「grep」を含む日記 RSS

はてなキーワード: grepとは

2008-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20080415232005

ほんとにこの人は議論というものをわかってるのかね。一つの論点を挙げたらそれと心中しないといけないとでも思ってるんだろうか。

じゃあまず撤回するところからはじめろよ。くぐるまたぐらを激しく間違えてんだよ君は。

そういう意味でこの批判は文字通りナンセンス無意味)。「このような論点が存在する」という主張は「このような価値観こそが正しく、他は全て間違っていると信ずる」というものとは全く異なる。だいたい俺が一度でも「役に立つから良い」などと主張したか?「役に立つものだけが良いものだ」と思っている奴が相手だと想定したから、「ある特定の価値観を認めたしてもこういう論点が存在する」と言ったのだ。それのどこが、俺がその「特定の価値観」を主張したことになるのだ。

これだけ言ってもわからないとしたら、君は論理的思考というものが全くできないと言って然るべきだろうね。

なお、くぐるまたぐらを間違えたことは認めるが、それは君がどういう思想の持ち主だったかを読み違えただけだ。しかし、匿名でものを書いている君が「俺様のことを正しく理解しないとは無礼千万!」などという資格はまるでないぞ。

だいたい、文学価値社会経済的国政的有用性で測ろうなどというのがそもそも冒涜だ。

それもまた極端な価値観だな。文学は神聖にして侵すべからずというのか。芸術的にも価値があり、経済的に価値があるならなおのことよいではないか。

知的社会政治的有用性で芸術を測ってる段階で、俗物だと思うけどなあ。

じゃあ例えば君が美術館の館長で、「芸術なんて無駄なものに金が出せるかボケぇ」ってな思想の持ち主の市長によって予算が激減させられそうになったとき、彼にどう反駁するんだ?芸術に対して経済的有用性を云々するのは冒涜である、と主張して、その結果宗教論争に陥って君は解雇、職員も路頭に迷う、なんてのが理想なのか?それこそ勘違いヒロイズムもいいところだ。職員はいったいどうなるのだ。

俺、別に英語帝国でいいと思ってるけど。

これが「世に差別不正が溢れているとして、そりゃ一凡人に出来ることは少ないが、開き直って加担するような真似は俺には出来んね」といった人間言葉なんだからお笑いぐさだね。

欧米古典文化には、確かに今でも通じる知的、思想的、社会政治的意義はあるよ。

文芸的な、要は道楽としての価値は認めるが、それ以上のものはないだろ。やっぱぜんぜん違うよ。

文化を有用性で測るのは冒涜だとかおっしゃったのはどこの誰様でしたっけねえ。

日本は所詮アジアだよ。それが証拠に、自由主義民主主義もまるで精神的なところに根付いてなくて、簡単に前時代的な思想に転ぶじゃないか。

差別発言ですな。そう言い切ったあなたが19世紀の人間ならあなたはヘーゲルになれたかもしれない。だが今は21世紀なのでな。ヘーゲルの5693番煎じぐらいのことを言っても「事実関係に反する」と言われて終了。欧米先進国様にもキリスト教原理主義とか移民排斥とか悪しき伝統の宿痾はいくらでもある。

あんたがもしヘーゲルなら、あるいは丸山眞男でもいい、欧米先進国様の良い点だけに憧れを持って、悪い点を等閑視していたとしても、情報の不足として酌量された点はあるだろう。だが現代ではそうはいかないぞ。

アベレージをほどほどに高く保ちつつ、それで足りないようなエリート海外で一流の教育を受けて来い、って言ってるだけなんだが。

そんな極少数のエリートのために世界最高峰教育機関を整備するコストは、バカにならんと思うがね。

わざわざそんなことをしたってなんのメリットもないし、むしろデメリットしか想定できないと主張しているのがわからんのか。

えーと、それから旧帝大卒業生が世の中のどれだけの割合になるのか調べてからものを言おうね。

それを言うなら、そもそもFORTRANも知らんバカが情報工学を語るなw

Fortranを知らないなんて一言も言ってないのにねえ。天声でも聞こえたのかなあ。

実践的なことばっかやってんじゃねーか。お前がその実践性を理解できてないだけだ。

釈迦に説法。仮にも俺は工学修士だ。お前ごときがエラそうに言ってる話なんて学ばずとも勝手に覚えたわ。

工学は実践に直結しているに決まってるじゃないか。「実践」のレベルが違うと言っているのだ。誰が講義Emacsgrepの使い方なんか教えてるか、馬鹿馬鹿しい。時間を掛ければいつでも必要なだけ身に付けられることをわざわざ貴重な時間をいくらも割いてまで教えるわけがなかろう。

だいたい、線型代数微積も何も理解できないお前ががあのシラバスの内容を大まかにでも正確に理解できているわけがないんだがね。それのどこが君のいったような意味で「実践的」なのだ?え?

言っておくが、どっかで聞きかじったような言葉言葉として知っていることと、内容まで理解していることは天と地の差だぞ。誰かがあの内容に沿って作ってくれたライブラリを使ってコーディングすることは「情報工学」じゃないぞ。わかってんのかその違いが。

無知は罪ではないし、自分の無知を自覚できないことに同情の余地はあるが、自分が賢いと思い込むのは迷惑千万だな。

2008-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20080415173401

反応してくれた人がイター!

ちょっと嬉しい。

> 別にrubyでもsedでも良いけど、正規表現で問題なくパース出来るんじゃない?

毎回正規表現考えるのも面倒かなーとかとか。

> 位置あわせでよいのかな?ほかにある?

理想を語ると出力形式指定できれば最強だなーとか妄想してた。

 --output-style "[%p<>%u<>%g<>%s] %n"

とすると

|   |-- [-rw-r--r--<>hoge<>hoge<>9108] HTTP_BAD_GATEWAY.html.var

みたいな。

別にコマンド的である必要はまったくないっす。

> # tree -pugs | perl -e '@line=<>; $max=(sort map {/(.*?)\[/; length($1)} @line)[0]; map {s/(.*?)\[/$1 . " "x($max-length($1))."\["/e} @line; print @line'

実行してみたら出力に変化がなかった。アルェー?

何にせよPerlじゃね?ってのは超同意。

とかく出力形式を指定できたら便利だなーと。

この手のディレクトリ状況調べて提出してちょ、みたいな要求はちらほらあるのですよ。

付け加えると、CSVで出してちょーみたいな要求の場合はfindとかlsとかgrepとかその辺組み合わせてどうにでもなる感じです。

ツリー構造が見える形でいろんな出力できると楽しいよね!とかちみっと思って。

2008-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20080414082418

いや十分教養俗物だろ。情報工学関連への言及が他と比べてショボくて、ああ専門外なのねー、とニヤニヤ出来たけど。

ご立派なことだが、それじゃあどうやってこの文化格差システムを崩壊させられるっていうんだね?

そのためのハッカー、そのための非モテ、そのためのオタなんじゃねーの。

少なくとも、自分から階級格差を肯定し追認する側に回っていることを公言するような

バカな真似はしたくねえな。そういうのは腹ん中だけで後ろ暗く誇ってろ。

君が「古典なんて役に立たないから学校で教えるな」という意見を放棄するなら

俺がいつそんな主張をしたというんだか。

役に立たないし、高校教育程度じゃステータスシンボルにならんとは思ってるがな。

どう考えても違うだろ。現実問題として自国で教育の多くを賄える国の方が「国力」(経済力だと思えば)が高いのは自明じゃないか。

全然自明じゃないだろ、何言ってんだ? MIT日本にも作れってか?

本当にトップクラスエリートなんてほんの一握りだ。

外国で本当の一流を学んでもらったほうが本人のためになるし、コスト削減にもなる。

公教育が注力すべきは、普通に働く普通の人の水準を上げることだ。

一般には「自文化について語れる」ことが「教養」の前提とされているがね。

欧米ギリシャ語ラテン語古典文学重要視されるのは、それが彼らの民主主義やら哲学やら自然科学やら数学やらの源流にあるからだ。

源氏物語万葉集が何に生かせるってんだよ。葉隠でハラキリ根性でも学べってか?

欧米古典日本古典では持つ意義がまるで違うだろ。

欧米古典を読む機会をもっと作れ、というのなら、エリート主義だとか文化資本云々で不愉快には思うが、一目おける意見だとは思うぞ。

それから「基礎教養」の件だが、「覚えておいて損はない」程度のことかよ。拍子抜けした。

何に拍子抜けしてんのかしらんが、基礎教養ってなそういうもんだ。お前も言ってたろ、ジェネラルな知識がどうこうって。情報処理試験に出てくるような類の知識は、そう知的に高度でもないが、少なくとも無駄ではない。

あのさあ、なんでパターン認識とか待ち行列とかの例を挙げたと思う?こういう分野では数値計算重要になるから、基本的に低レベルに近い言語プログラムを書くことが望まれるし、似たようなプログラムを使い回すから生産性という意味でもそれで大した影響がないということだ。

そもそも俺は低水準言語の話はしてなかったと思うが?

「低水準言語で十分」という例を挙げてどうすんだ。「低水準言語が有効/必要」な例をあげろよ。機械よりの視点で細かい制御が望まれる例を挙げるべきだ。専用ハードウェアに効率的に仕事させるために、機械語レベルでの知識が必要になるケースは今でも多くある。

つまり、「基礎教養」の勉強をサボっても、君が線型代数微積をサボったほどの悪影響もないということだ。少なくとも建前上は。それでもなおかつ「必修」とされることの意義を問うている。

お前の例が不適切なだけだろ。アホか。

てっきり、「基礎教養」を学べばコンピュータの中身のイメージがしやすくなって、効率の良いプログラムを書くための感覚が身に付く

そんな印象論はしとらんし、最適化最適化で別個に学ぶべき領域だろ。高級言語レベルでの最適化の本だっていっぱいあるが。

技術者コミュニティの発展や運営のために一定の共通言語を身に付ける、とかそういう答えが返ってくると思ったし、古典を学ぶ意義をそういうところに見出すこともできる

全然違うだろ。源氏物語万葉集の読解を具体的に何に使えるってんだ。プレゼンのハッタリくらいにしかならねーんだろ?

情報処理試験に出るような基礎教養は、全部使いどころがある知識だぞ。当たり前に使いすぎてて意識してない人が多いが。

ちなみに俺が「基礎教養」で想定していたのはそうした技術の「使い方」ではなく、「考え方」の方だ。

「使い方」から遊離して「考え方」だけを煎じ詰めていくのは、プログラマレベルでの実践的な志向ではないだろうな。学問的には意義があるが。

特にOSについては基礎理論のことで、UNIXという特定のOSを扱うノウハウのことではない。大学で教えていることについて語っているのだからそれは自明だと思ったが。

あまりにもUNIXメジャーすぎる。UNIXという「特定」OSの実装から離れた所で抽象的にOSを煎じ詰めるのはかなり学問的な領域だと思うが。もう基礎とはいえないだろう。

もちろん、UNIXという実装を学びながらそこに被せる形では、OSの基本概念だとかOSI7階層モデルだとかは触るだろうけどさ。

あと、正規表現を考えるときに一々有限オートマトンなんて考えないだろう。そもそも、現状使われている正規表現は本来の意味での正規言語を逸脱してるんだから。

どう拡張されて、それで表現力がどう広がっているのか、というようなところへ、一通り形式言語を学んでない人では想像が及ばないだろう。GREPのやり方ひとつでセンスは分かるもんだぞ。

2007-12-20

[]今昔その5

正式公開&オープンプレスリリースも出たので、新しいサーバを調べてみた。

% diff resolve.old resolve.txt | grep '[<>]' | sort
< 221.186.129.147:      counter.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.147:      search.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.78:        w.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.81:        counter.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.82:        search.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.84:        h.hatena.com.
> 59.106.108.84:        h.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.98:        w.hatena.com.

いつの間にか 221.186.129.144/29 がなくなっていた。

さて、w.hatena.ne.jp. と w.hatena.com. が違うのが興味深い。そして飛んでいるアドレスも興味深い。

ところで残っているqは移すのだろうか?

2007-09-07

荒れてるね

台風の影響で書き込み数とか減るのかな?とか思ったので調べた。

09-04 00 **********
09-04 01 *******
09-04 02 *********
09-04 03 ****
09-04 04 ***
09-04 05 ***
09-04 06 **
09-04 07 *****
09-04 08 *
09-04 09 ******
09-04 10 ******************
09-04 11 ************************************
09-04 12 **********************
09-04 13 ***************************
09-04 14 *********************************************
09-04 15 *********************************************
09-04 16 **********************************
09-04 17 *************************************
09-04 18 ****************
09-04 19 **************
09-04 20 **************************
09-04 21 ***********************************
09-04 22 ******************************************
09-04 23 ***************************
09-05 00 ****************
09-05 01 **********
09-05 02 ******
09-05 03 *********
09-05 04 ****
09-05 05 *********
09-05 06 ****
09-05 07 *
09-05 08 *****
09-05 09 *********************************************
09-05 10 *******************************************************************************
09-05 11 ********************
09-05 12 *************
09-05 13 ********************************
09-05 14 ******************************
09-05 15 **********************************************************************
09-05 16 **********************************************************************
09-05 17 *****************
09-05 18 ********************************
09-05 19 *************************************
09-05 20 *********************
09-05 21 ************************************************
09-05 22 ***************************************************
09-05 23 ************************************************
09-06 00 ****************************************
09-06 01 ******
09-06 02 ***
09-06 03 *************
09-06 04 ******
09-06 05 ***
09-06 06 ***
09-06 07 ***
09-06 08 *****
09-06 09 *****
09-06 10 *******************************
09-06 11 *****************************
09-06 12 *************
09-06 13 ****************************
09-06 14 ******************
09-06 15 ***********************
09-06 16 **************************************
09-06 17 ****************************************************************************
09-06 18 *********************************
09-06 19 *************
09-06 20 **********************
09-06 21 ****************************************************
09-06 22 ***************
09-06 23 ********************
09-07 00 ************
09-07 01 ****************
09-07 02 **************
09-07 03 *********
09-07 04 ******
09-07 05 **
09-07 06 ***
09-07 07 ***
09-07 08 **********
09-07 09 **************
09-07 10 ***********************
09-07 11 ***********
09-07 12 *********************
09-07 13 *************************
09-07 14 ********************
09-07 15 *************************************
09-07 16 ***************
09-07 17 ********
09-07 18 **********
09-07 19 *********
09-07 20 ******
09-07 21 *********
09-07 22 ***********
09-07 23 **************
09-08 00 ****
09-08 01 ****************
09-08 02 ****************
09-08 03 ****
09-08 04 ***
09-08 05 ****
09-08 06 **
09-08 07 ***********
09-08 08 *******
09-08 09 *****
09-08 10 *****
09-08 11 *************************
09-08 12 ***********
09-08 13 ********************
09-08 14 ****************
09-08 15 *******************
09-08 16 *********************
09-08 17 *************************************
09-08 18 *************************
09-08 19 ******************
09-08 20 **********
09-08 21 **************
09-08 22 *********
09-08 23 ****
09-09 00 *********
09-09 01 *************
09-09 02 ****
09-09 03 *****
09-09 04 ****
09-09 05 **
09-09 06 *****
09-09 07 *****
09-09 08 **
09-09 09 ***************
09-09 10 ***
09-09 11 ******************
09-09 12 ********
09-09 13 ********
09-09 14 ************
09-09 15 *****************
09-09 16 ********
09-09 17 ****************
09-09 18 *************
09-09 19 **************
09-09 20 *************
09-09 21 *******************
09-09 22 **************
09-09 23 ************
09-10 00 ****************************
09-10 01 ********************
09-10 02 *********
09-10 03 **********
09-10 04 ***
09-10 05 **
09-10 06 ****
09-10 07 ***
09-10 08 *****
09-10 09 **********
09-10 10 *****************************
09-10 11 *******************************
09-10 12 *****************************
09-10 13 *******************
09-10 14 **********************
09-10 15 ***********************
09-10 16 *********************
09-10 17 **********************************************************
09-10 18 ********************************************
09-10 19 *************************
09-10 20 *********************
09-10 21 ************************
09-10 22 *********************************
09-10 23 ***************

良くわからないけど22ー23が減ってる気もする。つか、やっぱり昼が多いとか、そっちの方が興味深かった。

念為記録

grep Permalink anond20070906.txt | perl -pe '/\b(\d\d):\d\d\b/ and $_="$1\n"' | sort | uniq -c | perl -ne '($n,$d)=split;print "09-06 $d ", "*"x$n, "\n"' > anondgraph.txt

2007-07-11

[]今昔その4

新サービスリリースなので、新しいサーバを調べてみた。

% diff resolve.old resolve.txt | grep '[<>]' | sort
> 59.106.108.97:        d.hatena.com.
> 59.106.108.97:        hatena.com.
> 59.106.108.97:        m.hatena.com.
> 59.106.108.97:        m.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.97:        s.hatena.com.
> 59.106.108.97:        s.hatena.ne.jp.

実はゲートウェイは一つ、英語サービスサクラらしい。

2007-06-26

[]今昔その3

さて、とうとうダイアリも移転し、すっかり寂しくなったはてなサーバ室に書き記しておく。

% diff resolve.old resolve.txt | grep '[<>]' | sort
< 125.206.202.83:       d.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.146:      d.hatena.ne.jp.
< 221.186.146.29:       d.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.67:        d.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.77:        d.hatena.ne.jp.

これにより125.206.202.80/29がなくなった。他の回線も見直しするのだろうか。

2007-06-10

[]今昔の今昔

anond:20070324154048のあと、グループRSSリング、そしてアンテナ(告知見つからず)がサクラ移転している。

% diff resolve.old resolve.txt | grep '[<>]' | sort
< 125.206.202.82:       search.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.147:      ring.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.148:      g.hatena.ne.jp.
< 221.186.146.28:       a.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.68:        r.hatena.ne.jp.
> 221.186.129.147:      search.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.73:        g.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.74:        a.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.75:        r.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.76:        ring.hatena.ne.jp.

さて、次はq、そしてよいよdだろうか。

2007-03-24

[]今昔

anond:20070218150508のあと、 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 3/19(月) のはてなブックマークのメンテナンスについて とかあったので、変化を調べてみた。

% diff resolve.old resolve.txt | grep '[<>]' | sort
< 125.206.202.66:       mgw.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.69:        b.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.70:        b.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.71:        mgw.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.72:        b.hatena.ne.jp.

?Bの他、関連のmgwも。着々と移転は進む。次はcounter辺りだろうか、それとも?Gとかだろうか。何にせよ、?Dの移転が最大の山場でしょうな。

以下メモ

% dig -f host.txt | grep '^[^;]' | awk '{print $5, $1}' | sort | uniq | sed 's/ /:        /' > resolve.txt

host.txt

a.hatena.ne.jp
anond.hatelabo.jp
b.hatena.ne.jp
counter.hatena.ne.jp
d.hatena.ne.jp
f.hatena.ne.jp
g.hatena.ne.jp
graph.hatena.ne.jp
hatelabo.jp
hatena.ne.jp
i.hatena.ne.jp
mail.hatelabo.jp
map.hatena.ne.jp
mgw.hatena.ne.jp
mobile.hatena.ne.jp
music.hatelabo.jp
q.hatena.ne.jp
r.hatena.ne.jp
red.hatena.ne.jp
red3.hatena.ne.jp
rimo.tv
ring.hatena.ne.jp
screenshot.hatena.ne.jp
search.hatena.ne.jp
searchplus.hatelabo.jp
serif.hatelabo.jp
sns.hatelabo.jp
sv.hatelabo.jp
sv.hatena.ne.jp
wordlink.hatelabo.jp
world.hatelabo.jp
www.hatelabo.jp
www.hatena.ne.jp

resolve.txt

125.206.202.66:	graph.hatena.ne.jp.
125.206.202.66:	i.hatena.ne.jp.
125.206.202.66:	map.hatena.ne.jp.
125.206.202.66:	q.hatena.ne.jp.
125.206.202.82:	search.hatena.ne.jp.
125.206.202.83:	d.hatena.ne.jp.
216.52.184.230:	dns2.name-services.com.
219.99.160.180:	ns0.future-s.com.
219.99.160.181:	ns1.future-s.com.
221.186.129.146:	d.hatena.ne.jp.
221.186.129.147:	counter.hatena.ne.jp.
221.186.129.147:	ring.hatena.ne.jp.
221.186.129.148:	g.hatena.ne.jp.
221.186.146.26:	mail.hatelabo.jp.
221.186.146.26:	sv.hatena.ne.jp.
221.186.146.27:	hatena.ne.jp.
221.186.146.27:	www.hatena.ne.jp.
221.186.146.28:	a.hatena.ne.jp.
221.186.146.28:	anond.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	hatelabo.jp.
221.186.146.28:	music.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	searchplus.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	serif.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	sns.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	sv.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	wordlink.hatelabo.jp.
221.186.146.28:	world.hatelabo.jp.
221.186.146.29:	d.hatena.ne.jp.
59.106.108.67:	red.hatena.ne.jp.
59.106.108.67:	red3.hatena.ne.jp.
59.106.108.68:	mobile.hatena.ne.jp.
59.106.108.69:	f.hatena.ne.jp.
59.106.108.70:	rimo.tv.
59.106.108.71:	mgw.hatena.ne.jp.
59.106.108.72:	b.hatena.ne.jp.
61.196.246.67:	d.hatena.ne.jp.
61.196.246.68:	r.hatena.ne.jp.
61.196.246.68:	screenshot.hatena.ne.jp.
63.251.92.193:	dns3.name-services.com.
64.74.96.242:	dns4.name-services.com.
69.25.142.1:	dns1.name-services.com.
70.42.37.1:	dns5.name-services.com.
dns1.name-services.com.:	rimo.tv.
dns2.name-services.com.:	rimo.tv.
dns3.name-services.com.:	rimo.tv.
dns4.name-services.com.:	rimo.tv.
dns5.name-services.com.:	rimo.tv.
ns0.future-s.com.:	hatelabo.jp.
ns0.future-s.com.:	hatena.ne.jp.
ns1.future-s.com.:	hatelabo.jp.
ns1.future-s.com.:	hatena.ne.jp.
sv.hatelabo.jp.:	www.hatelabo.jp.

2007-02-22

実装ではなく趣旨を理解しよう

*{ margin : 0 }はもう古い!? | Emotional Web

はてなブックマーク - *{ margin : 0 }はもう古い!? | Emotional Web

はてなが酷い。

はじめに

base.cssとかcommon.cssとかを書いて読み込ませるのは、何のためだったか考えてみよう。古い新しいの問題じゃないと気づくだろうか。少なくとも、レンダリング時間なんて完全に後付けだと洞察できるはずだ(あなたたちはjs大好きだよね)。

さて、真っ新なとこからCSS書いてくとき、どんなデザインにしろほぼ毎回指定する要素が出てくる。a img{border:none;}とかhtml,body{margin:0; padding:0;}とかだ。それなら始めにa img{border:none;}とかを羅列したファイルを用意しておけば、余計な手間が省けるじゃないか。たぶん根本の動機はこんなとこだろう。

それがいつの間にかデフォルトで適用されるスタイルキャンセルするっていう方向へ迷走し、*{margin:0; padding:0;}なんて表現が生まれた。この指定は言うまでもなく有害で、著名なのはフォームのボタンが縮こまったり、liのネストが判別できないなどの副作用が生まれる。あまりにもすべてがキャンセルされるため、わざわざひとつずつ要素のスタイルを定義しなければならなくなって、ファイルサイズは増え可読性は下がり、冒頭で言うようにレンダリングにも時間が掛かるようになる。FireBugがない時代、この要素のスタイルはどのファイルのどの部分で指定されてるのか調べるのは本当に大変だった。*.cssgrepしたとしても、単にul li{}とか書かれてるのがカスケーディングしてたらお手上げ。

これらのデメリット認識したとき、はて*{margin:0; padding:0;}のメリットはなんだろうと考える。あ、特にないよね。じゃあやめよ。←いまここ

こんなのは実際にCSSを書いてたら気づくことだ。海外とか時代とか関係ない。元記事の趣旨は「*{margin:0;}は古い」じゃなくて「どんなCSSが効率的か Part2」だ。レンダリング重いから*{margin:0;}やめようなんてコピペ脳丸出しじゃ、いつまで経っても効率的なCSSなんぞ書けんよ。

 

原理主義者が「(例えば数十年後にリリースされた)UAがどんなスタイルを適用するかわからないので、最初にリセットするのは永続性完全性の観点から意味がある」と言うけども、未知のUA(というかデフォルトスタイル)まで考えてCSSを書くのはあまりに大変だ。それに、そんなことになれば、たぶん、compat.user.cssみたいなのが流行るはず。デフォルトスタイルに頼った表現がしょせん実装依存なのは認めるけど、ちょっと非現実的すぎるので、考慮から外させてもらう。俺はいま実務の話をしたいんだ。

 

じゃあどんなのがいいんだよ

で、元記事では、じゃあどんなCSSがいいのかって点がついで程度にしか触れられていないので、俺なりに考えてみた。

a img{border:none;}

これは外せない。aの中のimgにborder付けたいってほうがイレギュラーなので、わざわざa.logo img{border:1px solid #333;}なんて書き直すのも苦にならない。例外には手作業でもって対応すべき。

html,body{margin:0; padding:0;}

ほとんどの場合、隙間を空けたいよりも隙間を空けたくない。キャンパスはフルに使いたい。

印刷時にはそうでもないので、@media print {body{padding:1cm;}}なんてのがあってもいいけど、それはまた別の話。あとそういうのは印刷するユーザー側で指定すべきだとも思う。理想論だけど。

*{font-style:normal;}

lang="ja"な文章において斜体は不要。どうせあなたはemとかaddressとかにfont-style:normal;付けるんだから。

pre,code{font-family:monospace; white-space:pre;}

preやcodeがsans-serifだとイラっと来ますよね。

これは絶対やるな

やられるとイラっとくるもの。個人的。

body{font-family: "MS Pゴシック";}など

俺はページをメイリオヒラギノやM+ FONTやVLゴシックで見たいんだよ! お前の趣味押しつけんな! あと最後に一般名(sans-serifとか)くらい書け!

でもpre.2ch-ascii-art{font-family: "MS Pゴシック";}なんてのはやさしさが溢れていてとても好ましいと思う。部分的にfont-family指定するのは別にいいけど、全体のデフォルトフォントをいじられるのは不愉快でしかない。

pre{overflow:auto;/* or scroll */}

まあ仕方ないのはわかる。解決法も知らない。けどホイールスクロールしてるとき興味のないサンプルコードで引っかかるのはとてもムカつくんだ。俺は君のサイトが崩れてるかどうかより、いつも通りのスクロールに関心がある。

pre以外にグラフィック目的overflow:auto;を指定するのは論外。

まとめ。そうねえ。

CSSは個々人のスタイルを反映してるということでしかないんじゃないの」

「そうですね」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん