2023-09-20

メディアコントロールデー(ノーメディアデー)の案内が来た

小1の子学校からメディアコントロールデー(ノーメディアデー)に取り組みましょう」というプリントを渡されて帰ってきた。

そういうのがある、というのはなんとなく聞いたことがあったし、家族と会話をしたり、非電源ゲームなどをして団らんを作りましょう、という趣旨はまぁ解る。

こういうのは未就学児の頃から習慣になっていないとなかなか難しい面があると思うが、うちは普段からタブレット時間制限をかけたり(iPadスクリーンタイムを設定している)、食事中はテレビを点けないようにしているので、普段から意識して出来ているといえば出来ている、といってよいのではないかと思っている。

思うに、メディアコントロール(ノーメディア)とは言うが、要は「家族との生身の団らんがどれだけあるか」というのが大事なのであって、別に会話しながらタブレットゲームをしたっていいし、テレビ視聴やゲームをしながらワイワイしたって、それも立派な団らんではあるはずだ。

のだが、どうも「ノーメディアであることが大事」というのが主題なようで、前述したような機器を介しての団らんは「メディアコントロールデー」の趣旨に反するらしい。

小1の子は絵を描くのが好きで、放っておくとずっと会話もなく描き続けている。これはノーメディアではあるが、団らんであるとは言い難い。描き終わった絵を見せてきて、こちらが描いた絵の感想を述べたりはするが、描いている途中はアレコレ会話するのが嫌なようで(そりゃ集中していればそうなる)局所的なコミュニケーションになってしまいがちだ。

ゲーム悪者論ではないが、目的よりも手段の方が重要視されているのがなんか引っ掛かる。が、あまり真面目に取り組まない家庭も多いとのことで、うまい落とし所がないというのも理解はできる。

とりとめもない日記です。

  • >小1の子は絵を描くのが好きで その子が将来、美術の道に進むことになったら自分の絵描きの時間を抑制されたことを恨むだろうな。

  • 情報を媒介するもの全般を指す"メディア"の意味を歪めているので止めてもらいたい取り組み マクルーハンも泣いているぞ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん