「映画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 映画とは

2024-06-19

anond:20240619000639

DB映画で明らかにヒトラーモチーフキャラが出てくるのあったけど今じゃ絶対無理だろうな

俺が権限ある立場なら出せても止めるし

2024-06-18

超時空要塞マクロス映画を見て笑いが止まらない

リンミンメイが1回目にアイラブユーソーと歌った後に戦艦射撃するシーンに移り変わるんだが

マクロスが撃たれた区画内で天井から瓦礫が落下している場面でモブがクビ切れて死ぬシーンが一瞬だけ映し出されて

アイラブユーソーとか歌っておきながら

無慈悲にしんでるモブがあまりに哀れすぎて笑いがとまらねえ

なんだこのギャグシーンは

漫画太郎かよってくらいおもろい

やべえよこれ

明日思い出し笑いしそうなレベル

アイラブユーソーで首切れて死ぬなwwwwww

くっそwwwwwwwwww

やめろよwwwwwww

片思い相手が大好きな映画がおもんなかった

こういうときモテる男は「すっごく面白かったよ!!」とハイテンションで言えるんでしょうね!

ボクはそういうの苦手でよ。

は〜。

仕事のうち1つを辞めたので、毎日時間ができるようになった。毎日映画を見ることだってできるな。今日から1年間で365個映画を見るサラリーマン、などというXのアカウントでも作れるな。感想を書いたり、自分気持ち文字にして残すことが苦手で、今まで何もしてこなかった。昔見た映画の内容などほとんど覚えていない。なんだか無駄人生を歩んでいる気がする。明日から楽しんでみようかな。

大学生の時にほとんどバイトしたことがないというとドン引きされる

勉強結構好きだったから頑張ってたけど、欲しいものとか行きたい場所とかが皆無だった。

今考えると勉強以外の何かに対する興味関心がものすごく薄かったと思う。

好きになるきっかけ?になるような出来事そもそも無かった。

仲がいい友達あんまりいなかったから大抵一人で授業受けてたし、当然のように恋人もいなかった。

ただ大学院に進学したとき地方学会発表きっかけで旅行の楽しさに目覚めてちょっといいカメラが欲しくなって

一時期だけ日雇いバイトしたことがあった。大学時代バイト経験まじでこれだけ。

というか厳密にいうと学内バイトめっちゃしてた。TAは上限ぎりぎりまでやってたし自習室の受付?とかオープンキャンパスの手伝いとか、、

タイトルみたいな反応する人の中で学内バイトってきっとバイト経験に入らないんだろうな、と思うからなかなか言えないけど。

その収入自分の小遣いとか食費はギリギリ賄ってた。家賃は親に出してもらってたからそれで問題なかった。

あ、映画は好きだったから月一くらいで観に行ってたな。逆に言うとそのくらいの頻度でしか観に行く余裕がなかったんだけど、、、

でもそれでなんの問題もなかった。映画に行ったときに一緒にドトールとかベローチェに寄るのが数少ない楽しみだった。

金が無いからめちゃくちゃ図書館利用してたけどあれも楽しかったな。図書館の前にでっかいブロッコリーみたいな木が生えてて可愛かった。

図書館選書ツアーもよく参加してて、本屋さんに行って自分が読みたい本を片っ端からかごに入れてくのが最高に楽しかったし嬉しかったな。

大学院卒業して就職した後にあたりまえなんだけど月に数十万単位お金が振り込まれるのが衝撃だったな。

そのあとで大学院時代に使ってた銀行の残高見たら2万円くらいしかなくて笑ったのを覚えてる。よく生活できてたよな、っていう。

大学生の時に当たり前のよう異性とくっついては離れてを繰り返して、バイトも沢山して、友達飲み会して、旅行行って、、みたいな生活

当たり前(かつ最上?)だと思ってる人が現実にもいんたーねっつにも多すぎる気がしてなんとなく自分大学生活を書いてみた。

これはこれで楽しかったんだよ。本当に。タイトルみたいな反応をする人たちには信じられないんだろうけど、、、。

今更コロンブス問題

Mrs. GREEN APPLEコロンブスMV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり)

https://rna.hatenadiary.jp/entry/2024/06/15/110134

読んだんだが

一つはっきりしてるのは、コカ・コーラタイアップである

何よりもまずこれが先に来ないといけない

リンク先の文中にもあるが、曲単体で見るとイミフとも言える歌詞

タイアップとしてみると意味が見出せる

アカラサマなCM曲だ


あの歌単体では、青春やら恋愛やらを歌ってるように思える

発見」 「知りたい」 「探検」などの単語が散りばめられてる

これにコロンブスと付くと、日本人ならイメージ大航海に結び付けられるだろう

「君を知りたい」それはコロンブス大航海の様だって感じ

歌詞にも海原とあるし、イメージは海

CMは、夏で海で水着、楽しむ若者ってな感じではなかろか

からまぁ、タイトルの「コロンブス」は明確に歌の一部なのだ


夏に向けてコカ・コーラCMで使われる曲

青春恋愛を前面に出した、ポップで明るい曲

から、MVが目指したのもそっちって事になってる


そんな歌詞で500万年とある

500万年前は進化論的には人類誕生

から、登場する類人猿は、人類分化前の類人

人類誕生なのだ

次のリンク先で「知って」やったとしか思えないと言及されてるが

歌詞に500万年前と書いて

人類誕生類人猿を出し「啓蒙」ととれる表現描写するのは

ぉぃぉぃぉぃって感じだよ

そこに家やTVなどがあてがって、映画を作ってるから

歌詞に示された500万年前の人類誕生時には、すでに高度な文明があったのだぁ

ΩΩΩ<な、なんだってー!!

とかの解釈、ないわ

先住民目線で語る、Mrs. Green AppleMVコロンブス問題

https://www.yuroksmomlife.com/mrs-green-apple/

この温度差が分かるだろうか?

セスのあの歌は「コロンブス地獄に落ちた」という趣旨なんじゃないの?

「地底の果てで聞こえる

コロンブスの高揚」

このフレーズがあるだけでも、この曲をコロンブス肯定してる歌と解釈することはできないと思うんだけど。

コロンブスは地底探検家じゃないですよね?

地底に行ったことがないコロンブスの声が地底で聞こえるということは、ようするに地獄に落ちたってことでしょ。

それ以外に解釈できる?

これが映画であれば、登場人物が悪いことをしたにもかかわらず、その報いを受けなっかたら、

その作品はその悪いことを肯定しているという解釈になるかもしれないけど、

MV楽曲が主役なわけですよ。

歌の内容を映像で補強してると捉えるのが普通ですよね。

だったら、

コロンブス地獄に落ちたという歌が主で映像が従なのであれば、

その映像は、コロンブス地獄に落ちた理由を散りばめていると解釈するのが一番自然

ブクマカの皆さんの反論が聞きたいので、ブクマお願いします。

40ぐらいの男性で、ゴマすり相手には漫画の中でも見ないようなヨイショする人がいる。その時だけ喋り方が女性っぽくなる。昔の映画女性というか。

さぁすがっ!社長のおっしゃることって、本当に的のど真ん中なんですよぉ!

あぁ…(頬に手を当ててため息)そうですねぇ、私も心からそう思いますっ!

みたいにちょっとだけ語尾が伸びたり、スタッカートになる。あと相手の目をまっすぐ見て、いかにも陶酔してますという顔になる。

見下してる相手だと傲慢な男そのものの話し方をするから(ふーん、あっそ。議論するレベルじゃないな。とか普通に言う)こんなに極端な人って存在するんだ?と不気味。

anond:20240617230419

この企画仕掛人(誰だかわからないけど)は「コロンブスの卵」をやりたかったんだと思う

おそらくはコカコーラ清涼飲料水界のコロンブスの卵だと

けどその企画意図は伝わらず、

これも推測だがみんながアイデアを持ち込み

それらをみんな採用して繋ぎ合わせただけの一貫性の無いMVが出来上がったんだと思う

類人猿はマジ謎だが、多分『猿の惑星』やりたいって誰か言い出したんだろう

単に映画が好きだからとかそんな理由

途中にビデオをみんなで見てる場面があって、あれも『プラトーン』とか言われてるし

これも映画好きの誰かのアイデアなんだと思われる

(もしかしたら人力車も何かの映画からなのかも)

映画漫画等の創作物ならよくて、MVダメ感が我ながら不思議かもしれないと思った

他の媒体だと、間違ったことを書いて、あとからそれは間違ってるよって補足して書ける媒体だと思ってるけど、MVだとやっぱ腰据えて見ないから、補足性が少ない(と思ってる)からかなあと思った。

あるいは

せめてMVの中でも明示的に「こいつは間違ってるよ」って描けばよかったのだろうか。

基本的にはコロンブスMVキャンセルした側で、やらかしたけどそこまで悪意はなかったと思ってる派です

ライトノベル40年史にかんして

https://lightnovel.jp/blog/archives/2024/0616.html

いやさあ、あれがないこれがないってのはキリが無いてのはよくわかるんだけど、それをいわないとこういうのって楽しめなく無いか

特にこの記事はこの人の趣味みたいなのを色濃く出してますよって路線なので特にね。

というわけでしょうもないあれもないをブロックごとに

新しいのはしらないので途中でおわっちゃうけど。

1982年 キマイラ吼 /夢枕獏 /ソノラマ文庫

ラノベ論者ってまあ例によってキリがないからなんだろうけど直接の隣接領域であるゲームアニメはまだ言及しても一般小説やら映画かにあんまり触らない方向なんだよな。

まあこの段落よりももっとあとのほうが顕著だけど。

このブロックだと時代というか朝日ソノラマというレーベル範囲でいうと言及がそこまででもない部類だと剣の聖刻(ワースブレイドシリーズ藤原征矢か。

TRPGブームとかだったんだけど、みんなその雰囲気わかるかな。

1984年 なぎさボーイ・多恵子ガール /氷室冴子 /コバルト文庫

ここらへんはそれこそ「新井素子しか読んでない」だったのであんまりなにかいえることはない。

絶句」は大好きです。

1988年 聖エルザクルセイダーズ /松枝蔵人 /角川文庫

宇宙皇子』とかアルスラーンとか。あとラノベ史的には最大の大物と言っても過言ではないロードス島か。

このあたり、ちょっとから続くTRPGブームを少し頑張っていて、枠外扱いとしてドラゴンランスとかがやっぱベースになるんじゃないかなあ。

語らないのはちともったいない気がする。

ナインバースが斬新だとされたのはレイスリンガリガリで血を吐きながら魔法を放っていたからというのはやっぱあったわけで、そこらへんは重要じゃないかなあ。

1989年 ハイスクールオーラバスター /若木未生 /コバルト文庫

読めてない領域だなあ。

アンチ能力者の設定の元ネタは「魔法の国ザンス」か。

1991年 ユミナ戦記 /吉岡平 /富士見ファンタジア文庫

富士見ファンタジア時代

一般的にはここからラノベ時代かなあ。

野性時代とかスニーカーはまあとして、富士見ファンタジア大賞とドラゴンマガジンというサイクルを作ったという点で大きいのかなとは思った。

例のアレサイト落ちてるけどドラゴンマガジンってまだ続いてるんだよな。すげえよ。

このブロック言及されてないのだと「ザンヤルマの剣士」が好きだった。

最終決戦に挑む前にヒロイン食事するシーンがあるんだよな。

なんかそういうディティールがたのしかった。

1996年 星くず英雄伝 /新木伸 /電撃文庫

電撃文庫の登場でいよいよもってラノベ時代か。

この記事だと言うまでもって感じだが、やっぱ「フォーチュンクエスト」はエポックだったのでは。

ゲーム文庫って体裁だったのでブギーポップマルチエンド構成なんだよね。

こんなやりかたあったんだ、って当時は思った。

1999年 月と貴女に花束を /志村一矢 /電撃文庫

ブギーポップのヒットから現代物が増えたってのは確かにそうなんだろう。

あとまあちらっとかいてあるがエロゲーね。

現代人にはわからんだろうが当時はエロゲーサブカル最先端で、学園ものとかが強かったのよ。

あとまああえていうまでもないけど「ジョジョ」ね。

1999年 流血女神伝 /須賀しのぶ /コバルト文庫

マリみてはいまおもうとなんであんなヒットしたんだっけとおもうところはある。

フルーツバスケットとかもこのあたりだっけ。

カレカノもこのあたりか。

そういうタイミングだったのかな。

このあたり本格的に爆発するのはちょっととはいえ秋山瑞人阿智太郎とかやらなんやらでおもしろい時期だった。

anond:20240617121658

カミさんと初めてのデート上野ピンク映画館で若松孝二足立正生オールナイトイベントだった

19-20の頃知り合ってすぐ付き合って、すぐ同棲して四つ足のペットなんか飼ってしまっておセッセレスが始まって、俺はずっとウッディアレンにハマってたか映画の中はセックスで溢れてるのに人生の中心にセッセがないのなんか俺間違ってんじゃまいかっつって27-28の頃出来心で外の女とタコみたいな交尾を致してやっぱ俺の人生に粘液交換のぬるぬる必要じゃん、ってなって別れて、でもペットのこととかでうやむやに復縁して、そん時にさ、じゃあカミさんが半身不随なって人生からおセッセ無くなったとしてそれでも一緒に人生を過ごしたいかって自問自答して、まぁおセッセいらないよなっつって結婚したんだよな

それ以降、俺の人生にはセックスは無いっつうスティグマ男根に刻んで結婚生活が始まった

結婚してすぐ肉親がガンステージ4っつう連絡があり、二人してオロオロして、カミさんから子供作ろうと打ち明けられた

あぁ、なんのかんのしてもニンゲン遺伝子様の乗り物に過ぎないのね、生命危機に揺さぶられるとこうも簡単に生の保存/伝達っつうプログラムに突き動かされるものなんだね、って俯瞰しながら腰をフリフリぬちょぬちょシタらば、あらま1発で懐妊となり、なんやかんやお子も中2病発症するまでに時間が過ぎた

死ぬ前に初孫抱かせられたのはよかったんじゃないか

自身、どうやら物理的なセッセにあんまり興味がないのだと思う

生(性ではない)の慟哭として肉親のリアルな死に際したその日に初めてデリヘルで女を買ったけれども、その後出張時に数回続けたりもしたけれどなんかちゃうなぁっつっていつしか買わなくなった

思い込み半分以上、押せばイタせそうな女子が継ぎ目なく周りに複数いるけれど、どうやら俺はおセッセに精神的なモノを求めているので、カミさんとの人生を投げ捨ててでもイタしたいとはならず、好意性的に投げかけられると全力で身をそらす、でも潤いや張りも欲しいので完全に関係は絶たないってムーブをしばらくずっと続けてる

モテ自慢夢想はそれとして、オナニー最高に気持ちいいよな

2024-06-17

結局コロンブスMV意図がわからない

anond:20240613203515

なぜこの「コロンブス」というタイトルの曲とMVを作ろうと思ったのかが、いまだにわからない。

想定されるのは以下3パターンだが

  1. 植民地主義奴隷制肯定で作った
  2. 歴史的文脈無知で作っちゃった(コロンブスが悪い人というイメージなし)
  3. 歴史背景は知識はある程度あったものの、それを踏まえた上で行けると思った

色々な解釈が出回ったし、少なくとも 1 はないというのは、合意が取れていると思う。ま、一般的な人気勝負メディアアンチポリコレを攻めに行く意味がない。

一般的マスコミ批判などは 2が多そうだが、はてな界隈ではロマン優光https://bunkaonline.jp/archives/5214/ や他の増田考察など猿人文明他への指摘もあり、さすがに単純に 2 もなさそうという話になっているように思う。

そうすると 3 ということになるが、それがわからない。ある程度知識があるなら、センシティブトピックだという理解はあっただろう。可燃性が高いのは理解した上であえてその題材を選ぶのだから、何らかの意図があることになる。

しかしだ、MVがなくとも、コロンブスというタイトルで曲を作るだけでハードルは高い。歌詞や各種考察を読んだが、リスク承知表現たかった何かがあるとは思えなかった。

そこにMVでの、コロンブスを含めた西欧人3人の選出と、猿人ビジュアルが加わる。元々可燃性の高いコンテンツの発火点を上げるビジュアルを突っ込んで、延焼を防ぐ仕組みとして猿人は十分な文明があるとしたのだとして、万人がストレートにそれを受け取って発火しないと現場が思っていたのだろうか。

しかも、大変勉強になったがユロックの母 https://www.yuroksmomlife.com/mrs-green-apple/ によると、私の浅いレベル知識では気が付かない火薬さらに色々埋まっていたらしい。猿人の色だとか、バッファローだとか、乗馬に関する指摘とか、これは日本国内においてはWikipediaちょっとコロンブス(やナポレオン等)をかじっただけでは気がつけない人が大多数ではないか

そうした埋設された火薬に気が付かなかったことまでは責められないかもしれないが、だとしても、である

可燃性の高いコンテンツに踏み込んだ意図がまったくわからない。

少なくとも社会的に何を訴えようという意図があったと解釈するのは難しい。

例えばこれがアメリカ黒人問題であれば、普通の神経であればよっぽどの意図がなければ避けるだろう。本邦でも黒人の苦難の歴史は多かれ少なかれ認識されているが、私はBLM運動が盛んになるまで、例えば黒人という言葉アフリカの人に使っていけないという認識すらなかった。黒人という言葉は、歴史的文脈の中であえて使われているのだと。可燃性が高く、自分フィールドでもない話題に突っ込むには、相応の意思覚悟必要と思われる。

結論最初の3つのうち、3ではないか、という話もあったが、相応の意思覚悟がないということであれば限りなく 2に近いとしか思えないのだ。

小説家映画監督意図を持って議論が巻き起こるであろう主題を投げかけるような、深い主題があったのだろうか。仮にあったとしても(私はないと思うが)こんな秒単位分析されたとて https://rna.hatenadiary.jp/entry/2024/06/15/110134 明確に出てこない時点で完全に失敗していると思う。


この話を持ち出すか悩んだのだが、最近だと是枝監督の「怪物」を対比として出してみる。あの映画プロモーションの仕方を含めて、色々な議論があった。そしてその価値意味があったと思う。


コロンブス」にそれはあったか炎上してすぐ引っ込めたことも含め、私はあったというのは苦しいと思う。


であれば、コロンブス大航海時代英雄程度の認識で作った作品との違いはどこにあるのか、というのが私の問いなのだ好意的解釈をして、コロンブス現代人への風刺だったして、可燃性の高いコンテンツでそれができると思ったのはおこがましいであろうし、大した可燃性はないのだと想定したのであれば、コロンブスに対する近年の歴史的認識がなかった場合と何が違うのかがわからない。


結局アーティストMV作った人たちはリスクを冒してまで何を表現たかったの?

追記

植民地主義への批判だろって増田散見されるが、そんな社会派アーティストなんだったんだっけ、というのもあるし(社会派じゃなければ作っていけないということではないが)、繰り返しになるが、可燃性の高い素材でそれをやるなら、土俵際で踏ん張る覚悟はほしい。ナチスの軽いパロディで失敗してテヘペロ、とはいかないでしょう。

海外の反応日本ポップカルチャーにおける、ちょっとクレイジー出来事  J-Popグループコロンブスと「猿のような」原住民についてのかなり「無神経な」ビデオ投稿

anond:20240617192701

よし!便乗だ!!!

J-pop act Mrs. Green Apple removes ‘Columbus’ video after viewer backlash

www.れっぢt.com/r/japan/comments/1dfe0m7/jpop_act_mrs_green_apple_removes_columbus_video/

誰もこれが悪い考えだと思わなかったのですか? 本当に? チーム全員? J-POP スター自分の家の外に何があるのか​​知らないのは受け入れられますが、監督俳優ダンサーは? 冗談でしょう...

驚くべき点は、これはコカコーラとのコラボレーションだったということだ。コカコーラが何か言うだろうと予想していたのに...

つい最近まで日本歌手ブラックフェイス使用していたことを考えると、おそらくそうではないでしょう。基本的に、どちらの人種/民族日本人でもアジア人でもない人種間の人種差別については、ほとんどの日本人があまりニュアンス理解を持ち合わせていないものです。これは言い訳ではなく、むしろそれがなぜ今でも起こるのかを説明するものです。

このようなことは、ほとんどの日本人が国際的ではないか自国植民地時代歴史世界規範について教育を受けていないために、頻繁に起こります。人々は、YouTubeグローバルなプラットフォームであることを忘れています。まったく驚くことではありません。

正直驚きませんでした。

また、比較的有名なバンド MY FIRST STORYリードシンガー Hiro (別名 ONE OK ROCK Taka の弟) が、X に「最近は何でも怒りを呼ぶ」と中指絵文字を添えて投稿したのも印象が悪い。おそらくこの一連の出来事を指しているのだろう。幸いにも、この発言に対して大多数の人が否定的な反応を示しているが... うん、もう彼らの音楽聴くことはないだろう...

ラッドウィンプス国家主義者だと知ってから聴くのをやめた

日本ユーザーから、この曲の名前を「ペリー」に変更すべきだというジョークを聞いた(笑)

正直に言うと、このビデオのコンセプトは理解できません。バンドメンバーは(服装から判断すると)数百年前から20 世紀半ばの島の家に運ばれ、猿たちがテレビを見てだらしない生活を送っているというのです。このビデオ意図する意味は何でしょうか?そして、反対した人々はその意味をどう捉えたのでしょうか?

情報が容易に入手できる現代において、無知は一部の日本人がこのような行為をすることの言い訳にはならない。

しかしたら今や人々は、日本日本人以外のすべての人に対して人種差別的な国であり、彼らの行為非難されるべきだと気づくかもしれない。

日本は島の外の社会進歩にまだ気づいていない。バンド国際的キャリアは、人間の愚かさのせいで突然、そして時期尚早に終わった。

「ミセス・グリーンアップル海外音楽披露することに興味を示している」この人たちはバカだ。日本バービー映画宣伝をしようとして、バーベンハイマーのミームを先頭にしているようなものだ。彼らは自分たちが参入しようとしている世界文化歴史をまったく理解しておらず、基本的自分たちの無知世界さらけ出した。

まあ、人種差別は健在だ。ビデオ日本人のコメントを読むだけでも、

日本人と黒人ハーフである私にとって、このような状況は、日本では肌の色が濃い人に対して多くの人が未だにどんな見方をしているのかを思い知らされる。私はそこまで肌が黒いわけではないが、日本にいる間は目立っており、路上バスで年配の人たちから意地悪な視線を浴びたことは言うまでもない。

こうしたケースは私にとって本当に奇妙です。過去に何も悪いことをしたことのない人やグループが、突然、世間一般常識からすると二度考えさせられるような大きな失態を犯すことがあるようです。これについて怒ったり気分を害したりするというよりは、無知レベルがあまりにも高いことに驚かされます

日本社会人種に対する無知があるのは事実だが、平均的な日本人の観点から見ても、その無知は異常である。反発があったのはむしろ嬉しい。過激ファン以外には誰も擁護していない

酸っぱい葡萄はカッコ悪いような気がするので、正しく諦めるようにしてる。

例えばタワーマンションに憧れてるとインターネットでは滅茶苦茶バカにされるけど、おれは普通にいいなって思ってる。

景色良さそうだし。高い場所好きだし。

地盤の安定性がさァ!災害時のインフラがさァ!毎日の移動がさァ!エレベーターの奪い合いがさァ!あんなとこに住むのは情弱成金でさァ!

とか、まとめサイトばっか見てた中高生の頃は確かそやって受け売りで「見下して」た気がする。

でもそういう僻みはやめて、素直に憧れるようにしてる。

まあ確かにデメリットはあるのだろうけど、そもそも定性的な要素を比べてるんだから判断も各々の基準次第な訳で。窓からの眺望だったり、エントランスを出れば都市部をお散歩出来るような環境だったり、あるいは社会的ステータスだったり。そういう所に不便さを越える魅力を見出すなら、それは疑いようもなく本人の中で合理的選択肢なんだし。

でも目指さない。住めないから。金ないから。

住むために金を増やすために何らかのアクションを取る事は出来るだろうけど、それは面倒臭い

面倒臭いのは確実だろうし、各ステップ成功する保証もないだろうから。住んでみたくはあるけど、そこまでして住みたくはない。それならまあ金をかけず安アパートにでも住んで、ギター弾いて映画観て、散歩なんかして過ごしてればいいかなって思う。

そうやって正しく諦めるようにしてる。

成金」とかにしてもそうだよね。

なんか小馬鹿にするようなスタンスでこういう言葉使ってたけど、おれ成金ですらないし。なれるならなりたいよね、成金

金持ちに本物も偽物もない。金持ってれば金持ち

じゃあどんだけ持ってればって話だけど、自分基準で欲しいもん好きなだけ買えてそれなりに余裕もあればまあ金持ちでしょって思う。

そこでもっと金持ってる人を引き合いに出して相対化した所でなんの意味もない。まあ他人に対してそれをやれば嫉妬の念は薄まるか。

「見栄っ張り」とか消費社会に踊らされてるだけ、とかもね。

まあ本当に本人も引き際を見失いつつ強迫感に突き動かされた競い合いで消耗してるならアレかもしれんけど。

ちょろっとブランドもん買っていい気分になれるなら別にいいんじゃんねって思う。どうせ身につけるならかっこいい方がいいに決まってる。人生にはやりたい事やる以外に楽しみなんかないんだし。面倒臭さと欲望を適度に競わせながら、まあぼちぼちやっていく。意味ないとか言い出せば何もかも意味はない。

ただこうやって怠惰抗う事なく「正しく」諦めるのをやりすぎてると、生きる事への意欲やハングリーさが少しずつ失われているような気がしなくもない。ちょっとくらいは僻みもあった方がスパイスになるのかもしれない。

久々にミッドナイトインパリ観たけど、やっぱ同じようなテーマのオトナ帝国よりも好きだなって思った。

共に懐古厨テーマではあるんだけど、オトナ帝国の方は未来には志向しつつその原動力を割と保守的社会規範美徳に置いてる気がする。

大人としての責任」とか、子供が入り込めない懐古に逃げ込んでないで一緒に家族の絆を育んでいきましょうよ、とか。

舞台装置としての)社会文化的な懐古と内面の懐古を混ぜつつ、その殻からの打破を子供をダシにしつつ描いてる。

そこはクレしん映画のものがまあそういうもんというか、それが良さというか持ち味なんだと思う。おれはあまり好きではありません。チャコもいなければ計画性も実行力もなく、野原家と会う事もないケンなので。

ミッドナイトインパリの方はと言えば、懐古厨の夢が叶い古き良き時代満喫して、さらには気の合うガールフレンドも出来たと思ってたけど、彼女もまた更なる過去に憧れていたっていう。

自分が思い焦がれた過去だって、その時代の人にとっては退屈な現代かもしれない。そして現代だって未来の人にとっては素敵な過去かもしれない。

普遍的な満たされなさがあって、それを追っかけ続ける虚しさもままならねえなあ。今を生きていくしかねえかなあ。っていう。

懐古というテーマに対して純度が高いアンサーのような気がする。

anond:20240617112511

高橋留美子中学生でも「境界のRINNE」ならNHKでやってたから知ってるよ。

ドラえもんわさドラ普通で、大山のぶ代版はアマプラ映画見て「昔のは声が違う」と知った模様。

anond:20240617140930

映画が「売れるものしか売らない」商法で大当たりしたから「アーティストを減らして売れるやつだけにする」計画なのかもしれないね

これからどうやって消されていくか気になるわ

anond:20240617155741

おう

一応言っておくけど、QUEENに何かしらの思い入れが無いとマジでキツい映画から

anond:20240617151859

で、勝手自己破壊に走って悲劇ぶってる感じ。

なんも泣けんしそもそもボヘミアンラプソディー歌詞自体ママ!!!人56しちゃった!!!どーしよ!!!

もう前見たいな生活送れないよ!!!ママ!!!

っていうアホみたいな内容。

どこに感動があるねん。

ジジイ以外総スカン映画だった。

anond:20240617150228

フレディは生前パーティなどで使用していたらしく,彼の生涯を書いた伝記にも記載があります映画上では,ミュンヘンの自宅をメアリーが訪れた際,テーブルコカインの粉らしきものがあり,セリフでも薬物で麻痺させないと…みたいなことがいわれていました.

音楽がウリの作品の良さを解っているのだろうか、多分解っていない

昨今、バンド主人公アニメとか大人気だし

実写とかでもこのアーティスト反省を描くとか

音楽希望みたいなテーマ作品は人気だし私も好きで

ウルウル涙ぐみのも珍しくないんだけど

 

から音楽素養が全くなく歌詞くらいしか解らない

ぼっちちゃんギターが凄いとか、バラバラだった音がここで一つにまとまったみたいなのが

作中の台詞とか演出しか解らない

こういうのって皆聞き取れるものなのかなってのが気になる

 

映画「きみの色」の予告編とか何言ってんのかまさにさっぱりだけど

あいうのって解る人には解るのかな

anond:20240616231725

からツタヤでも借りられないんだって

随分前に円盤廃盤になってるし。

もはや簡単に見れない映画からこそ好き勝手語りたがるんだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん