「バックグラウンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックグラウンドとは

2024-04-17

anond:20240417183401

なんなんだろうなと形だけの疑問系からの当て推量、バックグラウンドはまとめて言い訳扱い すごい

地元に生まれて住んでるなら満足すればいいのにも滅茶苦茶言ってないか

自分東京近郊生まれだけどこういうモラハラみたいな暴論はさすがに気の毒や

2024-04-16

女って自分が悪くなくても泣いて怒るの?

この意見に膝を打ってしまった。

着替えのフィギュア涙目で怒っているなら、女の子の落ち度で見えてしまったと考えるのはおかしい。

それならば怒るのは筋違いで、むしろ謝るべきだろう。

しかし抗議してるのだから、覗かれるかそれに準ずる加害性があったと考えるのが自然

しろ

・着替え中に泣いて怒るくらいの「見られた」は覗きに当たらない

女の子自分が悪い場合でも、泣いて怒って他人を責める

とみなす現代日本社会バックグラウンドがあるように思える。

https://anond.hatelabo.jp/20240416222653


今日コメントでも、見られただけで別に覗かれてないから性被害ではない、とする意見を見た。

だけどそれこそが「見られた」を軽々しく扱う風潮の証拠なのかも知れない。

一方で、ちょっと差別チックになってしまうけど、女性自分が悪くない時に泣いて責める話を聞いて。あーそうかも、と納得した。

昔、高校生の俺は駐輪場に停めた自転車を引き出そうとした。

横にあった自転車ナナメになっていて、邪魔だったか自分自転車を引っ張って弾き出そうとしたんだ。そしたら背後に女子高校生がいて、「最ッッッ悪」と涙声で俺を詰った。

いやいやいや

そもそも雑に駐輪してたのキミですやん。

どうして先に停めてた俺が丁寧にどかして上げなきゃならないんだろう。と当時思った。こういう例は人生経験の引き出しにたくさんある。

女性とは、自分が悪くなくても泣いて怒るタイプ特別な生き物なのだ認識すれば、すべてが腑に落ちる。

anond:20240416214150

かに、あの「見られた」は加害ではなく同意行為です、とするのは妙か。

着替えのフィギュア涙目で怒っているなら、女の子の落ち度で見えてしまったと考えるのはおかしい。

それならば怒るのは筋違いで、むしろ謝るべきだろう。

しかし抗議してるのだから、覗かれるかそれに準ずる加害性があったと考えるのが自然

しろ

  • 着替え中に泣いて怒るくらいの「見られた」は覗きに当たらない
  • 女の子自分が悪い場合でも、泣いて怒って他人を責める

とみなす現代日本社会バックグラウンドがあるように思える。

anond:20240416023733

そりゃ普通物語というのは「このキャラクターはこういうバックグラウンドのこういう性格なのでこの人に感情移入してくださいね」と説明文は入らないけど1話からサイコパスだ」って言われてるよね

物語楽しむのに別に感情移入なんかする必要ないよ

しても全然構わないし出来ないか離脱するのも自由だし

2024-04-15

anond:20240415025226

セーフ・アウトのラインって明文化しないほうが上手くいく

逆や

上手くいってるから文化しないでやれるんや

基本人が増えたら文化バックグラウンドが広くなるので明文化しないと無理になる

2024-04-14

FBのMessengerが裏で通信しまくっている

Androidスマホ使っていない日も一日数百〜1GBくらいの通信をしているようなのでアプリごとの通信量調べてみたら

Messengerがバックグラウンドで多くの通信をしていた。

今月一度も使ってないけど4GBも消費していた。

何を通信しているのか?

anond:20240413140318

文系出身なら業務知識武器としていくのがいいと思う

SES担当した業界業務知識と、大学学部の基礎知識二刀流を目指すべし

ノーコード開発であろうが当該業界専門用語になじみがあるだろうから、関連する専門書を10冊も読めばりっぱなコンサルのはしくれだ

プログラミングの本を10冊読んでも上級プログラマーにはなれない

大学学部の基礎知識については、大学学部が、法、経済商学部系であれば、法律会計系の資格勉強をしてみるのもいい(資格取得までいかなくても間違いなく役に立つ)

文、社会学部系ならば、統計学心理学組織人事運営言語学分類学等の専門書を読んで知識習得するバックグラウンドがあるだろう

社会人大学院という手もある

2024-04-11

anond:20240411205817

宝塚や女のアイドルもだけどグループ事務所歴史人間模様や物語があるからね。その物語登場人物としてならチビ顔面微妙でも成立できる。ほとんどのチビにはバックグラウンドにそういう物語がないのだから相手にされないのも当たり前。

2024-04-10

anond:20240410021127

入院にはならないんじゃないかなぁ

動けないからの食べれない→低血糖とかなら救急車で運んではくれそうだけど、

点滴打って様子見て返されるんじゃないか

 

まぁ何にせよ、見るまでは想像したことも無かったって話だな

 

息子の介護放棄で糞尿にまみれて凍死しちゃった母ちゃん(しかも骨に達する床ずれ付き)のケースでも、

頑張って働いても働いてもどうにもならず、しまいには鬱になって重症筋無力症と慢性腎盂炎なって瞼も開けられなくなった息子を慮って、

ちゃん自ら『もう仕事せんといて』と息子に言ったバックグラウンドがあったそう

https://anond.hatelabo.jp/20230428004440#

 

シンドイよね、こういうの。石油王だったらなぁ・・・

2024-04-07

欧米ではキリスト教の影響で食事特別意味付与されている。

パンキリスト身体であり、ワインキリストの血であるキリスト自身が定めた最後の晩餐に由来する聖餐、聖体拝領という擬似的な食事など、基本的食事宗教的意味合いが入り込む。

食欲の赴くままに大食いし、祈りなく騒ぎながら酒を飲むことは大罪の一つに数えられる。

日本にはそうしたバックグラウンドが無いので、酔っ払いに甘いのかもしれない。

2024-04-01

anond:20240331173151

町山さんも日本保守党も、

「暇空さんが誰かと対立してる!、敵の敵は味方から応援しなくちゃ」

みたいな感じじゃない?

暇空さんとやりあってる相手なら、誰でもよくて、バックグラウンドもまともに調べずに、参戦して恥をさらしてるみたいな。

2024-03-31

anond:20240331192818

どっかで好みが偏ってきそうなところ、大衆のヒットに加えてゲームチェンジ的な転換点や、近年曲だとテレビリリース年だけ露出して後年なぜかバイラルヒットを繰り返した曲とかいろんなバックグラウンドを持つのがあって、邦楽を振り返るポイントとしてすごい選出

2024-03-25

anond:20240325110627

暗殺教室私立中高一貫校出身者のノリがキツすぎてダメだった。

作者がそういうバックグラウンドなんだろうな。

2024-03-21

anond:20240321152908

教育困難校とかもみてないぞ

これってトヨタやどこぞのメーカーの足元の地域価値観なのかな?

そういうルートであれば整った学校の生徒の方がそりゃいいだろうけど、

すべての地域に必ずしもそういう枠があるとは限らないのよ

 

下記で終わりなんだが?

大企業幹部候補大卒以上

それ以外:学歴不問 

 

トヨタやどこぞのメーカーの足元の地域だと工学部どころか、工業高校バックグラウンドすらない人が研究開発とかしてるみたいやね

先着順採用

豊橋の近くには、多くの大企業トヨタヤマハetc)があり、来てくれるのは正直言うと売れ残りと言われる勉強の出来ない奴ばっかり。面接金髪や改造バイクでくる奴も多く、とても選べたもんじゃない。

でもそんな奴でも親御さんの大切なお子さんだし、どこか必ず光るものがある。改造バイクが作れる奴なら設計で大活躍ヤンキー女子でも興味さえ持てば今や英語ペラペラ等、役割やその場さえ与えられれば力を伸ばすことができる。だから採用は人を選ぶことなく、先着順で採用している。それでここ十数年の定着率は100%を達成している。

 

どんな人材も受け入れて、伸ばしていける環境集団

生涯現役で定年なし

定年はなし。現在でも60歳以上の方が、10名働いている。それも20、30代はまだまだくちばしが黄色ひよっこ40歳で一人前、60歳で名人になる。なのになぜ名人を辞めさせないといけないのか?とむしろ定年制に疑問を持っている。

60歳はもちろん給料も高いが、それ以上に生産性が高く合理的に動いてその何倍もの働きをしてくれる。例えば機械のほんのわずかな異音や動作不良を見逃さずに、すぐに修理してしまう。これが後になっていたら、その機械自体がダウンして作業工程の大幅な遅れや不良品確認などで多大な被害となる。

そして働いている社員も、60過ぎても子供家族のために働いてお金を稼ぐことが必要、そしてなによりずっと働くことが生きがいの人がたくさんいる。

高校時代数学なんかまるでダメだった女の子(今は2児の母)が、微分積分数学問題も見事に解いたり、ほとんどの社員英語中国語などを話し、海外取引先と打合せをする。

 

高校3年間、数学はすべて最低の成績で大嫌いだったという女性がいる。しかし、入社して、コンピュータで座標を計算したり、プログラムを打ち込んだりしているうちに、すっかり数学理解してしまった。微分積分も、本人はそれと思わず理解している。あるときおもしろ半分に、高校3年生の数Ⅲの教科書から応用問題を選び、紙に書いて彼女に渡した。加速度微分問題だったが、彼女はあっという間に答えを書いてしまった。おもしろがって仕事をしていると、いつのまにか苦手な数学までできてしまう。

 

樹研工業では、ほとんどの社員英語中国語ができる。あるとき営業部所属する一人の女性社員が神妙な顔つきで著者の部屋に入ってきて、「英語が話せないのは私だけだからニューヨーク大学で、半年間の英語研修コースに行ってきたい」という。すぐに行きなさいと答えた。

 

英語勉強したがっているな、とわかると、6、7万円の語学教材をだまって机の上に置いておく。本人は喜んで家に持って帰り、半年後には話せるようになっている。やる気を大切にすることがいちばんである

2024-03-20

研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

背景

ある研究室博士課程入学希望者の受け入れに年齢制限をかけていることがX(旧Twitter)上で話題になっている。賛否両論あるが、ここではタイトルの通り「研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか」について考察する。

第一章:業績に基づく資本主義化が進むアカデミア業界

PIになるためには他のPI候補者に勝る業績が必要である(注1)。業績とは、具体的には論文であり、論文の数と質が共に重要で、それらが多く、また高いほど競争で有利になる。

当然のことながら、論文を発表するには研究をする必要があり、研究をするには資源(ヒト・モノ・カネ・情報)が必要である。ひとたび論文を発表できれば、その論文を元本にさらなる研究費を調達でき、研究必要なヒト・モノを揃えることができる。また他の研究機関との共同研究を通じて情報を得、さらに質の高い研究を行いやすくもなる。すなわち過去の業績は複利的に作用し、今後の業績にも影響を与える。

これは資本主義挙動に似ており、業績を複利的に増やしたい場合投資期間を長くできた方が有利である。すなわち、若年のうちからアカデミア業界に身を置いて、早期に論文を発表できたほうがPIになるには有利である

第二章:年齢制限を設けることの合理性

年齢制限を設ける理由について、その研究室Webサイト上に詳しく記載されているが、まとめると以下4点に集約される。

1.過去経験で、高齢の志望者に本気でPIを目指そうとする気概が感じられなかったか

2.研究費の応募基準年齢制限があるから

3.若年の方がスキル獲得に有利だから

4.最短で博士号を取得できる年齢(27-8才)から遠ざかるほど、今後のPIとしてのキャリア形成に不利だから

1.についてはあくま経験論であり、一般化には議論余地がある(注2)。

しかし2-4については第一章で述べたことも含めて、若年の方が有利であることは一般論としてある程度許容できる。こうしたアカデミア業界の背景から研究室が受け入れ学生年齢制限を設けることには一定合理性が認められる。

第三章:研究室におけるマッチングの難しさ

大企業であれば、仮に採用者が企業側の求める能力ミスマッチしていることが入社後に判明しても、採用者の配置を転換したり、自社の研修プログラムを通じて長期的に教育を施すことはできる。一方で規模の小さい中小企業ベンチャー企業はそうした余力が大企業ほどはない。研究室所属人数も多くて数十人程度の小規模組織であり、かつ毎年のように研究費の調達論文発表が求められる。そのため教育マネジメントにはあまり余力がなく、学生の受け入れに関しては受け入れ時点でいかミスマッチを防ぐかがポイントとなる。

しかし非研究職の就職をしてから博士課程に進学を志望する者と研究室マッチングは難しい。彼・彼女らは研究歴がないため、アカデミア業界文化や、PIになるためのキャリアパスへの知識が乏しい。そのため行き当たりばったりな研究室選択になるリスクが、ストレート博士課程に進学した者よりも高い(注3)。また研究室側も、研究歴のない候補者の受け入れはそもそもリスクが高いし、候補者は全国各地の、様々なバックグラウンドの人であるため自分研究室広告するにもターゲットが絞りにくい。またアカデミア業界内の知人を介した採用も難しい(注4)。そこでマッチング成功率を上げるためにも年齢制限を設けることは有効なように思えてしまう。

第四章:PI養成所としての大学院と、学問の自由としての大学院のせめぎあい

PIになるには博士号を所持していることがほぼ必須条件であることからアカデミア業界では博士号を研究者になるための免許ととらえる文脈がある。かつ博士号は基本的大学院でのみ取得できることから大学院PI養成所としての役割を一部担っている構造もある。そうであれば、大学院PI素養の高い候補者選抜することは自然なことのように思われる。

しかしながら、大学院本来学問を行う場であり、学問自由に開かれるべきである。仮に若年であることがPI素養の高さに繋がるとしても、それを理由年齢制限を設けることには議論余地がある(注5)。

最終章研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

タイトルに戻る。第一章・第二章では研究室側の都合を、第三章では博士課程進学希望者の置かれている環境と、マッチングすることの難しさを述べた。この現状でマッチングするには、研究室年齢制限という方法を、Webサイト上で告知せざるを得ないことはある程度理解できる。そこで議論すべき点は第四章で指摘した。

ではどうすればよいのか。残念ながら明確な答えは導出できなかったが、いくつかの考えを列挙する。研究室側はもう少しマイルド表現を心がける(注6)。候補者面談から受け入れまでのプロセス最適化させる(注7)。候補者研究員として採用し、雇用契約を結んだうえで給与を支払う(注8)。候補者側は、なるべく事前にアカデミア業界に触れておく(注9)。また両者のマッチング支援する第三者機関設立も望まれる(注10)。これらの解決策は、少なくとも部分的には、研究室博士課程進学希望者のマッチングに貢献するかもしれない。

研究室博士課程進学希望者のミスマッチ問題根深く、今回インターネットSNSによって表面化したものと思われる。同様の経験もつ者としては、この問題解決を願ってやまない。

(注1)

業績以外にも本人の将来性や同業者からの評判も採用に影響するが、ここでは割愛する。将来性や同業者からの評判についても若年の方が有利であることはほぼ自明である

(注2)

例えば高齢の方が職歴があるため、「本気で(ここでの本気というのは長時間研究するだけでなく、他のキャリア選択肢を捨てた状態も指すと思われる)」研究に取り組まず、研究が失敗すれば前職に復帰するという選択を取れることがネガティブな印象を与えている可能性はある。

一方で博士課程にストレートで進学する学生の数は減ってきている。彼・彼女ら若年者は、博士課程進学と、就職を天秤にかけて就職した可能性もあり、必ずしも高齢であることだけが本気でPIを目指さなくなる原因ではない。また、そもそも博士課程はPI養成することだけが目的なのかについても議論必要である

(注3)

Podcast「いんよう!」でも指摘されている通り、医者はそれ以外の理系学生に比べて、研究に関する知識が乏しいまま研究室研究内容を選ぶ傾向が強い。それ以外の理系学生は、学部卒業研究修士を通じて研究業界ノウハウキャリアパスを学ぶようであるが、医者卒業研究もなければ修士もないため学ぶ機会に乏しい。

(注4)

例えば同じ大学学部生や修士であれば、あらかじめ彼・彼女らを卒業研究修士で受け入れて、研究活動を共に行うことで博士受け入れ前の摺り合わせが可能である。また候補者卒業研究修士活動していれば、自分に合った研究室情報が周囲から入ってきやすい。医者(あるいは非研究職)として働いている限りは、そうした情報は入ってこない。

またポスドク助教以上の採用であれば前所属教授から推薦書や意見をもらえるが、医者(あるいは非研究職)は業界が異なるため前所属からの推薦書や意見は少なくとも同業者のものよりは効用が乏しい。

(注5)

同様の問題は、医学部入試女性浪人生差別記憶に新しい。医学部医者養成する場である一方で、医学を修める場でもある。当時は若年男性の方が医者としての素養が高いと考えられていたため、女性浪人生の点数を不当に下げていた。秘密裡に点数を操作していたことに加え、学問の自由という観点でも批判が集まった。

(注6)

研究者の研究以外の発言話題になることは、国内外でしばしば観測される。

(注7)

組織における採用については、Podcast経営中毒~だれにも言えない社長孤独~」に詳しい。

(注8)

給与を支払う一般企業ポスドク以上の採用においては、採用にあたって年齢制限を設けることは比較的受け入れられている。また大学においても、特殊事例ではあるが防衛医大大学でありながら学生給与を支払うシステムであり、応募資格年齢制限を設けている。

(注9)

医学部には卒業研究がないが、自主的研究室に通うことは可能である。またいくつかの医学部学生研究室一定期間配属する実習をカリキュラムに組み込んでいる。

(注10)

一般企業であれば転職支援サイトリクルーター仲介してくれて、候補者採用側のミスマッチリスクを下げることができる。大学院進学において同様のサービス存在しない。

2024-03-19

匿名ダイヤとかアホ知とかにかきこむ悪癖をたちたい。

やめたい。文字グダグダ書き込んでしまうという悪癖→これしかたない。

Youtubeポストしたいのが、Vrewだとそれも可能なのだが、制作制限がかかっちゃう

ほんとう、Pythonコードとかで文字列ぶちこんだら、画像まで生成してくれればいいのだけど・・

べつにそんなに難しいハナシでもないようなきがする。

ショート動画に限る。おそらくしゃべらせて一分以上の濃ゆいなかみになることなんて、めったにないし、・・

文字列を字幕に変換する・・

これは別に難しくなさそう。たとえば文字数が40こえるたびにタイムスタンプうつ

時間は、文字数×比例定数でいいでしょう。そしてSRT形式で保存する。

バックグラウンドミュージック

スマホからショートをなげこむのなら、Youtube側で生成してくれる.

絵の部分

ベストなのは文章のなかみから判定して、マッチしたいらすとやイラストをえらんでくるもの

字幕がかわるタイミングイメージアップデート。これならそんなにむずかしくないかな?

2024-03-18

anond:20240318200631

それの理由バックグラウンドハードウェアドライバー更新されていることで動作おかしくなるからってことだぞ

最近はなんでもバックグラウンドで実行されていて何かが起動しないときは大体そう言うこと

それを避けるために毎日再起動

自動更新関連全部切ってるなら知らん

食べ放題はお祝い事で行くところでないのでは

妹の誕生日にどこかに食べに行こうかという話になったのだが、私はその選択肢食べ放題を挙げることに賛同し難い。食べ放題というシステム個人的に嫌っているというわけではない。むしろ自分の好きな料理だけ、自由にたらふく食べられるし、欲望に塗れた和洋中と料理サラダボウルアメリカ?)と化した自他の皿を見ながら食事にできることが長所だなあ考えている。お祝い事というのは会話などのコミュニケーションで会食ベース雰囲気であることでお祝い事の機会となるのではないか 会席料理だとかフランス料理は、(私はまだ人生で数えられるほどしか経験したことがないけれど)、皆が同じペースで食事を進めていく丁寧さ、献立料理長の名前が書かれるのが小説作品に作者の名前が書かれるようなストーリー性と感情を帯びていて、こういう機会にぴったりの選択肢ではないかなあと考える。結局のところ私個人食べ物研究的になって嘆美を見出すことに楽しさを感じているだけだなあと 食事ってその人のバックグラウンドとかでその人ごと普通基準があるから面白いね〜

2024-03-16

anond:20240316182305

おめえよくそんな残酷なこと書けるな

想像力ないんだろうな可哀想

どうしてそういう性格になってしまたかってバックグラウンド考えたらわかるだろ

anond:20240316145024

完璧に守っている会社ってけっこうあるぞ。本にもなってるがな。当然ながらボスが極めて優秀

例えば、まさか学歴国籍不問無試験の先着順の会社とか。それで工学部どころか、工業高校バックグラウンドすらない人が研究開発とかしとるで

先着順採用

豊橋の近くには、多くの大企業トヨタヤマハetc)があり、来てくれるのは正直言うと売れ残りと言われる勉強の出来ない奴ばっかり。面接金髪や改造バイクでくる奴も多く、とても選べたもんじゃない。

でもそんな奴でも親御さんの大切なお子さんだし、どこか必ず光るものがある。改造バイクが作れる奴なら設計で大活躍ヤンキー女子でも興味さえ持てば今や英語ペラペラ等、役割やその場さえ与えられれば力を伸ばすことができる。だから採用は人を選ぶことなく、先着順で採用している。それでここ十数年の定着率は100%を達成している。

 

どんな人材も受け入れて、伸ばしていける環境集団

生涯現役で定年なし

定年はなし。現在でも60歳以上の方が、10名働いている。それも20、30代はまだまだくちばしが黄色ひよっこ40歳で一人前、60歳で名人になる。なのになぜ名人を辞めさせないといけないのか?とむしろ定年制に疑問を持っている。

60歳はもちろん給料も高いが、それ以上に生産性が高く合理的に動いてその何倍もの働きをしてくれる。例えば機械のほんのわずかな異音や動作不良を見逃さずに、すぐに修理してしまう。これが後になっていたら、その機械自体がダウンして作業工程の大幅な遅れや不良品確認などで多大な被害となる。

そして働いている社員も、60過ぎても子供家族のために働いてお金を稼ぐことが必要、そしてなによりずっと働くことが生きがいの人がたくさんいる。

高校時代数学なんかまるでダメだった女の子(今は2児の母)が、微分積分数学問題も見事に解いたり、ほとんどの社員英語中国語などを話し、海外取引先と打合せをする。

 

高校3年間、数学はすべて最低の成績で大嫌いだったという女性がいる。しかし、入社して、コンピュータで座標を計算したり、プログラムを打ち込んだりしているうちに、すっかり数学理解してしまった。微分積分も、本人はそれと思わず理解している。あるときおもしろ半分に、高校3年生の数Ⅲの教科書から応用問題を選び、紙に書いて彼女に渡した。加速度微分問題だったが、彼女はあっという間に答えを書いてしまった。おもしろがって仕事をしていると、いつのまにか苦手な数学までできてしまう。

 

樹研工業では、ほとんどの社員英語中国語ができる。あるとき営業部所属する一人の女性社員が神妙な顔つきで著者の部屋に入ってきて、「英語が話せないのは私だけだからニューヨーク大学で、半年間の英語研修コースに行ってきたい」という。すぐに行きなさいと答えた。

 

英語勉強したがっているな、とわかると、6、7万円の語学教材をだまって机の上に置いておく。本人は喜んで家に持って帰り、半年後には話せるようになっている。やる気を大切にすることがいちばんである

2024-03-14

anond:20240314234359

PL、PMならともかく、万規模の大企業部課長やってみたいなキャリア歩んでないし、

ウリになるバックグラウンド技術もないので無理やが、

ワイは障害者雇用で600~800万で働けるならそっち選びたいけどね

 

なんなら働かなくてもいいかなって感じ

2023-09-14 (https://anond.hatelabo.jp/20230914234800)

ワイは収入が上がる前は『ベーシックインカム30万あっても働く』って言ってたが、

https://anond.hatelabo.jp/20181226003631#

https://anond.hatelabo.jp/20181226010926#

収入上がってからは『ベーシックインカムが30万貰えるなら働かない。30万で生活出来るようにサイズダウンする』に変わったやで

 

それは収入が増えたために、急に仕事ハードになったとか、やりたいことができなくなったとかではなく、

スキルではなく、働き方と場所所得が決まる』と改めて実感したからだ

数カ国出来る通貨の弱い国の人よりも、ワイの方が給与良かったりで、頭ではわかってたけど、しみじみ働くのって意味ねーなって

 

ゆうて、公務員や準公務員的なポジションのイスを掴んだとかじゃないし、なんならなぜこれで働けてるの?レベルなので、

出来ることはしないといけないんやがな。。。

まぁ、しないといけないとか言いながらなんもしてないが。。。。。(明日にしよう)

2024-03-13

みんなのうた」とか学校歌集で採り上げられる曲

あれどういうバックグラウンドある人間発注くるんだ?

2024-03-10

前とあと

京大卒になって働き始めて数年経った

入社した時は京大卒なんだね〜!すごーい!と同期や先輩の嫉妬の混ざった視線から単純に高学歴に期待してる視線まで色々浴びた

勝手実家金持ちだと思ってチクチク言ってくる上司とか今まで順風満帆に過ごしてきたんでしょと言いたげに嫌がらせしてくる先輩とか高学歴から勝手出世ルートに乗ってると勘違いして周りに悪評言いふらす同期とか結構いた

京大卒になるまでは増田だってそのへんの子供の1人だったんだよ

親にはあんたはできそこないで頭が悪いから勉強はするなと言われ続け、いとこには気持ち悪いと言われいじめられ、家で最底辺の扱いされてるかと思えば学校では先生によくできるね〜とか言って褒められて、小学生ながらにみんな言ってること違うから他人評価って気にするだけ無駄だなとか思って

京大受かったら増田にお前は頭が悪いって言い続けた親いったいなんて言うんだろ〜という疑問を解消するためだけに別に入りたかったわけではない京大を受け入学卒業しただけのつまらない人間なんだよな

京大卒になって以降の増田しか知らない会社の人はそんなバックグラウンドどうでもいいんだよね

京大卒という肩書を得るまで他人にどんな扱いを受けてきて何を思った人生なのか人それぞれ違うのにみんな同じだと思ってる

京大卒になったからといって親がほんとは増田って頭が良かったんだね‼️とか言い出さなかっただけましか

2024-03-09

選択夫婦別姓は逆に家父長制故なんじゃないのか

 選択夫婦別姓に私は賛成なんだけど、Twitter(X)を見てると反対の人が多い。

 特に今も問題いからいいじゃん、みたいなのが出てくる。あと日本家族制度の破壊なのでは?みたいな。

 全然専門じゃない(医療専門職)し、政治の話とか詳しくないか法律的な話は分からないんだけど。

 で、ある人(反対派)が賛成派は質問に答えてない!みたいなこと言ってて、でもなんか読んでたら疲れてきたので結局分からないまま終わった。なので分かってないんだけども、色々考えが巡ってきたのでまとめたいと思う。

 私は日本戸籍制度はめちゃくちゃいいと思ってるんだけど、選択夫婦別姓戸籍制度をいずれ破壊するらしい(反対派によると)。それは困る。じゃあ選択夫婦別姓が実現したらその後戸籍制度破壊されないように一緒に戦う仲間ですね、という感想になった。

 あと問題が起こってない、旧姓で行けるって話に関しては、医療専門職としては普通にいけないから困ってると思う。私はまだ結婚してないけど。

 医師歯科医師薬剤師看護師はどうか分からないけど、少なくとも国試受かって免許申請するとき本籍地がいるのね。だから戸籍名で登録するんだと、思う。

https://licenseif.mhlw.go.jp/search_isei/

これで名前検索したら出てくるんだけど、旧姓等の利用では出てきません、と書いてある。なので旧姓仕事してると先生出てこないじゃん、ってなる可能性がある。

 あとパスポート併記しても限界があるらしいね。でもそういうのは違う人が多分どこかに書いてくれてるのでこの辺で。

 あとよく質問されてるのが、そもそもなんで旧姓のままいたいのか?って話なんだよね。

 夫婦別姓ヨーロッパ人に聞いたら、(例がよくないかもしれないけど)ダニエルラドクリフエマワトソン結婚したとして、子供ハリーだとすると ハリーラドクリフ-ワトソン みたいな名前になってた。あと結婚した後に新しい名前つくってもいき、ラドソンとか。これは日本人的にはあり得ない発想だと思った。だって家系のつながりとか無視だし。フィンランド?かなんかに行った人のエッセイ漫画(すごく昔に読んだから忘れたんだけど)で、いいって書いてる人いたんだけど全然良くないよね。ラドソンって誰の名前?みたいな。

 日本選択夫婦別姓が反対されてるのは名字がすごく大事からで、推進してる人が推進する理由名字がすごく大事からなのではないかと思った。

 毒親の娘とかは名字を捨てたいか全然名前にこだわりがないか夫婦同性でいいんだよね。だから大体、名前変えたくないからずっと事実婚です、みたいな人は大体親と仲良いと思う。

 なんで名前変えたくないかっていうと、親と同じ名前からだよね。家父長制は崩壊したっていうけど、日本だとそこそこ考えとして残ってる。今のところ妻が夫の名前になるのが98%であることを考えると、別姓派の人(賛成してる人、というか別姓でいたい人)がそのままいたい名字父親と同じ名字。育ててくれた父親と同じ名前でそのままいたいって考えるのはそんなに反対されることだろうか。でも、父親と同じ名前大体というのは家父長制ゆえじゃないのか?と考えていた。全然違うかもしれん。

 日本結構血を気にすると思うんだよね。東京は違うのかな、西の方はまだそういうところがあると思うんだよね。名は体を表すというけども、夫の名前は慣れ親しんでないってだけじゃなくて、全然自分ルーツではないよね。私の家は別に裕福じゃないけど、何代が前までなんの仕事してたか、とかどこに住んでたか、とか分かっていて、その血が流れてるんだなって思う。だから夫の名前になると、そういう繋がりが一切断たれるな、と感じる。それはちょっと辛いことだよ。男ならそのアイデンティティと繋がりを保てるのにさ。

 今も夫の方に改姓させれるから男女不平等じゃない、って意見があったんだけど、夫にもそんな思いをさせたくない。どちらかが血のつながり、アイデンティティを失う制度なのはおかしい、ってことなんだよ。

 別にどうでもいいって人や、そんなことで賛成してないって人もいると思うけど。

 話逸れるけど、敬宮愛子さま、天皇娘。愛子さま結婚して山田愛子とかなるの考えてみたらえ!?ってなる。愛子さまバックグラウンドは半分消える感じ、分かって欲しい。まあ敬宮名字じゃないけど…。

 あとまあ女性が改姓させられてるから普通に平等だと私は思うけど、加えて言うならば家を継げとか名前を残せとか言ってる人多いのになんでそれでいいかってやっぱり女は男より下だから家の名前を残す権利が無いってことなんじゃ無いかなと思うんだよね。まあ子供が夫の名前になったら最終的に残すことは出来ないけども。

 あと、女の子しかまれなかったから家名が消える例が増えてると思うんだけど、母は姉妹しかいなかったか苗字消えたんだよね。本当に、全く普通の家なんだけど、私に兄と弟いるから弟を母の苗字にしてくれ(おじいちゃん養子にする)っておじいちゃんが頼んだけど兄弟名前がばらばらだとダメだって断ったんだよね。これもも選択夫婦別姓でお母さんが苗字変わってなかったら違和感がないから、残せたかもしれないなと思う。むしろ日本の家制度の強調?

 あと不平等で言うと外国人結婚したら選択夫婦別姓なの、不平等じゃない? 外国人結婚する方が有利じゃん。苗字変える手続き面倒くさいんだよ。

 でも多分全然ちがうっていう批判があるんだろうね、選択夫婦別姓記事読むとすごく疲れるから、賛成派で活動してる人は本当にすごいと思う。実現して欲しい。

2024-02-22

anond:20240222123449

ChatGPT:

AIに対する態度や反AI運動については、多様な意見存在します。AIの発展は、法律倫理技術社会など多くの面で影響を及ぼし、それぞれの分野で専門知識を持つ人々が関わっていますAIに対する批判懐疑的見解を持つ人々は、AI技術が持つリスク倫理的な問題社会に及ぼす影響について懸念を表明しており、これらは重要議論であり、技術健全な発展には不可欠です。

AI技術進歩には、たしかに多くの天才が関わっていますが、それだけではなく、多様なバックグラウンドを持つ人々の協力と社会全体の理解必要です。技術の発展と共に、法律倫理基準の整備、教育改善など、社会全体での取り組みが求められています

AIに対する批判的な意見懸念を「可哀想」と一括りにするのではなく、それらの声に耳を傾け、健全技術発展のためにどのように対話を進め、解決策を見出していくかが重要です。AIの発展は人類全体にとってのチャレンジであり、多角的視点から議論進化を支える鍵となります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん