漫画版のエレンのアルミンに対してのセリフ、エレン「お前なら…壁の向こう側に行ける」をスポイルしたとこ。
このセリフ、素直に捉えると「なんでエレンは壁ぶっ壊すのが確定してるのに"壁の向こう側"なんだ?」
ってなるんだけど、作中の今までの比喩表現の提示だと思うと大分しっくりくるのよね。
エレンの地ならしって、取得しただけで過去も未来も決定づけられるほど、個人が持つには大きすぎる力の比喩...ここではあえて語らないけどまぁ””アレ””だよね
~~脱線~~
実は進撃の巨人の代名詞でもある、「紅蓮の弓矢」でも触れられていて、”宵闇に紫を運ぶ冥府の弓矢”
...これは「二千年若しくは二万年後の君へ」で答え合わせができる。”流星に似た冥府の弓矢”
~~脱線~~
そこから考えると、巨人って武力的な概念の比喩なんじゃないかと思う。
そうすると、今まで周囲を隔てていた壁の正体は「人との境界線的」な概念に見えてくる。
そこでようやく壁の向こう側の話に戻ってくるけど、エレンは結局のところ壁を”壊す”ことしかできなかった。
地ならしで人類8割踏み殺して巨人の力...武力を失わせることによって壁を取り払う形になった。
その上でアルミンに言った「壁の向こう側」が効いてくる。
アルミンは最初から作中の敵に対して、必ず初手対話がお決まりだった。ベルトルトやアニに、ほぼ戦闘になるであろう状況でも対話を求めたり。
そんなアルミンだからこそ、エレンは”壊す”ではない別の方法で「壁の向こう側に行ける」と伝えたんじゃないか、って思うんだ。
けれど、アニメ化に当たって、今まで曲解されかねなかった虐殺部分の表現に加え、
昨今の某諸国の壁情勢(自分で調べて)を鑑みなきゃいけなくなった。だから最終回のアニオリでは
「虐殺の"明確な否定"と、現状の”情勢への配慮"を同時に行わなければいけない」