の家族カードと比べると明らかに読まなかったりして何度もトライしてた。

マイナンバーカード磁気不良だった

今朝、体調が悪くて病院処方箋薬局へ行った。

マイナンバーカード保険証の代わりになるらしいし、一応保険証ももってはいたが初めてのマイナンバーカード受診する気だった。

表題の通り、病院でも薬局でもカードが反応しなかった。

保険証あったからよかったけど、大人になったら持病ない人って数年くらい病院行く事ないとかあると思うけど、来年保険証廃止されてからカード不良とか起きたら詰まないか?これ。

体調不良なのに受診できないじゃん。

カード不良の時の再発行ってどうやるんだろ。役所サイト案内わかりづらい。

スマホで読み取る時の設定を確認しましょう案内ページが知りたいわけじゃないんだけど。

anond:20240531162429

障害者手帳ってだいぶ前からカードタイプのものを選べるようになってるやん。

元増田が住んでる場所はまだ導入してない自治体なのかな。

2024-05-31

anond:20240531203531

ポリコレカードの使い方が上手ではてブ民も恐る恐るしかコメントできてないな

相当の修練を積んでるっぽい

障碍者割引の適用条件が「運転手障害者手帳を見せる」な件

敬老パスとかもだけど、これってもうICやそれに準ずるカードかに事前に情報紐づけでいいんじゃないかな。

車両の前方で支払いタイプバスなんかだと「バスの降り口で運転手障害者手帳を見せる」って、めちゃ他の乗客に見られるし最もプライバシー情報を最も人目につく形で開示しないと乗れないのってやばくね?

2024-05-30

雑談の種

コンボ始めたは良いけど着地点わからないのに相手投了してくれる回

・瑣末なミスだけど恥ずかしいか投了ちゃう

ロック系カード電子競技でやると効いてるかよくわからいから使いたくない

・1ターン目に出した低コスト低スタッツのカードリーサルまで残ったとき妙に気持ちいい

ポケモンFitポスト創作実話っぽいのもあるけど読むと幸せな気分になるから深く考えたくない

・Xで流行ってるゼットンエロいやつ確かに

プレミアムバンダイよくわからん

・ウェジュサポート出るなら記憶編のカー全部拾い直して欲しい

・スチームドックほちい

出雲礼の調査報告書移植して

紅美鈴こそが竜というサゲは二次創作なんだ

・小傘好き

キャバリア獣人キャラ受けしかいない

・大食漢が性欲も強いやつすこ

同性愛フィクション温泉あるある仲居さんの察しがよく布団を密接させてくれる

恋愛漫画元カノ些細な日常動作(角砂糖いくつ入れるなど)を知ってることでマウントとってくるやつ好き

・僕たちは堀井雄二の子

・僕たちは麻野一哉の子

・僕たちは巧舟の子

・僕たちは鈴木理香の子

・首と腰が張ってるような違和感があるけど痛みではない

・雨の日は寝つきが悪い

・流石に長袖の寝巻きはしまいどきかも

ファミマサンドイッチ最近クオリティが上がってきてる

底辺女と自動的結婚するサービスとかないんかな

お互い「既婚者」というカード結婚による行政サービスを受けるためだけに顔も知らない方異性と籍を入れる手続きかできるサービスが欲しい

籍を入れた以外は個々人で勝手暮らして、既婚者イベントが発生したときだけ要所要所でお互い夫婦のフリするみたいな生活がしたい

anond:20240529160700

CoGCaもFeliCaからQRコードに換わったからなぁ

もともとカード内に残高を保持してないからできたわけだが

anond:20240530163955

小学校とかでやった読書記録カードに記錄して文句言われないのだったら何でも良いよ。エッセイでもSFでもね。

ま、ま、漫画!?w

Suica無理解

FeliCaスゲー、Suicaスゲー、日本スゲーしたいんは分かるがテキトーなこと言ってませんか。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1595681.html

磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え」

JR各社で仕様が違うとエリアをまたぐ切符問題発生する

普通乗車券(近距離券)をQR乗車券へ置き換えってなってるのでエリアまたぐ切符QRコードにはならなさそう。

(まあ相互接続するんやったら事前に仕様合わせとくやろ、今心配する事やない)

>読み取りスピードが気になる。

気にすんな。「ICカードでの通過時間磁気切符での通過時間のちょうど間くらいの速度」や。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1275912.html

日本全国切替の方向でいいんじゃ無いか

地方の方が先に切り替わるよ。(紙券の置き換えでなくアプリだが)

常に東京先駆者みたいな認識なのかな?

スマホバーコード切符が普及すれば紙の切符印刷するコスト券売機メンテ費用)も要らないし

今回は普通乗車券(近距離券)をQR乗車券へ置き換えってなってるのでスマホではない。

QRコードバーコードっていうのは止めような。

スマホは「電池切れ」という最悪の問題があるが。

紙券は汚損という最悪の問題あるが?(メリットデメリットバランスやろ)

友達QRコード画像ファイルで送ると

QRコードにすると共犯者さえいればキセルが容易になってしまうと思う

切符QRデータ盗撮されて他人新幹線に乗られるとか多発するのが目に見える

>それよりコードは回収されないかキセルとか大丈夫なの?

少し別のモンやけど、QRコードコピーしたって利用できない仕組みについて書かれている

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html

あと使用後の回収は?とか言うてる奴らは磁気乗車カード知らんのかね?

東京は「磁気乗車カード」無いんかな?(磁気定期券だけ?)

2024-05-29

シドニー空港すげえええええええ!!!!!

週末オーストラリアに行ってきたんだけどシドニー国際空港システムに驚いたわ。

多分飛行機出てから5分で空港外に出られた。

これが国内線ならこんなもんだろと思うけど、国際線ですよ。

人と話したのも1回だけ。しかも5秒!機内で書いた入国カード渡したらそれをパパッとチラ見されて「8番ゲートから出てね、オーストラリアにようこそ」を英語コミカルに言われて終わり。

自分外国人なんですけどこんなさっと出しちゃっていンすか?

同じオーストラリアでもケアンズではこうは行かなかった。シドニー国際空港がすごい。

すごいねぇ。自分より先に降りた人もいっぱいいたのに、1回も並ばなかったよ。まぁそれは自分以外にチェックイン荷物がなかった人が少なかったのが大きいか

とにかく人件費が高い国のサービスって感じがしたわ。

2024-05-28

カードゲーム系が臭うのはルールで決められてるんやろ

このカードが欲しければ臭くならねばならない

それだけでなく臭さで何かを犠牲にしないといけない

って書いてあるんだろ

アプリの指示通りに動くようなもん

スネに傷ある人間向けのサービスは強い

自己破産歴があって、普通カードが作れないのでデポジット型のカードを使ってるんだけど、30万デポジットしてて枠上限まで不正利用された。

調べてみるとまず最初カード会社に電話すべしってあったので、電話したら「不正利用かどうかはお客様で立証してください。ただし利用日から1ヶ月以上経った場合は、不正利用であっても対応いたしかます」との返答。

何故か利用日は4月末なので実質3日しかないことを伝えると、「規約規約ですので弊社としては対応いたしかます」、「弊社は店舗から来た請求をそのままお客様請求しているだけなので内容までは精査していない」、「内容に疑義があるのであれば立証責任利用者様」、「お客様だけの言い分だけで店舗様を疑うことはできない」、「お客様不正な申立をしている可能性がある」と言うことでカード会社としては、一切動かないどころか、「カード不正利用された」と言う訴え自体が、請求を踏み倒す為の不正な申立かも知れないとのことだった。

そこまで言われる筋合いはないぞと少しむかついたけど、そもそもデポジット型のカードを使うような奴は、普通カードが作れない信用破綻者であり、色々言い訳をして支払いを踏み倒そうとする奴が多いことは想像に難くない。

からこそデポジットを取っているはずなのだが、そんな程度では足らない程に、信用がないのだろう。

法テラスを使えない程度には収入があるので、弁護士に依頼してって話になるんだろうけど、一つの法律事務所に経緯を話したら費用は50万以上かかるので赤字になりますけどやります?って感じだった。

別に正義を追求したい訳じゃないし、20万の赤字洒落にならない。

さすがに30万を一括請求されると生活ができないので、リボ払いに変更しておいた。

リボ自己破産した結果、またリボに返ってくるとはなぁ…。

2024-05-27

anond:20240526140404

こういう話題で「現金もらうほうが嬉しい」って言う奴いるけど、現金もらって本当に嬉しいか

いや、カネはあるに越したことはないというのは分かるんだけど、親戚以外からプレゼントとして「現金」をもらったりあげたりするのはどうにも収まりが悪い。

異性相手だとパパ活水商売っぽいし、同性の友人相手でも誕生日に「お金」を渡すと、それがそのまま相手への評価のように見えて生々しいし。

一緒に食事してるときに「君は誕生日近いし、ここは自分が多く払うよ」って言うくらいが無難なんじゃないかと思う。

アマギフとか金券はアリだと思うけど、自分スタバカードもらった直後に田舎に転勤になり、結局使えなかったことがあったという…

anond:20240527170326

リスクヘッジをどれだけしても問題が発生するときは発生する

ただ、リスクヘッジすれば確実に問題が発生する確率は下がり勝てる可能性は上がる

カードデッキも勝つための構築ではなく「引きが悪い」状況を減らすことができるリスクヘッジされたデッキを作るのが大事

「負けるときは負ける」をどれだけ減らせるか、それが腕の見せ所

カードゲームってただの運ゲーじゃない?

先日のことだ。

俺は結構金額を使っていいカードを揃えてるんだ。

腕前としても中級ぐらいのレベルはあると自負している。

対戦した相手スターターデッキに少し色を加えた程度で、あまり投資はしていないらしい。

その人との初戦、引きが最悪だった。しか最初だけかと思ったらその後の引きも最悪で、まさか敗戦

信じられなかったよ。相手はまだそれほど経験もないらしく、俺に買って喜んでた。

その後連戦して当然全勝したけど、最初の一敗が頭から離れずモヤモヤしてる。

そこで気づいたんだけど、どんなにいいデッキでも引きが悪いと負ける。

当然と言えば当然なんだけど、それって結局運次第ってことじゃん?

からカードゲームも結局は運ゲーなんだなって思うと…なんだか少し残念だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん