「大型車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大型車とは

2010-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20100915184538

その計算はちょっと違うわ

会社帰りにちょっと引っ掛けるぐらいの飲酒運転事故で死者はめったに出ないんだわ

死亡事故大型車が絡んだ事故が大半、次いで酒と特に関係なしにDQN暴走

2010-03-19

ばくっと理解する金融危機経済波及経路

何の役に立つのか分からないが、08年の一連の金融危機日本に与えた影響を中心に、俺が覚えているうちに記録する。

08年夏~秋;

金融危機→信用収縮,株価暴落金融機関流動性選好。企業や個人に金を回さなくなる)。夏~秋にかけて不動産関連がぼっこぼっこ潰れる。「不動産ゼネコンマンション 大激震」(経済雑誌特集)。アーバンコーポレーション(8月倒産)など、ただ、冬になると倒産ラッシュは一服する。

08年秋;

高額の耐久消費財需要が凍結。日本の支柱である自動車セクターが「全滅」(特に高額の大型車トラックへのインパクトが大。法人・個人に対して”金融がつかない”現象が世界的に発生)。自動車セクターは値下げよりも減産による数量調整で対応(当時のアナリストレポートによると在庫日数は200日を上回り、工場稼働率50%はザラだった)。人員は派遣切りでの雇用量調整。正社員に対しては賃金調整で済ませ雇用は「死守する」(各自動車メーカー首脳)。多くの製造業関係者が「リーマンで潮目が変わった」と表現していたのは興味深い。”潮目”とはいったい何なのか、そして、何によって変動するのか。

08年冬;

・若干遅れて一般消費財へのインパクトが来た。日本経済にとって衝撃が大きかったのは電機セクターである。「総合電機3Q決算が”総崩れ”」「電機全滅」(経済雑誌記事)。最終商品としては、テレビなどAV機器PCなど情報通信機器需要が凍結。デバイス関連も、HDD関連(PC)、半導体家電自動車)、液晶テレビ、ナビなど)、それぞれ大打撃。総合電機の全セグメントが大幅な減収減益に陥るというかってない自体になった。自動車と違って、このセクターは数量調整に加えて価格下落も激烈だった。例えばシャープ液晶テレビ液晶デバイス暴落し、液晶工場稼働率は3割ぐらいにまで下がった。

失業率は、アメリカ日本もそうだが、この時点ではまだ全然織り込まれていなかったが、向こう1年かけて、徐々にあるいは急激に反映されて行く。

・このころになると小売り・外食にも寒風が吹いてくる。平均的な外食店、小売店の既存店は軒並み前年同月比90%という壊滅的な数字を出していた。しかし好調だった業種もある。百貨店で売られる高額商品・サービスに代わって、低価格路線を打ち出す幾つかの企業ユニクロ餃子の王将など)の方に波がきたのである。それをマスコミもこぞって取り上げ、消費者の新たな嗜好が醸成された。少し前まで高額なブランドショップに人が集まっていたのが嘘のようだ。時代の空気とはすごいものだ。

この冬には「世界恐慌経済雑誌特集)」、「100年に一度の危機」とまで危ぶまれ、大混乱の状況の中で、各国の株価は大底をつけた。しかし、各国の金融機関テコ入れや、消費財への景気刺激策が奏功し、こういった悲劇的なワードが鳴りを潜めたってのが09年。財政政策を否定する経済評論家は多いが、現場の実感から言えば、金融危機のショックアブソーバーとしての財政政策は極めて有効だった。もしそれが実施されなかったらと考えると、身の毛もよだつ。

それ以後の話はまた、時間があれば書く予定。

2009-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20091013052047

このブログの人の意見、「コンパクトシティを目指そう」の1行で要約できるよね。

というかその前に、

ジャスコまでバスで行けというのか

ジャスコまでバスで行くことの何がいけないのか全く理解できないので誰か教えて。

ジャスコという場所は、大型車で入ろうとすると莫大な入場税を取られるとか、バス停から店舗の間に無数の地雷が埋められているとか、そういう場所なのか?

俺は駅からバスで20分くらいのところに住んでいるので、駅前のデパートに買い物に行くときは当然バスを使うが、それで不自由を感じたことはないなあ。電化製品とか大きいものを買うときは配送してもらえばいいし。

2009-09-27

高速ETC1000円なのはいいけどさ

マナーの悪いの多すぎ。

走行車線と追い越し車線と違いも判らんで、後ろを見ずに追い越し車線をマッタリ走るとか

低速車用車線(正式名称が判らん)で追い越しかけたり

下り坂でここぞとばかりに追い越しをかけて、前方に邪魔な車がいれば煽る

(でも、また上りで邪魔にされる)

印象的なのは無駄に走行車線を走っているプリウス邪魔

大型車よりはマシな程度な鈍亀な上に、制動性能が乏しいことを理解していないドライバー多すぎ

あとは、

SA,PAに明らかに外から持ち込まれた大量のごみ

高速道路無料化したら、PA、SAのごみの処分費用の捻出がどーにもならないんじゃね?

2009-09-15

自動車税自動車重量税ってものがあってだな、

前者は排気量に応じて、後者は総重量に応じて、それぞれ原則的に大きい車の方が税率が高く設定されている、という現状をご存じで?

http://anond.hatelabo.jp/20090915010427

ところで無料化するのは良いのだが、大型車は待ってほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20090915203212

大型車増税とか使用規制をすればいい話



(追記)

補足すると、まさに「大型車の方が重量も大きくて、道を痛めるから税金を多く払え」という理論を振りかざしているのが自動車重量税

払わされる方にとっては、「そんなん言うんやったら、多く払った分はキッチリ道路のために使えよ!」という意見が出るわけで、それが自動車税道路特定財源である由縁。そしてまた、バストラック業界の人が道路特定財源問題にこだわる理由も、ここが遠因。

http://anond.hatelabo.jp/20090915010427

大型車道路ダメージを与えやすいのは高速に限った話でもないんだからそれなら大型車増税とか使用規制をすればいい話で高速道路無料に反対して低速道路無料に反対しない理由にはならないと思うんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20090915002638

公共インフラってなんだろうか。

電気料金は無料化したほうが良いのか。電話無料化したほうが良いのか。携帯無料化すべきか。

図書館無料だ。しかしコピーお金をとる。戸籍謄本住民票謄本もお金をとる。

そういえばJRは昔、国有だったな。それで、国公立病院はどうすれば良い?

ところで無料化するのは良いのだが、大型車は待ってほしい。

大型車1台は普通車千台に相当するダメージ道路に与えるんだ。

つまり、大型車1日100台は、普通車10万台、1秒1台で24時間走るのと同じなんだ。

あんまいじめないで><

2009-01-14

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51165915.html

確かに田舎ではクルマがないと笑っちゃうほど何も出来ない。ニートワーキングプアも車は必需品。しかし車は走ってくれさえすればいい。そんな構図が統計から見えてくる。

走ってくれればいいや、という観点で軽や小型車を選んでるんじゃなくて

昔は大型車じゃないとまともな車がなかった。

軽なんて走る棺桶もいいとこだし狭いし五月蠅いしダサい

ところが今は開発が進んで小型でも丈夫でしっかり走る車ができた。

だったら安い方がいいじゃん、ということで小型の車が売れている。それだけ。

確かに大きくて高い車はそれよりいいんだけど、誰もそんなの望んでないっていうだけ。

PS3の美麗グラフィックじゃなくて、Wiiのショボグラフィックで満足、というわけだ。

自動車研究開発が進んだ結果、安くて便利でいいものが出てきたっていうごく自然な結果なのに

どうやら自動車業界はそれが不満らしい。

ところが、かつてギークというのは大のクルマ好きだったのだ。

そう!恐らく30代後半以上のギークな人はエンジン構造から種類からターボの方式から可変バルブタイミングまで全部知ってる。(たぶん)

で、普通に若いギークな人も実は知っている人が多いと思う。自動車に興味なくても鉄道なら好き、とか。VVVFとか大好きとか。

ようはそういう人がキャズムの向こう側にいて頑張って引っ張ってたのに

そういう車は減ってしまってキャズムの向こう側には何も無くなってしまった。(方向性が変わったってことかもしれんけど)

もっといろんなアイデアでもっと安全で楽しい車を出せばいいのに出さないもんだから

「なんでそんな高い車買わなきゃならんのだ」

ということになってる。

その結果、車好きな人が減っていって売れなくなった。

都会では車は必要ないとか、たぶん嘘で、あった方がいいに決まってる。

駐車場が高いとか全然使わないとかいうのが動機の人は全体の一桁%じゃなかろうか。動機付けになってる人は多そうだけど。

彼らはもうクルマに「単なる工業製品を超えた魅力」を感じてはいないし、これからはもっと感じなくなるだろう。

車は個人用移動手段として形を変えながらずっと生き続けると思う。

安全で簡単な小型ジェットでも開発されれば別だけれど今のところそれは無理そうだし

陸上を移動しなければならないというのは必ず必要なことだ。

だから、魅力は感じなくても必要であることに変わりはない。

後は自動車メーカーデザインやありきたりなマーケティング商品のような魅力を感じない車ではなく

「新しい車」を出せるかどうか、だと思う。

(その意味ではハイブリッド車とかIWMとかおもしろいのになぁ)

2008-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081117222809

単に車を使う機会が多いだけでは?しかも大型車だから被害が大きくなりやすい。

2008-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20081111000645

というかエスティマハリアーですか。

どこの借金漬けヤンキーですかwww

というか、イナカの人間はなんでひたすら大型車に乗ろうとするんだろ。

パルサーvZR、FIATバルケッタプジョー206日産NOTEと乗り継いだ私としては不思議

2008-08-24

高知白バイ事故捏造事件  横断等禁止について

きっこのブログ

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/08/post_ed51.html

きっこのブログにも書いてありますが片岡さんは横断等禁止で行政処分を受けてます。

約5ヵ月後に、公安委員会から、行政処分の通知が届きました。
22点で、横断等禁止ということでした。

それで2ちゃんねるきっこのブログブコメなどで横断等禁止と横断禁止を混同してる方が居るようなのですがこの二つは違うものです。

横断等禁止

道交法第二十五条の二第一項に違反することを、法定横断等禁止違反という。

(横断等の禁止)
第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、
道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、
横断し、転回し、又は後退してはならない。 
参考:http://www.takaragaike.co.jp/doukou/d_main.htm

上記のような内容に該当する場合が横断等禁止になります。

そして横断禁止とは車両横断禁止のことです。

交通法第25条の2第2項の道路標識により、車両の横断(道路外の施設又は場所に出入するための左折を伴う横断を除く以下この項において同じ)を禁止する。
参考:http://www.kictec.co.jp/SING/kisei/312-315/312.htm

規制標識があった場合のみ適用されます。高知現場に行けばわかりますが規制標識はありません。

問題は片岡さんが横断等禁止を犯したかどうかです。

こちらの動画を3分40秒辺りから見てください。事故があった道路の周辺の状況がわかると思います。

http://video.google.com/videoplay?docid=5645711101257500884&vt=lf&hl=ja

3分55秒にはグローバルバイキング駐車場から出て右折してる車の映像もありますね。

実は私もこのグローバルバイキング春野店に何度か行ったことがあります。そして駐車場から出て右折しました。

さきほどの映像を見ればわかりますが左右の車線上に信号はありますがそれ以外はありません。

駐車場から出て右折する時はタイミングを計って出るか、両車線の信号が赤になるのを待つかです。

ここの駐車場から出て右折することは何の違反でもありませんしごく普通に多くの人がやっていることです。

横断等禁止を満たす要件として歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときとなってます。

つまり道を塞いではいけないということです。

確かに片岡さんのバスは一時停止していたので道を塞いだかもしれません。しかし警察バスが一時停止していたことは認めていません、と言うことはバスがあそこの道路を横断する事自体が妨害行為という事だったのでしょうか?

この辺がなんだかよくわかりません。

先程も書いたようにグローバルバイキング春野店を利用した人は日常的に駐車場から出て道路を横断し右折しているのです。

それは道路構造上右折が可能になっておりまた横断禁止にも右折禁止にもなっていないのだからあたり前のことです。

バスなどの大型車両だったからいけなかったのでしょうか?

片岡さんが違反であるならばあの駐車場から出て横断し右折した多くの人々も違反になるのではないでしょうか。

一時停止することが妨害だったとしてもまったく一時停止せずに横断し右折してる人ばかりではないはずです。

そもそも片岡さんのバスが横断等の禁止第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、

道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならないに当て嵌まる状況だったのならばあの駐車場からは一切出る事も動く事もするなということになります。そんな馬鹿なことがあるでしょうか。

私が素人なだけなのかもしれませんがどう考えても片岡さんが横断等禁止違反になった理由がわかりません。

それに片岡さんのバスがあきらかに交通法規を破ってるのであれば白バイは停車し片岡さんに対して取調べを行うはずです。

しかしそれをせず白バイ警官バスに追突したのです。

この辺も私はおかしいと思います。

どう思いますか皆さん?



追記

事件の詳しい内容については下記のサイトを参考にしてください。

高知白バイ事故冤罪事件進行中

http://blogs.yahoo.co.jp/littlemonky737

片岡晴彦さんを支援する会HP

http://www.geocities.jp/haruhikosien/index.html

片岡晴彦さんのHP

http://blogs.yahoo.co.jp/zassou1954/MYBLOG/yblog.html

片岡さんの過失などに触れてる記事

http://blogs.yahoo.co.jp/littlemonky737/30184515.html

きっこさんが信用ないのかどうかはよくわかりませんがブコメに言及したかったので引用させて頂きました。

片岡さんが横断等禁止違反になってるのは事実ですのでその辺は差し支えないと思います。

2007-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20071101204355

虚飾に塗れた既得権益の装飾も、王様は裸だ、とネットでつぶやけば賛同者達がそのけばけばしいのを剥ぎ取ってくれるかもしれない。


違う。

日本人は何も剥ぎ取らない。

ただ、静かに、そして速やかに王様の元から去っていくだけだ。

かくして、

韓流ドラマ視聴率は低迷を続け、

セカンドライフから人は去り、

中国産ウナギを誰も食べなくなり、

中小IT企業には誰も就職しなくなり、

必要のない大型車は買わなくなり、

くだらないテレビ番組を誰も見なくなる。

ネットによる日本人の共有認識に変化によって、人々がどういう行動を起こすのだけが問題なのではなく、どういう行動をとらなくなるのか(そして、代わりに何をするか)が問題なのだ。

2007-10-17

昨日家の側で殺人事件があったのは知っていたのだけど、

それが自分に関係してくるとは思わなかった。無差別通り魔のようなものであれば怯えもしたかもしれないが、そういう類のものでもない。そういうことで何も思っていなかった。

そうしたら。

今日職場まで続く道路が糞渋滞。何でだろ……そういえば警察官を良く見るし事故か?などと思っているとやがて見えてきたのが、片側一車線の道路の脇に傍若無人に停められたTV局の車!車!車!まじうざい。車と車がギリギリですれ違う程度の幅しか残されていないので全部の車が最徐行でずるずる進む。なんだこれ。警察がいるのに駐禁とらんのか?せめて横道に入れて停めろよ。歩道に乗り上げるなりなんなりしてもう少し占拠幅小さくしろよ。これで遅刻したらお前らのせいだぞ。まじうざい。

てことで朝から気分悪かった。大物搬入とかあったら蹴散らせたのに。とか思う。いやあってもTV局の車は我関せずかな。大型車がすれ違えなくて立ち往生しかけてる時もノーリアクションだったしな…。事件報道するのは大切かもだが、あの傲慢な車の停め方だけは何とかして欲しい。

しかし、事故渋滞は予想できても、殺人事件で渋滞は全然想像できなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん