2024-06-25

実際問題として東大レベル高学歴って「学生時代勉強しかしてこなかった率」の高さが凄いよね

「だから劣っている」とは言わないんだけどさ、特有の弱点みたいなのが生まれやすくはあるっていうか。

勉強って過去に積み上げられた「これ早めに知ってると便利だぞ!」の塊だから学生時代をひたすら勉強に使うのはコスパが凄くいいっちゃいんだけど、それで全てが網羅できるわけじゃないと言うかね。

特に不足しがちに見えるのが「集団で何かをやった経験」と「時間無駄にした経験」と「自分意見全然通らない経験」辺りかな。

別にこれが足りてないからって勉強しまくって基礎知識があることの良さが全部帳消しになるわけじゃないけど、状況によってはかなり弱い動きしか出来なくなってしまう時があるかなと。

東大卒だけど就活が上手くいかないみたいな人って、こういうのを新卒として求められる会社に応募しちゃってるんだと思うんだよね。

まあ外から見て「新卒に何を期待してるか」って全然分からんから自分から自分の不利な状況に突っ込んでいって自滅してしまうのもしゃーないとは思うけど。

まあむしろそういうのを求められる所に間違って入っちゃって、入ってから「え?高学歴って万能選手じゃないの?」みたいに言われる方が辛いから落としてもらえて良かったじゃんとは思う。

  • 東大レベルが民間に降りてる時点で負け組なので、負け組の東大生だけ見てそんなこと言われましてもという感じ 俗世間の懸念なんて関係ない世界に行くために東大入るんでしょうに

    • 負け組でごめん↓↓

      • 別に負け組であることはいいんだよ そうじゃなくて、そういう層だけみて東大生全体を語るなって言いたいだけ

        • さすが負け組のコメントは重いな

        • まあそれはある 俺みたいなポンコツも3〜4割くらいいるけど やっぱり東大生は努力の基準がバグってる人多いのかなと思う 一般人の”頑張った”が”それくらいやって当たり前”っ...

          • ワイはその感想を持ちませんでした ただお育ちの良さはちょっとワンランク上よね

            • 例えばの話だけどネットワークスペシャリストくらいは授業の片手間で取って当たり前みたいな温度感があったけど、社会に出てみるとめっちゃ努力して応用情報取る人がいるみたいな...

              • 応用情報はネスペの下位互換資格ではない

              • 『人間は自分ができることは他人もできると考える』が言いたいならわかるけど、 それは東大生には限らんで   『東大生は基礎学力が高いだろ!』ならそれはめっちゃそう だって、最...

  • 親の金ブーストで猛勉強してなんとか東大に入る人は求められてないんやろ。つまりよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん