2018-03-04

大卒のなかで能力によって優劣をつけるのも学歴差別なのか

能力が足りなければ足切りされるのは東大受験でも同じなんだが。学歴差別っていうのは家庭の事情などによって進学できなかった中卒や高卒の人たちが“能力があるにもかかわらず”同程度の能力大卒に比べて著しく冷遇されているようなことを言うんじゃないのか。センター試験の点数が足りなくて東大受験できなかった人間が「センター試験での足切りは(センター試験の)点数差別だ!」なんて言ったりはしないように(まあたまにいるかもしれないが)、企業説明会に行けるかどうかについても、一定能力を満たさな人間足切りされているだけでは。それは差別

どこの大学卒業するかというのはその人の能力を示すのに有効指標ひとつだ。大卒のなかで熾烈な競争があって採用側は応募者に優劣をつけざるをえず、そしてとても手作業で捌ききれないほどの人数が応募してくるとしたら機械的に選別することも重要になってくる。もちろん機械的に選別する企業があってもいいし、そうしない企業があってもいい。世の中は足切り選考をしている人気企業ばかりではないし、DランFラン仕事する場がないわけではまったくない。というより、世の中のほとんどの企業は不人気というか存在すら知られていないし、働いている多くの社会人難関大学卒業者ではない。足切りするような余裕がある企業なんてごく一部にすぎないだろう。

自分が応募条件を満たしていなければ他の求人を探すだけじゃないのか?

仕事なんて腐るほどある。彼らも「大卒である以上、中卒や高卒の人たちよりは遥かに有利で、むしろ学歴差別恩恵を受けている立場なんだよなあ。自分らが差別されてるなんて思い上がってはいけない。甘えるな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん