「英語圏」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英語圏とは

2007-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20071110204150

さすがにそれはない。中卒より大卒のほうが英語勉強時間多いし、できる人の比率も当然高いわけで。

それに日本英語で着ないとか言うけど外人だって英語圏じゃなくてエリート観光地でもなけりゃできないのが圧倒的多数。

留学しても見れるのは外国の上澄みなのにそれが外国の庶民だと勘違いするやつがいるから困る。

http://anond.hatelabo.jp/20071110210457

外国人の乗客なんてめったといないし、バスなら普通は話すことないんだから運転手は英語知らなくてもいいだろ。英語圏外人とも限らないんだし。

http://anond.hatelabo.jp/20071110204150

俺は悲しいわけ。馬鹿にされてることにも気づいてない。

他のアジア人普通に見かけるのに、日本人は全然見かけないねって笑われてるんだよ。

英語圏がどうのこうのって話じゃないし。

2007-10-30

μsをusって書くのは普通なの?

さっき、時間の単位に「us」って書かれてたんで何の事かと思ったら、「μs」のことだったらしい

そういえばasciiしか使えない英語圏じゃ「μ」はどう表示してるんだろうね

2007-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20070928010913

自分は小学校高学年くらいまで鼻をかめなかったから、よく覚えてるよ。出来るようになるまでは、どういうことか想像もつかない感覚。真似してみても、すーすーと鼻から息が漏れてしまう。鼻を使う行為全般が苦手で、蕎麦をすするの苦手(一編にとる本数を少なくしないと出来ない)。口笛も出来ない。ウィンクは大人になってから出来るようになった。巻き舌は、出来てるのかな?一応、英語圏で話して通じるからrの発音は出来てるんだと思うけど。

普通の人はなにげなく出来ることでも、出来ないってあると思うよ。こういうのはそれぞれ独自の身体感覚が必要だから。泳げるようになるまでとなった後を思い出してみて、なった後は何故出来ないか分からないような感覚だと思う。

2007-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20071004060814

技術系の仕事なんかは、英語できるに越したことはないね。

日本語に誰かがしてくれた頃には、旨味がないなんてざらだし。

海外技術者と話が出来たりすれば、格段に世界も仕事の幅も広がる。

英会話が出来るってのは、英語圏の考え方がわかるってことだから、全然かわるぞ。

2007-09-18

さっきふと思ったんだが、

ネット上で誇大妄想的な人はよく見かけるが、そのものずばりの「私は神だ」って人はまだ見たことがないなあ(「自分の偉大さは神に匹敵する」と主張している人は知ってる)。

英語圏だといたりするのだろうか。自分が神、創造主だという人。

2007-09-12

http://anond.hatelabo.jp/20070912042333

150万…。

ひとりでいくの???

自分が大学生だったころは・・・

インド

滞在費10万。航空券マイレージでタダでいった。

予想以上に女の子の一人旅が多い。

だが、同時に男でも相当危険な目にあった国なのでお奨めできない。

なにより衛生環境がひどいので自衛が必要。相当の旅慣れが必要。

英語は大抵通じる。地方にいくと喋れない人がいるぐらい。でも街に数名は喋れる人が必ず居る。

ポルトガル

いったことないや。

でも30万ぐらいあれば相当ゆったりいけるだろう?

アラスカ

いったことないけど、少なくとも150万なんてかからない。

フィンランド

いったことないけど、150万って…。

予算50万ぐらいに抑えたほうがきっと楽しい旅行になるよ。

50万でも高いぐらいだ。30万もあれば2、3週間は大抵の国いけるぞ。

ホテルやめてショートステイのところを借りると現地の生活楽しめるのでお奨め

旅なれてないんだったらアラスカとかの英語圏のがいいんじゃないの?

ポルトガルはまだしも、フィンランドなんて観光地化されてないから、英語で喋って回るのはつらそうな気がするよ。

旅慣れてたら言語関係なくどこでもいけるけどね。

2007-09-11

はてな近藤氏 s

アメリカで何をしてたのかと言えば「開発」

うむ(汗)

第一歩目が開発か。。。ちょっと残念

正解は「近所のBARでおねーちゃんを口説く」じゃないかな。

まぁ嫁さんがいるから無理として、男でもいいのでまず友達を

作るべきだ。そしてドンドン仲間を増やしていく。

そうすると、その彼らがdiggとかやってるだろうから英語圏向け

サービスを出す時に彼らに告知するだけで一定数票がもらえるだろう。

英語圏の友達ネットワーク重要だからね。Alexa自慢からでもいいと

思う。

はてなという会社の運営も大変だろうし、海外に出たい(逃げたい)気持ち

もよくわかる。でも近藤氏はそれでいいと思う。マネジメントは発想を殺す。

はてなという会社がどうなろうが、近藤氏の発想こそが最も重要だ。

是非頑張ってほしい。

2007-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20070908154532

英語圏でも中国語圏でも貧乏人はいくらでもいるでしょ。ある言語を使う人が多いかどうかとその言語を使う人の暮らしが豊かかは別。日本語を使う人が少なくなるからといって日本人貧乏になるとも限らないし、増やせば金持ちになるとも限らない。

2007-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20070827211132

Gizmodoの場合。

http://www.gizmodo.jp/2007/08/scene_carving.html

動画冒頭では、最近何かと話題の三菱電機米国研究所(MERL)と兼務で、同じMERLのShai Avidan氏と共同発表というクレジットになってますね。

(略)

CGやらない人には退屈極まりない動画ですけど、

WIREDの場合。

http://wiredvision.jp/blog/compiler/200708/20070828133232.php

(Adobe Systems社の)Shai Avidan博士とAriel Shamir博士による、シーグラフ会議でのプレゼンテーション資料だ。

(略)

退屈に聞こえてしまうかもしれないが、実際に動画を見ると驚くほどの成果だ。

えーとつまり、Gizmodoは元ネタのTechcrunchの翻訳を間違えただけでなく、

勝手技術の名前まで変えちゃってるってことですよね。

---

Gizmodoが元記事に追記していたのだけど、

【訳注】 英語圏ではギズモード記事タイトル「scene carving」で広まっていますが、氏の論文タイトル、正式には「Seam Carving(継ぎ目のカーヴィング)」です。

さてどうだろう。ためしにGoogleで検索してみようか。

"seam carving" の検索結果 約 264,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)

"scene carving" の検索結果 約 17,500 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

おやおや…

2007-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20070824120904

英語圏の人の手書きの文字の印象って「筆記体ブロック体を混ぜて書いてる人多いなー、統一感全く無い…」

中学校高校あたりでの外国人との交流イベントで、外国人が文字書いてるの直で見たり、送ってきたハガキ見たりでそう思った。

お堅い文書なんかだと違うのかね。

あと、小文字のaを使うべき場所(単語の途中)で普通にAって書いてる人がいたりして、びっくりしたよ。

例えば「natural」を「nAturAl」って書くの。

意外とアバウトなんじゃないか?

2007-08-03

Google.com のコンテンツネゴシエーションがうざい

昔は英語コンテンツを検索したい場合 Google.com、日本語コンテンツを検索したい場合 Google.co.jp と使い分けることができたと思うのだが、いつからか Google.com にアクセスするとコンテンツネゴシエーション機能で Google.co.jp自動的にリダイレクトされるようになってしまった(もう2年ぐらいになる?)

Google.co.jp の「ウェブ全体から検索」を使用してもこれは実質「英語日本語のページを検索」かつ日本人用のページランクのようで英語圏の人気ページを把握できない。ひどい時には英語オフィシャルページがトップ10に入っていない。やはり英語コンテンツ専用でぐぐりたい。

Google.co.jp で「表示設定」から検索言語英語のみ、日本語のみと切り替えることもできるが非常に面倒。Google.com からのリダイレクトをなくしたい。

http://www.google.com/support/bin/answer.py?answer=873&query=redirect&topic=&type=

Google.co.jpアクセス後、右下の 「Google.com in English」リンクを踏むことで以降のリダイレクトを止めることができる。やったね。

2007-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20070707204147

言語化に必要な時間や労力と、言語の多様性の価値とは別モノだよ。

それから、コンピュータ世界における言語の表現方法を考えるなら、はじめから他言語サポートを目論んで制作されたのでなければ、海外サービス等で文字化けするくらいのことを特別視する必要性は無いんじゃないかな。日本語(というか、二バイト文字)対応っていうのは、英語圏では必要のない技術を使ってるわけだし、無頓着なっちゃうのも仕方無いと思うよ。喩えるなら、クロスプラットフォームクラス作ろうとしてたのについついリトルエンディアンな処理系しか考慮していなかった、後から気付いたけど直すの面倒って場合だとか、クロスブラウザ目指していたのに、ついついグラフィカルブラウザのみ考慮していた、テキストブラウザや音声ブラウザ存在に後から気付いたけどテスト環境整えるのが面倒だし、そもそも少数派だし……ってくらいで、別に意地悪して切り捨ててたり、言語を強制する目論みではないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070707162418

米国では、スペイン語しか分からない人が増えていて問題になっていたような。

インターネットで、英語しか使えない状態というのは、ちょっと前の流行言葉で言えば、インターネットを(英語圏の)鎖国パラダイスにしてしまう訳で(現状でもそういう部分はあるとはいえ)、インターネットインターネットである意味がなくなるような気がする。

ぶっちゃけ英語化=国際化というのもよほど能天気な話だと思ったことを思い出した。

2007-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20070630183421

日本クリック単価が低い。英語圏だともうちょっと高いからかなり楽になる。

詳細なデータはググってくれ。

今後は日本でももっとあがってくれるとうれしいな。

場合によっては露出型広告のほうが儲かったりするよ。

2007-06-18

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070617/p1

そんな英語圏につながっていることが重要なら英語圏サービス直に使えばいいんだし、

はてな自己否定していることにならないのかなぁ?とか思いました。

2007-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20070601015106

それはね、一口にはいえないとっても根深い問題であってね、日本語歴史そのものと非常に関係してるわけよ。詳しくは、大野晋とか福田恆存の本なんか読めばいいんだけど、旧字旧カナを使う人はちゃんとそれぞれの理由があって排除すべきではないわけね。例えば、宗教、つまり仏典やキリスト聖書なんかは断然旧字旧仮名の古語文体で読まないと駄目って人がいるのよね。「はじめに言葉ありき」なわけで、特に新約聖書文語訳なんかは、日本語の形成に非常に非常に大きな影響をあたえたわけ。おいらなんかも、さすがに新かなで書くけど、一部の漢字はいまだに旧字体で書くんだよ(「惡」とかね)。そういう風に覚えてきたしいまさら変えられないよ。

ただ、惜しむらくは旧字旧仮名ってのは残念ながら体系的に統一されてないんだよね。「The 日本語とその統一的な表記」ってのは残念ながら、敗戦以降にやっと確立したといっても過言ではないのよ。英語圏のやつらがシェイクスピアをそのまま読めるのと比べてなんたる無念さ(まあやつらも古英語は読めないだろうが)。だから、おいらは新字新かなを選ぶ。とくに日本語はもう日本人だけのものじゃなくて、外国人学習している国際的な言語だから、いまの基準からなるべく変えるべきではないと思うんだよね。外国人のために。

だからさ、今「旧字旧仮名使ってるやつなんなの?」って思ったんなら、ついでにわが身を振り返って、あなたもなるべく正しい日本語表記を使うよう心がけてほしいのさ。ら抜き言葉使ってない?「すいません」って言ってない?方言を使ってない? すこし考えてほしい。

2007-05-19

おーまいがっ!

Oh my god日本ではよく知られた英語慣用句である。しかし、実際の英語圏の人々はこの言葉を実際に使っているんだろうか?実際に使っているとしたら、なんか英語なんて楽勝なんじゃないかという気がしてくる。不思議だ。

2007-05-17

読書歴が短く浅い人には役に立つ?

Amazonウイッシュリストで“読んだ本”を管理する

ISBN が付く前の本とか、

消費税導入時に出版社絶版にしちまった本とか、

あんまり普通書店流通に乗らない学術書とか、

英語圏以外の国の本とか、

そんな本が蔵書のほとんどって人にはこの方法はまったく使えないね。

2007-05-12

ローマに行ったらローマ人がやるのと同じようにやれ

http://anond.hatelabo.jp/20070512132657

"When in Rome, do as the Romans do."って英語の諺があるから、少なくとも英語圏では同じような考えはありそうだよ。

2007-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20070506111650

世界語の姿なんて見えてるじゃないか。

英語圏でも中国語圏でも日本語圏でもスペイン語圏でもフランス語圏でも通じる言葉

それはドラゴンボール

それはラーメン

それはGoogle

それはマンガ

それはアニメ

それはツナミ

それはマイケルジャクソン。

固有名詞が世界の言葉を変える。

世界人類に必要なのは言語体系ではなく共通で認識たりえる象徴たる記号だ。

(ア)イコンこれが次の言語

ぼくらはこれを組み合わせてコミュニケーションをする時代がくる。

2007-05-04

隔世の感

http://anond.hatelabo.jp/20070504194249

さるさる日記サービスインは1999年

2001年設立のはてなより古い。はてなアンテナの元になった、アンテナプログラムと呼ばれるCGIの全盛期からあるな。

時代背景的には、ブログというよりweb日記wikipedia)と言った方が適切。欧米ブログ文化とは根がそもそも違う。

ちなみに2chの開始が同じく1999年で、侍魂2001年英語圏weblogという単語が登場したのが1997年

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん