「ウイルスチェック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウイルスチェックとは

2023-12-29

anond:20231229230054

ドライブcとd両方ssd

Windowsウイルスチェック更新も見たけどなんもなかったわ

マジでからなくてお手上げです……

2023-09-29

anond:20230929160216

まぁそりゃそうよね。

skyseaより昼飯時から14時過ぎまで毎日走らせるウイルスチェックソフト的なのが辛いっす、アレのせいで昼いちばんpc触りたく無くなる

2020-02-20

コロナウイルスコンピュータウイルスだとしたら

中国ウイルスプログラム流行し始める

感染が疑われるPCを保持してる会社発見

インターネットから接続遮断

社員が保持しているPC原則ネットワーク接続禁止

ウイルスチェックをするためにPCを持ち込む

共有サーバを使ってウイルスチェック

ウイルスは2週間スタンドアローンすると無害化することが分かっているので2週間隔離措置を始める

隔離措置後もネットワークに繋げて他のPCファイル交換しまくっていることが判明

PC同士の接続禁止条例が出るけれど、アドホック接続ウイルス感染することが分かったのでWiFi感染することが判明

ウイルスチェック用のPCウイルス感染していることが判明

セキュリティ専門家会社に乗り込む

まず共有サーバやめろよ!てか、隔離しろよ!私用のPC持ち込みなよ!ウイルスチェックのPCちゃん隔離しろ!と指摘

偉い人が出てきて「頑張ってるのにそういうことを言うとみんな萎縮するからやめてくれ」

セキュリティ専門家が追い出される

2週間経ったので社内PCを普通にインターネット接続

っていう感じなんだな。

大分ヤバい気がするね。

2019-11-13

個人アウトプット量を増やすガジェットソフトはもう出てこないのだろうか

パソコン進化しなくなって結構たつ。

ノートパソコンの重さは軽くなったものの、OSOfficeが重くなり、ファイルを開くたびにウイルスチェックが入り、リードオンリーで開かれるから編集ボタンを押さないといけない。

裏でトレンドマイクロウイルスチェックをして全体的に重たくなる。


多数のサーバー管理する技術は出てきた。Web関係アウトプットは増えてるように見える。

プログラミングも一部は便利になっているように思う。


モヤモヤしてるのは一部しか個人アウトプットが増えてない。

スマフォで閲覧はできるがアウトプットが増えるわけではなく。

MS Projectを駆逐してくれるプロジェクト管理ソフトが出ては来なかった。

RPA仕事で使う分だと維持費が高すぎる。


なんというか、これは凄い!とニュース話題になることが一部分なんだ。

2019-05-12

ネットしか生活してないやつの嗅覚

かなり前の話なんだけど、5chでしょうもない偏見書き込みしてたバカがいたので論破しかけてみたのね

増田でもよくあるけど、結局最後の方は揚げ足取りループだけみたいになっていい加減飽きてきたんで、途中からひまつぶし全然別の板で書き込みをしはじめたわけ。

例えていえば、ニュー速プログラミングくらい全然別の板だったんだけど、少ししたらその板にピンポイントでもともとレスしてたやつが話の続きを書き込みしてきた。

その板での会話ぶったぎってさっきの会話を振ってきたんで、明らかに迷惑な追いかレスだ。

「あれ?誤爆とかしたっけ?」と思って書き込み履歴見たけどそんなことなかったし、一応ウイルスチェックとかしてハッキングはされてないらしいことまで確認した。

まあその時は、「たまたま似たところに興味がかぶってたやつに粘着されたんだろう」くらいに思ってたんだけどさ。

最近別のSNSで似たようなこと経験したんだ。

今度は全然別のSNSで同じような話題をしてたんだけど、明らかに同じやつがまた粘着レスを繰り返すわけ。

で、思ったんだけどネットしか生活してないやつって特有嗅覚があるっていうか、自分が執着してるやつがどこにいるかかぎ分ける本能みたいなのがあるんじゃないかなって。

リアルでもそいつ悪口言ってるとどこからともなくふらっとやってくるタイプ人間ているけど、そういうのってネットでも同じなんだな。

2018-12-24

セキュリティ制限WindowsOfficeだけの環境アウトプットやす方法はないもの

ウイルスチェックマカフィーで裏で動くと処理が重たくなり、メール主体Outlookを使い、ファイルシェアSharePoint

会議室探すのも表示が遅くて20秒ほど待たないといけないし、そもそもない。

毎日パワポ資料を作るが、文字だけで説明しても理解してもらえないので、パワポ上で絵をカキカキする毎日

社内の人数は多いがアクセスできる情報が限られており、基本自分が参加したことのあるプロジェクト情報しか手に入らず、社外へプレスリリースされて初めて自社のことを知る。

メールは基本読んでも返事はなく、会議を開かないと何も進まないが、事前に意見を返信してもらえればいいが、こういう場合はどうするのか検討しているのか、Pros Consはどうなのかと質問され、

Pros Consの数案に対してスケジュール複数作り、調整している間に状況が代わりリスケ


誰もが効率悪いと感じてるのだが、誰もが専門家ではあるのだが、会社の仕組みに対してのプロではないことと、

本やネットで話題になっていることは、前提に色々システムがある前提で、自社に対しては役に立たない…。


新しい仕組みに対してどれだけ効果があるのか数値化しないといけないため、パソコンスペック更新のたびに悪くなるのだが、

経費削減で利益に貢献できているようなのだが、会議室RGBケーブルしか対応していない古いプロジェクタに接続できなかったりする。


働き方改革リモート」と一部の企業利益になるもの以外に、仕組みが必要なのだメディアも取り上げなければ、展示会もない。

2018-02-23

anond:20180223081225

横だけど、誰もが聞いたことある大手に勤めているが

USBメモリ使っているぞ?SDカードもな。

ただ、USBにはセキュリティロックかけるし、使わないときは空にして使う前に必ずウイルスチェックしてる。

2017-07-13

ホワイト企業に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

大企業名前だけならたぶんほとんどの人が知ってる。毎日定時に帰れて、週休二日で、有給もフル消化できて、給料福利厚生も申し分無くて、寂しい時は社内イベント勉強会に出てワイワイできて、仕事もそこそこ面白い。だけどもうダメかもしんない。

俺はエンジニアだ。うちは IT 企業だ。俺はエンジニアとして働くつもりで入社した。面接でもそう言ったし、先輩にも上司にも主張した。衝突も多かったけれど、概ね希望は通ったと思う。今の仕事面白い。でも、それでも、もうダメかもしんない。こうしてお酒を飲みながら不満を垂らしちゃうほどに。

服装

スーツ強制である意味がわからない。あんな窮屈な服をわざわざ好んで着るほど俺はマゾじゃない。

営業マンオフィス街に勤めるビジネスマンだってんならまだわかるけど、違う。田舎に構える拠点だ。俺たちはエンジニアだ。仕事しやすい格好であるべきだ。だからといってさすがに裸は非常識だが、ジーパンくらいはいいじゃないか。

たまにお客さんやお偉いさんが来る時もあるけど、そんなの応接室で応対する奴だけ正装すればいい。なんで俺たちにまで押し付けるのか。本当に意味がわからない。マゾという性癖を押し付けたいの?

Webフィルタリング

ネットニュースは見れるくせに、Twitter は見れない。技術用語で検索して情報収集できることを知らないのかよ。

Stackoverflow や Quora や Qiita も見れない(知恵袋は見れる)。GitHubBitbucket も、そしてはてなさえもだ。え?IT企業だよね?何の冗談だよ。全然笑えないぞ。

情報漏えい対策です」だって?だったら POST だけ禁止すればいいじゃん。一部のサイトはそうしてるじゃん。情シスなのに GET と POST の違いもわからないの?

とにかく不便で不便で仕方がない。管理職は「自分のスマホで見ろ」「制限解除した専用タブレットで見ろ」とかほざいてるんだけど、なんでいちいち PC から離れてそっち見なきゃいけないの?コピペしたい時とかどうすんの?効率って言葉知りませんか?何なの?マゾなの?

ウォーターフォール

ウォーターウォールが常にダメとは言わない。ただウォーターフォールは昔のやり方であって、少ない人材スピードも求められる現代ではだいたい役不足だ。にもかかわらず、馬鹿の一つ覚えみたいにウォーターフォールで開発しようとする。

テストコード書いて効率化して暇を持て余して改善に勤しむ俺よりも、いっしょうけんめい(笑)ワード使ってコード日本語にひたすら翻訳するという詳細設計書執筆に勤しんでる奴の方が評価されてるという現実。第一ウォーターフォールに従うなら先にコードができてるのもおかしいじゃねーかよ。

開発審査

ウォーターフォール続き。開発審査といってこれを通過しないと先の肯定に進めない関所みたいな審査があるんだけど、これがまた冗談みたいに面白い(笑えない)。何十年も(何年も、ではない)前につくられた基準で、かつ無理矢理定量的解決しようとした体系をしていて、結果、

「30ページの仕様書ならレビューはx時間しているはずだ」

「x時間に至ってない?それはおかしい。x時間になるまでレビューしろ」

「x時間超えてる?それはおかしい。なんで超えたのは理由を説明しろ」

なんてことが起きている。何なの?ソフトウェア開発がそんなに単純にいくと思ってるの?そんなはずない。みんなわかってる。だけど逆らうこともなく、おかしいとも思わず、ただただ過剰な仕事を投入したり、数字いじりと作文に勤しんだりする。一体何と戦ってるんだよ。

パワポ民族

ちょっとした資料でもパワポが強要される。テキストで書くと渋い顔をするし、他部署や他拠点、部長より上向けの資料となると絶対に OK が出ない。

独自フォーマットじゃねえよ。Markdown 知らないの?別に Markdown 覚えろって話じゃない。ちゃんと見易いテキストで書いてるだろ。分量的にも、話題的にもこれで十分だろ。なのにわざわざパワポなの?何がしたいの?パワポ萌えなの?勝手にやってろよ。俺たちまで巻き込むな。

PC

PCとディスプレイは会社側が用意したものしか使えない。Windows 強制メモリとかCPUは家電量販店で売ってるレベル。いやそっちの方がまだ高性能かも。おいおい、総務とかじゃないんだぜ?エンジニアですぜ?開発マシンだよ?こんな貧弱なマシンでどうしろって言うの?

キーボとマウスディスプレイ枚数が自由なのがせめてもの救い。といってもディスプレイは会社支給品なので一人あたりどう頑張ってもトリプルだけど。

サーバー

サーバー仮想マシン動かしてそっちで開発しようとか、むしろ開発用のハイスペックマシン手に入れようとか画策するんだけど、無理。調達できない。壁が二つ。

上司の壁。「何贅沢言ってんの?」 贅沢じゃねえよ。それ営業マンに向かって「車?何贅沢言ってんの?(原付あるだろうが)」て言ってるようなもんだぞ。

会社の壁。やたら承認やらエクセル申請書やら冗長で数日じゃ終わらない。ちょっと記入ミスってたらやり直し。融通の利かないお役所仕事そもそもお金が無いからそんな調達できないんだってさ。無いことはないだろ。利益出してんだろうが。その金はどこ行ってるの?お偉いさんがガハハとかっさってんの?

結局、今部署にある分でやりくりしなきゃいけない。だいぶ昔から使ってるやつだから古いし、キャパも限界。使わないマシンを落とさないと他が使えなくて、そのためにみんなに使用状況聞いて回るとかしている始末。おかしいだろうがよ。

え?クラウド?「クラウド企業秘密置くなんて何事だ!」だってさ。だったら紙で仕事してろよハゲ

常駐ソフト

必ずインストールして常駐させるソフトが結構ある。特にセキュリティ系。中には Windows Update みたく動作に支障を及ぼすものもある。お前自身がウイルスじゃねえかよと言いたくなるレベル

あと全体的に実装が稚拙なようでメモリも CPU もやたら食う。ソース見せてもらえないから何とも言えないけど、初心者ゴリ押しで書いたみたいな臭いがする。これで何百、何千の人間の、いったいどれだけの時間を無駄にしているんだろう。

インフラ

インフラがとにかく弱い。メンテナンス日常茶飯事だし、入社年度とか拠点とかでアクセスしていい時間帯を分けるようアナウンスするし、24時間稼働じゃないし、稼働するにしても昼休憩とか夜間とか制限かけるし。自社のインフラさえままならない企業にいったい何ができるというのか。

本当に力入れた方がいいと思う。どれだけ損失してると思ってんだよ。お偉いさんのイベントで主張してみたりもしたけど、俺が浮いただけだった。こういうことに関して鈍感なのがデフォなのだ

IE

社内システムはほとんど IE しかサポートしてない。バージョンまで固定する始末。UI もレガシーだし、UX も全然考慮されてなくて、フォームを何十個もずらずら並べたみたいなページが普通に登場する。

バージョン管理

SVN である。これでもまだマシだ。いや SVN も相当にオワコンだけど(Git 信者が何を知ってるって?いやいや Git 知らないだけでしょ。gitignore が無い時点でどれだけレガシーなのかがわかりませんか)。

ひどいと VSS とかい化石だったりする。VSSて何ですか?だよね、知らないよね。調べてみるといいよ。面白すぎて笑えない。

残業体質

今上に立っている人たちが残業何十時間何百時間当たり前の世界バリバリ頑張ってきた人たちだから、そういう価値観蔓延している。残業40時間くらい何とも思わない人種である。いや40でも十分多いから。

物理的に仕事が多いならわかる。本質的に難しいことしてるならわかる。残業しなきゃままならないシチュは存在する。でもそんなの見たところ一握りだよ。大半はただだらけてて怠けてて非効率的無知なだけ。

いや、無頓着というべきかもしれない。たとえばつい先日こんなことがあった。レビューで(俺はレビューア。他にもたくさん)、レビューイがブラウザからファイルダウンロードした時にブラウザなのかダウンロード先なのかどこかおかして、ブラウザフリーズしたのね。イラっとするじゃん?と思ったら、したのは俺だけだった。数十秒くらいは続いたのに、俺以外はみんな平気な顔してた。平然と待ってた。そういうことに無頓着なんだ。プログラマの三大美徳を備えろとまでは言わないけど、そこまで無頓着なのは社会人として、エンジニアビジネスマンとして、どうかと思う。

俺は巻き込まれたくないからうまく立ち回っていて、帰ろうと思えば毎日定時で帰れるが。この体質はほんとどうにかした方がいいと思う。

全角

数字とスペースを全角で打つのはやめろ。それが許されるの小説だけだ。

コード規約「タブ4文字

インデントはタブを挿入すること ← 俺はスペース派だが、まあわかる。規約ならしゃーない。

タブはスペース4文字であること ← え?

いや何文字かはこっちが決めることだろ。何自由奪ってんだよ。

「従わなければいいじゃん」 俺もそう思ったよ。でもね、みんなね、レイアウト整えるのにタブ文字を入れやがんだよ。わかるかい、タブ4文字にしなきゃレイアウトが崩れるってことだよ。おかしくない?レイアウトはスペースで揃えよ。タブが許されるのは行頭のインデント部分だけだよ。

この件について戦ってみたことがあるけど、誰一人として賛同は得られなかった。俺は自分勝手な人間との烙印を押されただけだった。エンジニアとして主張すればそうなっちゃうのがうちなのだ

この件については宗教論争的なこともあるから最悪引き上がる覚悟もあった(それにぶっちゃけ手元のエディタツールで変えればいいことだし)。でもどいつもこいつも真面目に考えることなく、俺を一蹴した。俺が嫌いだから?何大人げないことしてんの?小学生かよ。意見を見ろよ、中身を見ろよ。

REST API

こんなことがあった。

オンプレで立ち上げてるサービスに対して REST API勝手に使ったら怒られた。曰くシステムがダウンしたらどうなるんだと。業務停止するだろうがと。

言ってることは正しいけど、だったらエントリポイントを閉塞しておけよ。あるいは注意で REST API 使うなと書いておけよ。REST APIデフォサポートしていて、何の注意や閉塞もなく解放されているなら、それは自由に使っていいってことだろ?(もちろんだからといってリクエストバーストさせていいわけじゃないが)。悪いのはそんなことも知らなかった無知管理者だ。責任転嫁するな。

ちなみに閉塞案と注意追加案と提案してみたが無視されている。もちろんそれらを行う権限は俺にはない。

口頭至上主義

チャットの意義は Pull 型コミュニケーションができることだ。受け取った側の都合で返信できることだ。送る側も、そのことを前提とした上で、期限に余裕のあることを送るのだ。

このことを知らない人があまりに多い。とにかく彼らは口頭を好む。え?あんたら、忙しいよね?むしろ俺は配慮してあげてるつもりなんだけど。口頭で割り込まれることでどれだけ集中を阻害されているかがわからないんだろうか。

まあ俺はいいけど。集中削がれて非生産的になって遅れるのはあんたらだから。俺には関係無い。もちろんそのせいで俺にまで影響が及ぶのだとしたら、そこは全力で反抗する。そういえば以前、この件で上司上司に対してチャットでみんなに意見を尋ねてみたら、問題行動として垢BAN食らったっけなあ。その部署からは異動しました。

C言語手続き

C言語手続きプログラミングマンがあまりに多い。OOPを使っただけで、Ruby スクリ実装しただけ異分子扱いされて「そういう最新技術を誰もが知っているわけじゃない」「自分が知っているからといって無闇に適用するにはやめろ」とか言われる始末。最新技術って。ジョークだったんだろうか。あの時は思い切り笑った。その先輩とは今でも疎遠だ。すれ違っても挨拶してくれない。

まあこれは部署や部門の問題だと思うけど。たとえば OSS で食べてる部隊ではそんなことはない。

自社製品うんちく

昇進するための要件として資格取得がある。公的資格だけじゃダメで、社内独自の資格必要なんだけど、この資格たち、試験でどうでもいい自社製品うんちくばかり問うてくるものであるはてなを例にするなら、創業メンバー全員(一人かもしんない。知らん)のフルネームを答えよとか、創業日を答えよなど。

それ、覚えて意味ある?何がしたいの?愛社精神擦り付けたいの?そんなことしても逆に離れていくだけだと思うけど。違うかな。じゃあ何のためだろ。全く見当もつかない。それくらいに不可解だ。

ソフトウェア使用前の承認

ソフトウェアを新しく使用のにいちいち承認必要かいうふざけた制度があった。ソフト使うのって、エンジニアにとっては日常茶飯事じゃん。いちいち承認してたら進まないだろ。

それでもルールなら仕方ない。俺は何十という承認依頼を送った(ちなみに部長以上のお偉いさんが承認者になるという慣習がある)。反応が悪いし、仕事が進まないので口頭でも催促した。一蹴された時は「ならもっと上の人に掛け合います、XXさんが相手にしてくれなかったので来ましたって」的なことを言ったりもした。

結局、俺の部署では「なるべく新しいソフトウェアは使わないこと」「どうしても使いたい場合自己責任で導入すること」「もちろんウイルスチェックはちゃんとしてね」「実績のあるソフトだけ使ってね」みたいな緩いルールが新設されることでケリがついた。

今でも多くの部署承認制のままだろう。みんなどうしてるんだろ。それで仕事になるの?

足を引っ張る人達

うちは IT 企業なのに、リテラシーに明るくない人がいる。たとえば Wiki の書き方も知らないような人がいる。そういう人が部下を仕切っていたり、社員を支えるスタッフ業務に携わっていたりする。

エンジニアとしてより良いやり方を提案しても、導入しても「難しそう」と一蹴されるばかり。そもそも、ここまで上述してきたことに対してピンと来ることさえない。

厄介なのは、会社そのものがそういう人達に足並みを揃えようとするところだ。だからエンジニアにとっては物足りない、窮屈で、非効率的で、むしろ邪魔しかならないようなシステムや仕組みや施策ばかりが降ってくる。元を辿れば煩わしいセキュリティソフト群や承認フローの多さも、一部のバカが何かしでかしたせいだ。

一部の人間が足を引っ張っている。大企業であるということ、図体が大きいということは、そういうことなんだと思う。そうするしかないのだろうか?個人的には、エンジニアとそれ以外に二分して、前者には前者のインフラなり体制なり整えればいいと思うんだけども。

自転車でたとえてみる

うちの会社の連中は、彼らはエンジニアではない。思えば余暇技術的な話をすることが一切無い。彼らにとって技術手段しかないのだろう。エンジニアとしての矜持というものは存在しないのだ。

たとえるならママチャリに乗っている人達みたいなものだ。ロードバイクに乗る人からすればママチャリ手段としてありえない。ロードの方が何倍も早いし、移動範囲も広がる。けれどママチャリ乗りはロードには乗らない。そんな世界があることをそもそも知らないし、知っているにしても努力してそこまで至ろうとは思っていない。今のままで十分だと思っている。

同じなのだ。彼らもまた今のままでいいと思っている。エンジニアリングのエの字もわかっていない。無論、ただのママチャリ乗りならそれでもいいんだけど、俺たちは IT を生業とする会社だ。ロードレースでメシ食べてるようなものなんだよ。なのにママチャリのままなんだ。どう考えたっておかしい。それで勝てるわけないだろ。この先どうすんの。今はたまたま誰も走ってない道を走ってるだけだ。そういう道も着実に少なくなってきているし、ママチャリで頑張って登ろうとするゴリ押しマン要員も減ってきている。

色々書いたけど

他にも挙げればいくらでも出てきそうだけど、疲れたんでこの辺で。

俺も偉そうなこと書けるほどのエンジニアではないし、ちゃんと読みやすいよううまく書けたか自信ないけど、それでも書かずにはいられなかった。

2015-09-04

Adobe ってセキュリティに超ずさん...

他者の似た製品と比べてべらぼうに高価なソフトを売っている割には...

製品ダウンロードリンクシリアル番号を自ら晒すしか無償化したわけではなく...

顧客製品シリアル番号を管理するサーバ老朽化たから、だれでも見られるサイトシリアル番号と製品ダウンロードリンク晒す無償公開に切り替えたわけでもなく...見限って投資をやめた割に権利はしっかり確保。

セキュリティ更新プログラム一覧の情報が古いまま

たとえば Acrobat 11今日のところ10.0.12が最新。が、このセキュリティ更新一覧ページの配布は 11.0.10。ちなみに 11.0.127月に公開されているもの。2か月近くもたった今でも「ページの更新が追いついていません」なのか?

インストールの際には、McAfee やら Chrome やら抱き合わせで入れてこさせようとするし

McAfee Security Plus なんて入れられたって、既存ウイルスチェックソフトと競合するもんで、とても迷惑

Creative Cloud 更新プロキシサーバ利用不可だって

CCクラウドソフトウエア)の更新のために「プロキシサーバを止めろ」とのこと。世間企業が何のためにプロキシサーバを導入しているのか、考えたことあるのかなこの会社は?てか、この会社Acrobat (PDF) がさんざんクラッカーの標的になっていて個人でも各企業でもセキュリティ投資させられたりアップデートの網羅に悩まされたり、さっぱりわかってないよね。

2013年顧客メールアドレスの大量漏洩も起こるべくして起きたこと

Adobe ID を当時登録していた人はスパムメールに今でも悩まされているんじゃないかな。


フォトショップなどの信仰が絶大で完全に切れないけど、当分セキュリティ意識の低いままなんだろうな、すぐにでも付き合いを切りたい。いろいろなソフトウエアCCかいブランドに切り替えてクラウド化させられているけど、すごく迷惑不安Adobe (Acrobat / Reader) のクラウドサービスとか、笑えませんよ。

2015-01-17

グループポリシーによりこのプログラムブロックされています

  1. 毎日使ってる画像処理ソフトが起動しない
  2. EXEファイルが無くなってて再インストールしても即座に無くなる
  3. おいおいavastが誤検出して自動削除設定になちゃったかな?
  4. あれ? タスクトレイavastいないぞ?
  5. avastが「グループポリシーによりこのプログラムブロックされています」で立ち上がらない
  6. ウイルス感染疑いΣ( ̄ロ ̄lll)
  7. ググってレジストリ弄ってavast立ち上がるようにして、更に複数ソフトウイルスチェック(←イマココ

何かしら穴があったんだろうけど涙目

JavaAdobeも最新版にするように気を付けてたんだけどな…

どうしよう、面倒だけどパスワードも全部変えた方が良いのかな。

2014-10-02

[]はやとくん

植田委員 そう言っていただければいいんです。

 そこでちょっと最後時間の残りが少しずつなくなってきているんですが、録音反訳の話、先ほども御説明の中で最高裁の方からいただいたんですが、私も不案内なんですけれども、何か最近電子速記「はやとくん」なんていう、えらいかわいらしい名前機械速記反訳システムというソフトが開発されているようです。「「はやとくん」をご存じですか?」なんていうチラシもあるんですけれども、名前の由来までは私承知しませんけれども、これも、名古屋の元速記官の方がこういうシステムソフトを開発されて、聴覚障害者等々の訴訟裁判参加にも役立っているというふうなことが結構書いてあるんです。

 実際、テープ法廷のやりとりを反訳するというのは難しいでというのは、実際その反訳を請け負っている業者の方からも出ているらしいんですよね。というのは、事件の内容が、記録もないからからへんわけですし、裁判専門用語もいっぱいあるわけです。そうなるとやはり、立ち会いメモぐらいはもらえるらしいんですけれども、ほとんどそんなの役に立ちまへんのやという話も聞いています。それで、不明な箇所を書記官に問い合わせたら、不明は空白にしておいてくださいよというような調子でやっているそうです。

 そういう意味で、書記官からも、テープの反訳について疑問の声というものを私幾つか聞いていますテープによる録音反訳でしたら、当然のことながら反訳者法廷に立ち会ってへんわけですから、やはり不正確な文書をつくってくることが間々あるそうです。私も速記のことはよくわからへんのですが、見ましたら全然意味の違う文書が出てくるらしいですね。

 そうなると、今度はその校正のために書記官がえらい時間を費やすことになると。これは二度手間なんですね。そうなると、書記官さんだって本来仕事に支障を来すことになるんじゃないか。いや、そんなことはありませんと言いたいんでしょうが、そういう指摘があるという事実については御承知されていると思うんですが、そういう現場からの録音反訳の精度的な問題を指摘する声を踏まえたときに、この「はやとくん」、こうしたものを実際速記官が自主的に、六割以上が自費で購入して使ってはるらしいんですよ、だったら、こういうのを併用しながらやれば十分対応できるんじゃないでしょうか。この「はやとくん」の使用というのはお認めになっているんでしょうか、みんな使ってはるらしいですけれども。その点、いかがですやろか。

中山最高裁判所長官代理者 まず、録音反訳方式について種々問題点が指摘されているという御質問でありますけれども、録音反訳方式を利用するに当たりましては、反訳者に対して聞き取りやすい録音を提供するために、特別な録音システムというもの法廷に設けまして明瞭な録音の確保に努めているほか、今御指摘ありましたように、反訳を依頼するためには、証拠調べに立ち会っている書記官が、立ち会いメモ、これは必要に応じて書証とかあるいは準備書面の写しも添付いたしますが、それを作成し、録音テープとともに反訳者に送付して、反訳書の作成必要事件情報提供しているところでございます

 また、この録音反訳方式によって作成された調書はあくまでも書記官の調書でございますので、書記官が必ずそれを自分責任において考証するということからも、その内容を見ることは当然必要でございます。そのあたりのところは、職員団体の方からも、この録音反訳方式を導入する際に、書記官による検証というものを必ず守ってくれ、入れてくれ、こういうふうにも強く言われているところであり、最高裁としてもそれを当然のこととして受けとめてやっているところでございます

 現実問題として、録音反訳方式でするとそういった正確性が問題になって控訴審等で破られている事象があるかどうかというようなことを見ますると、そういうものはございません。したがって、精度としては非常に良好に推移しているというふうに考えているところであります

 次に、「はやとくん」のことでございますが、これは聴覚障害者裁判参加に役立っているというようなお話でございますが、この聴覚障害者の方々の裁判参加がどういう場面を想定されているかということによってもこれは大分違うことになります。例えば証人として聴覚障害者の方が来られた場合に、それを「はやとくん」のシステムを使ってディスプレーを見せるということ自体、これは実は通訳ということになるわけでありまして、それは速記官の本来速記職務とは別物ということになるわけであります。したがって、そういうものを利用するに当たっても、訴訟法上、そのあたりをどう正確性を担保していくか、だれがそれを見ながらやっていくのか、そういった問題もあるわけでございます

 ただ、「はやとくん」は利用するといたしましても、これも前々からこの法務委員会で御説明申し上げておりますけれども、もともと速記官の制度というものは、昭和三十七年に労働科学研究所というところに最高裁の方から依頼して、どのくらい打鍵ができるかどうかということを調べたことがございました。その結果、週二時間、月八時間ないし十時間しかできないということでありました。そういうようなところを踏まえ、「はやとくん」を使用したときにこういった八時間ないし十時間というものが飛躍的に伸びていくのかどうか、そういったような問題ももちろんあるわけでございますが、その辺については、職員団体あるいは速記官の内部において一致した考えはない、むしろ考え方は相当異なっている、そういう状況にあろうかと思っておりますので、「はやとくん」を入れることによって一遍にいろいろな問題が解決するということにはならないというふうに考えております

植田委員 いや、私、後でそれを聞こうと思っていたんですが、まず、実際に六割以上の方が使っておられて、それで、なおかつそうした「はやとくん」の使用について、実際それを導入することが正確な、迅速な裁判につながるかどうかは、それは議論余地はあるんでしょう、いろいろな見解があるんでしょう。現実問題としてみんな使ってはるということは、とりあえずその使用を黙認なさっているんですか。お使いになる分には結構ですよということで、特に、いいの悪いの、けしからぬのけしからなくないのということは、別に見解としてお持ちじゃないということでいいわけですね。

中山最高裁判所長官代理者 たしか五八%の速記官の方々から、「はやとくん」を使いたいという、そういったもの当局の方に出されておりまして、それは許可されているということで承知しております

植田委員 要するに、六割近く希望して許可されているということは、非常に使い勝手がよくて業務の遂行資するものだということは、当然その点については認知をされているということですよね。そんな、まずかったらあかんと言えばいい話でしょう。

 まあ、一応聞いておきましょう。

中山最高裁判所長官代理者 最高裁判所として「はやとくん」の有用性をどうこうということではございませんで、本人がそれを使いたい、それが速記、要するに記録を残すという意味別に支障にはならないということから許可しているものでございます

第154回国会 法務委員会 第8号

平成十四年四月十日(水曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/154/0004/15404100004008c.html


小林(千)委員 それで、実際のこの速記がどのようにとられているかということをお伺いしたいんですけれども、実は、私も初めて、先日、実際に裁判所速記官の皆さんがとられている速記方法というものを見せていただきました。このように目の前で速記官の方が国会の中でとられている手で書く方式とはちょっと違うようで、速記用のタイプライターみたいなものを打って、言葉をいわば記号化するそうですね。それで、その記号を見てそれを日本語に直す、このようなやり方で裁判所の中の速記方式はとられているというふうに見せていただきました。

 この日本語に直す方式なんですけれども、従来は、その打った記号を見て直していたわけなんですけれども、その中で、速記官の方々の努力により、自分たちソフトをつくり上げた、「はやとくん」という名前らしいんですけれども、これにより、パソコンでその記号というもの日本語にいわば翻訳する、こういった作業をできるようになった、こういったことを速記官の方みずから自分たち研究をして新しいソフトを開発したというふうに伺っております

 そして、もう一つは速記用のタイプライターなんですけれども、官から支給されているといいます指定されているタイプライターではなくて、ステンチュラというアメリカから輸入された機械を使っている。そちらの方の機械は、それぞれの人の手に合わせて微調整ができるようになっている。例えば、打鍵の重さですとか、打ち込む深さですとか、手の体格に合わせた間隔も調整をできるようになっていて、キータッチも軽いということで、体にかかる負荷というものは大変少なくなっている。こういったステンチュラという機械と「はやとくん」というソフトを使って速記録をつくられている方が多いというふうに伺いました。

 しかしながら、この「はやとくん」というソフト指定ソフトということで、この「はやとくん」の研究開発についても、自分たちの勤務時間外の時間を使って、いわばプライベート時間を使って、仕事に対してのことに時間を費やしている。それにかかるお金もすべて自分たちで自腹を切って行っている。その「はやとくん」も、認められていないソフトなので、支給をされているパソコンインストールすることができないから、それを使うためには、自分の、私物パソコンを持ち込んで使わざるを得ない状況になっていると伺っています

 また、そのタイプライター、ステンチュラなんですけれども、これも、アメリカメーカーで、そこから自分たちで輸入をしている、約四十二万円ぐらいかかると言っていました。四十二万円、仕事のために出費をするんですから、自腹を切って、これは大変大きな負担だと思うんですよ、私は。

 このように、自分たち自助努力をしながら、仕事にかける情熱を持って勤務に当たっている、事務改善に対して大変大きな努力をなさっていることに対して、私は大きな敬意をあらわさなければいけないと思っているわけなんですけれども、最高裁の方は、何で、とても有用な「はやとくん」ソフトを今インストールすることを認めていないんでしょうか。そして、このような速記官の方々の努力というものをどのように認識されているのでしょうか、お伺いをいたします。

中山最高裁判所長官代理者 裁判所では、現在、例えば全国の裁判所をつなげるJ・ネットというシステムをつくっておりますし、あるいは全庁でLAN化を進めているところであります

 先般の内閣官房情報セキュリティ対策推進会議でも、各省庁の情報システム脆弱性というものが指摘されましたが、その最大の要因は、内部ネットワークに個人用の端末をつないだり、ソフトを入れることにある、そういったところは非常に慎重に考えなければならない、こういうようなところでございました。したがって、今後こういったシステムを全国展開するに当たって、相当慎重な配慮というものをしなければならないのが一つであります

 それからもう一つは、もともと「はやとくん」は、名古屋遠藤さんという速記官の方が開発されたというものでありますけれども、NECの98のパソコンベース最初になされ、その後DOS/V、それからウィンドウズということで、いわばマイクロソフトがいろいろ変えてきた、そこに合わせてOSを合うように変えてきたというわけでありますけれども、裁判所の方も、その間、実は、MS―DOSからウィンドウズ三・一、ウィンドウズ95、98、そして二〇〇〇、XP、このように進んできているわけであります。そういった中にそれまでのOSに基づくものを入れましても、それはなかなか一緒に稼働しないということにもなりますし、また、そのソフト自体インストールした場合には、そのメンテナンスを一体どうするのか、あるいは、ウイルスチェック等でいろいろ問題が起きてきた、やはりソフトの相性というものがございますからシステムに影響を及ぼしたときにそれはだれが責任を持ってやるのか、こういったところの問題も非常に難しいものがございますので、この辺の保守管理体制が整えられて初めて認められるということになるわけであります

 このようなシステム上の制約から、私用ソフトインストールについては、これは慎重に対応しなければならないということを御理解いただきたいと考えますが、速記官の執務環境の整備については、職員団体からも非常に強い要求が出てきているところであります。きょうも後ろに私どもの職員団体である司法委員長しかとにらみに来ておりますけれども、そういうような職員団体意見も十分聞きながら、できる限りの努力をしてまいりたいと考えております

第159回国会 法務委員会 第3号

平成十六年三月十二日(金曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/159/0004/15903120004003c.html


井上哲士君 日本共産党井上哲士です。

 裁判所の職員の中で、速記官の皆さんの問題について質問をいたします。

 昨年の質問の際も、今の裁判でも、そして将来の裁判員制度の下でも、速記官の皆さんの技術や意欲を大いに生かすべきだということを求めました。その際に、速記用の反訳ソフト「はやとくん」のインストールを官支給パソコンにもできるようにするべきだということを求めたんですが、十二月に実現をしたとお聞きをいたしました。その経過について、まず御報告をお願いします。

最高裁判所長官代理者(園尾隆司君) 通称名「はやとくん」と言われております反訳ソフトは、速記自身が開発したものですので、これを官支給パソコンインストールするには、当該ソフト裁判所内の標準的システム環境に影響を与えないということについて検証を行う必要がございましたが、昨年六月にこの検証実施するということを決定いたしまして、全国の速記官の意見や執務の実情等を踏まえて検証対象とするソフト特定いたしました上で、十月に検証実施に着手いたしました。

 検証の結果、「はやとくん」ソフト裁判所標準的システム環境に影響を与えない旨の報告書が提出されまして、インストールについて問題がないということが明らかになりましたので、十二月上旬にそのインストールを許可したものでございます

井上哲士君 私、これまでは、この「はやとくん」の有用性について検証すべきだということを質問いたしますと、そういう今おっしゃったようなセキュリティーの問題があるので有用性の検証ができないんだっていう御答弁をいただいてきたんですね。

 今の経過でいいますと、セキュリティー等の問題についてのみ検証をしたということになりますと、この有用性っていう問題は、局長地裁時代にもごらんになっているんだと思いますが、その速さ、正確さっていうことについてはあえて検証するまでもない、有用性が高いと、こういう判断だということでよろしいんでしょうか。

最高裁判所長官代理者(園尾隆司君) 速記官は、この「はやとくん」ソフトを自ら開発いたしまして、それからその改良ということにつきましても様々な努力を重ねておるというところでございますので、その有用性につきましては、速記官が自らがそのような使用形態を取っておるというところから、言わば外から見て観察をして検討しておるということでございますが、その点も踏まえまして今回のインストール許可ということに踏み切ったというわけでございます

第162回国会 法務委員会 第7号

平成十七年三月二十九日(火曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/162/0003/16203290003007c.html


小林(千)委員 民主党小林千代美です。

 裁判所定員法の一部改正について質問をしたいと思います

 この法案については、私も昨年もここの委員会でこの法案改正について質問をさせていただきまして、ことしも同じ質問を実はしなければいけません。というところに、毎年やっているところに根本的な問題があるのではないかなというふうに思っているわけでございます

 昨年は、この日切れ法案の中に裁判所法の一部改正というのもありまして、そこの中で裁判所速記官の方々のあり方というもの問題になっておりました。これは、平成九年のとき裁判所速記官の養成というのが事実上一時停止というふうになっておりましてから、毎年毎年、この日切れが出てくるたびに法務委員会議論の種にもなっている問題でございます

 昨年、この質問をして以降、最高裁の方では、速記官の方々が独自に開発をされた反訳ソフト通称「はやとくん」が、昨年の十二月インストールが許可されたということを私も速記官の方から伺いまして、本当に速記官の方々の自助努力というもの職場の中で報われたなというふうに、よかったと思っております

 つきましては、昨年質問をいたしました答弁につきまして、何点か確認をしておかなければいけないところがございます

 このように、裁判所速記官の皆様は御自身でさまざまな自助努力をしながら仕事に携わっていらっしゃるわけでございます。そのような速記官の方々の執務環境の整備につきまして、昨年、整備についてはできる限りの努力をしてまいりたいというふうに御答弁をいただきました。昨年から一年間でどのような環境整備が行われたのか、そして、これからどのようにさらに取り組んでいかれる予定なのかを御質問いたします。

○園尾最高裁判所長官代理者 昨年の通常国会において御質問を受けて以後、現在までの間に検討いたしましたことの中で最も大きいのは、ただいま御指摘のありましたいわゆる「はやとくん」ソフト裁判所の業務用パソコンインストールすることを許可したことでございます

 「はやとくん」ソフトは、ただいま御指摘のありましたとおり、速記官がみずから開発をしまして、その上に、ステンチュラという機器もみずから負担で購入をして業務に使っておるということでございまして、これについて裁判所パソコンで使いたいという強い要望があったわけでございますが、裁判所の業務用システムソフトに悪影響を与えないことが確認されていないということでそれまでは認めていなかったわけですが、昨年秋に専門業者ソフト Permalink | 記事への反応(1) | 23:38

2014-03-26

ウイルスチェックソフト検索動作の重複について

SSD が普及すればこういったことは気にしなくなるだろうけど...

システム管理者として、アンチウイルスソフトの E*ET はとても重宝している。

同時検索させてしまうと重くなる。現在の動作が終わるまで待機させるか、現在検索を打ち切って(権限管理必要)新しい指示に応じて検索ジョブを開始してほしいねリモート管理ツールから現在検索状況をリモートから知る手段がないので、とりあえず検索指示を投げることのなるのだが、すでに検索中の場合があって、社内のパソコン利用者から嫌がられる。

それとは別にファイルコピーフリーソフト FireFileCopy などは、同じ物理装置単一の処理になるようにしながら複数の物理装置があればそれぞれ並列に動作させているので、早く検索完了するよう倣ってほしいなぁ。

2013-11-02

縦長と寸胴が両極端なiOS解像度断片化問題はAndroidよりiOSが深刻。

<

私は解像度断片化問題についてはAndroidよりiOSが深刻だと思っています。 なぜなら縦長と寸胴が両極端なiOSに対してAndroidは1920x1080でほぼ統一されているからです。

一般にAndroidは性能も解像度もバラバラでiOSは統制がとれているとされています。OpenSignalが分析したAndroid断片化マップは有名ですね。ですが、これは全世界規模でピンキリまで含めて考慮したものであることは言うまでもありません。日本国内のAndroidに限るならほとんど差はなくなっているのです。

例えば、発表済みのドコモ2013年モデルと2014春モデルを見てみましょう。怖いぐらいにどれもフルHD=1920x1080で揃っていますね。解像度が違うのはディズニーモバイル(F-03F)のAndroidくらいです。この傾向は他キャリアでも全く同じです。さらタブレットについてもほぼおなじことが言えます。今では多くのAndroidタブレットが1920x1080です。スマホタブレットですらほとんどの解像度の差がないのです。

しかにより低解像度Androidスマホやより高解像度Androidタブレット無視できないだけの数があるというのも事実です。しかiOSに比べるとそれはそれほど大きな問題ではないのです。

第1に、Androidでは多少の違いはあれどアスペクト比が似ておりどうせどれも縦長なので合わせるのはそれほど難しくありません。
フルHD系          1920x1080 = 1920÷1080 = 1.778(約)
F-03F             1280x 720 = 1280÷ 720 = 1.778(約)
初代Xperia         854x 480 =  854÷ 480 = 1.779(約)
2.3系              800x 480 =  854÷ 480 = 1.667(約)
Kindle Fire HDX   1920x1200 = 1920÷1200 = 1.667(約)
Nexus 10          2560x1600 = 2560÷1600 = 1.6
ASUS MeMO Pad HD7 1280x 800 = 1280÷ 800 = 1.6
かなり古い機種であってもアスペクト比はかなり似ていることがわかりますアスペクト比 16:10 で画面を作っておけば困ることはまずありません。

Android2.xユーザーは全世界レベルでも2割近くまで落ち込んでいます。俺の会社から出している日本向けアプリの解析レポートでは1割を切っています

これがiOSだとiPhone5iPadアスペクト比の違いが強烈でかなり悩むことになります
iPhone4s           960x 640 =  960÷ 640 = 1.5
iPhone5           1136x 640 = 1136÷ 640 = 1.775
iPad        	  1024x 768 = 1024÷ 768 = 1.333(約)
IPad3             2048x1536 = 2048÷1536 = 1.333(約)
縦長のiPhone5と寸胴のiPadの違いが両極端で、もしiPad側に合わせようとするとiPhone5側の見た目をかなり犠牲にせざるを得ません。結果として個別にレイアウトを考えることを強いられます

第2に、Androidではアプリ審査もなく(ウイルスチェックGoogleによって行われています)ユーザーも多少の問題には目をつぶってくれるという状況があります

iOSでは御存知の通りiPhone5解像度への対応必須要件となりました。このためパズドラなど多くのアプリiPhone5解像度に合わせるためにバージョンアップしましたね。つまりiPhone4s解像度に合わせるという対応実質的に不可能です。現在iOSアプリでは、iPhone4iPhone5iPad、の3解像度を個別にレイアウトせざるを得ないのが現実です。

種類が無数にあるAndroidではどれほど大変になるのか。実はAndroid場合実質的に1レイアウトで問題ありません。まず、先ほど示したようにどうせどれも16:9~16:10前後の縦長画面です。16:10レイアウトを作っておけばほぼどの端末でも大丈夫です。
さらに、変則解像度Androidで画面レイアウトが多少崩れていても実用に問題がなければユーザーは気にしません。Androidでは良くも悪くも機種依存があることはユーザー側にも知られているのでユーザーもそんなもんだと思っている側面があります。それでもちゃんと利用してもらえます

実際、Androidでも大ヒットしたパズドラすら解像度対応アスペクト比を維持して拡大しているだけです。そこに文句をいう人はあまりいないのです。一方でiOSユーザーは厳しくすぐにクオリティが低いとレビューを付けられてしまます。そもそもしっかり解像度に合わせたレイアウトにしないとアップル審査リジェクトされてしまうことすらあります

それゆえ、解像度アスペクト比もほぼ同じ機種が多いAndroidよりも、縦長と寸胴が両極端でアップルユーザーもそれぞれに最適化して当然とされるiOSのほうが解像度断片化対策は大変です。もっとも、これはタブレット最適化されたアプリを増やすためのアップル戦略であるかも知れません。

>

2013-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20130416154150

無料でサンプル配っておいてそれが毒で解毒は有料みたいなというか無料ウイルスチェックがもうほとんどマルウエアで有料版を買わないと除去できないとかそういう商売を「釣られたの?ドヤッ」で無料が顔真っ赤とか文句があるなら最後まで購入してからかいう商売ってインターネットの得意分野っすね。

タイトルに釣られて買ったら中身がまったく関係なかったが「いい話だろ?だからいいじゃねえか」みたいなブラックジャックによろしく商法の逆っぽい感じだな。

2011-09-03

はてブを利用中に別のページへ飛ばされそうになる現象

はてブから他のページに飛んだり、ブックマークレットを使ってブックマークすると、時々別のURL転送されそうになる。(実際には真っ白のまま表示されない。)

使用しているのはfirefox3.6。

下のステータスバーには"track.send.microad.jpからデータ転送しています"と表示される。

履歴からアドレスを見てみると、"wyciwyg://2桁の数字(毎回違う)//実際に行こうとしていたページのURL" となっている。

スパイウェアとかウイルスチェックには引っかからなかった。

グーグル先生に聞いてみたが解決策は得られなかった。

同じような事が起きている方いませんか。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん