「井上雄彦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 井上雄彦とは

2009-01-03

実家に帰って、車椅子に乗った妹とあってきた。

ニートの妹が障害者にジョブチェンジした。歩けないらしい。 の元増田です。

実家から帰ってきました。

結論からいうと、妹はやっぱり歩けない。治る病気じゃない。

難病指定されていて、人工関節入れるか義足になるか。

この辺の手術は体力やら病気の進行具合を見て行うかもしれないので、いつになるかはわからない。

人工関節は、人工関節を入れた周囲の骨が摩耗するらしいので、

15年から20年後には再度入れ直さなきゃいけないらしいし、

義足も走る用・歩く用とあるらしく、手術したよ、はい治ったよ、というわけにはいかない。

ただ、ガンみたいに転移したり広がったりするわけじゃなく、足だけですむようだから、それは一安心。

増田ブクマくれた人たちには悪いけど、病名は伏せておくね。

妹がネットで検索してここ見つけてもどうよ、と思うし。

妹の許可とった上で、改めて別の場所で相談するなり、調べてみるよ。

増田だと議論になっちゃうしねw

ちなみにこの「難病」って言葉だけど、行政的に言うところの「難病(特定疾患)」ってのは、

特定疾患について我が国の難病対策では、いわゆる難病のうち、原因不明で、治療方法が確立していないなど治療が極めて困難で、病状も慢性に経過し後遺症を残して社会復帰が極度に困難もしくは不可能であり、医療費も高額で経済的な問題や介護等家庭的にも精神的にも負担の大きい疾病で、その上症例が少ないことから全国的規模での研究が必要な疾患を「特定疾患」と定義しています。

http://www.nanbyou.or.jp/what/index.html

とあって、この難病情報センターサイトにも掲載されていた。

「現代医学では治せない」というドラマティックだが、どーしょーもなく絶望的なセリフを吐くしかない。

妹はすでに車椅子で、狭い家の中を移動していた。

車椅子は一ヶ月だけ無料で貸し出ししてくれるらしい。

あまりいい物ではないらしく、妹は寒いだの固いだの、あれこれ文句を言っていたw

ネットで調べたら安い奴なら2万しないでも買えるんだけど、やっぱその程度のシロモノでしかないようだ。

スウェーデンの「パンテーラ」って車椅子を教えてくれた増田がいたけど(ありがとう)、

オフィスチェアもそうだけど、ちゃんとした車椅子にしなきゃ、余計に体力消費しそうだ。

難病指定されてる病気に罹ってるのは片足だが、結局もう片方の足も具合が悪く、松葉杖でも歩けないようだ。

特に今は何をするにしても体力が激減してるので、すぐ疲れてしまう。

精神的にはしっかりしていて、別に気落ちしているわけでもなく今までと変わらず生意気だった。

義足の話題が出たときも、「ピカチュウ柄のとかあるらしいし、楽しそうだよ」とかいってはしゃいでた。

井上雄彦の「リアル」(車椅子バスケマンガな)の話をしたら、読みたいと言っていた。

これはもう全巻買って送りつけてやるしかない。

意外と明るいのにほっとした。

もちろん、歩けなくなるかもというのがわかってから2ヶ月くらい経つわけで、その間にいろいろあったんだろう。

両親も相変わらずで、母親は妹のあれこれ世話を焼きたがってたし、父親にいたってはテレビを見てるだけで、妹の病気についてはあまり触れようとしなかった。

このオヤジは俺がガキのころ、家の中でクギ踏んで怪我したときにも、泣きわめく俺を背にナイターに夢中になっていたという過去があるので、まったく期待していない。

というか、することなすこと空回りな人間なので、何もしてくれない方が助かる。

良くも悪くも変わっていない実家に安心した。

いやもちろん、実家じゃ妹がトイレに行くのも一苦労で、

トイレの横の廊下車椅子とめて、トイレの中には松葉杖があって云々と、妹が過ごしやすいように変わってる。

けど別に妹が障害者になって、父親が飲んだくれになって、母親が過労で倒れて・・・みたいな、不幸の連鎖にはまってなくてよかった。

(なんか不幸ってドミノ倒しで連鎖するイメージがあるんだ。母親が過労で倒れるというのはありえなくはないので、俺も気をつけないといけない)

もちろん、俺が見ていない所でいろいろあるんだろうけど、

妹が原因で親がケンカすることもなく、「妹が車椅子に乗っている」という日常をちゃんとこなしていて、その現実に前向きに対応している。

自分で「他人の不幸との差分はただの卑しい安心感だ」などといっておきながら何だが、原因不明の病気でよかったと思う。

だって「原因不明?ならしょうがない」って諦めやすいじゃん。

これが事故だったら悲惨だ。

加害者側も大変だろうし、こっちも「恨む対象」があるというのは、実はシンドイ。

「恨む」ことには相当なエネルギーが必要だからだ。

実家には車がないのだが(オヤジが免許は持ってる)、今後妹のために車を買う可能性は高い。

くれぐれも事故だけは起こさないで欲しいと思った。

妹にうちでバイトしないかという話をしたら、以前にもその話をふったことがあるからか、

ホームページ勉強するのにいい本あったらちょうだい」

と前向きに考えてくれていた。

闘病日記(というと重いが)みたいなブログもやりたいと言っていた。

ただ今は妹の部屋からリビングパソコンの前に行くのも一苦労だし、体力の消耗が激しいのでパソコンも長時間できない。

単純に在宅だろうが仕事自体が難しい状況だ。

ハローワークとかを教えてくれた増田もいたが、妹の体力が回復したら、考えてみるよ。

そうそう、妹はニートとばかり思ってたら、いちおう短期のバイトをちょこちょこやっていたらしい。

これは謝らないといけない。

しかし実家にはまだ車がないし、家は3階でエレベーターがないから外出るのも大変だし、

地元の駅もエレベーターがない。作る予定はあるらしいが、ウン年後だ。

まあ俺が焦ってもしょうがない。

今は実家の親に妹を支えてもらうだけだ。

(もちろん俺もなんかしらサポートすべきだけどね)

派遣切りの問題でも感じてるんだけど、セーフティーネットとしての「家族」存在重要だ。

なんかあっても実家に戻って体勢を立て直せるって保障があるとないとでは、全然違う。

両親のことはケンカばかりしていて好きではないが、前向きに対応している親たちを少しだけ尊敬した。

現状、直接俺ができることは少ないだろうが、今年はより仕事頑張って、少しでも実家仕送りして楽にさせてあげないと。

そんな新年の始まりでした。

2008-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20081221131352

ネットも普及しておらず、検閲言論統制が平然と行われていた時代の「偉人」の評判なんて信用できるわけがないじゃんと思うわけ。ただ、これからの時代で評価される人は正真正銘の本物である可能性は高いだろうね。

今の時代には今の時代なりの神格化が行われてるだけ。

だから、人は結局「した仕事・残した結果」で評価するしかないですよ。素直に。でもって、した仕事・残した結果で評価すれば、手塚はそりゃ凄いし、イマドキの人、たとえば井上雄彦だって荒木飛呂彦だって冨樫義博だって凄い。

作家私生活や捜索態度がどうであったか、あるいは演出や神格化があるかどうかなんて、そうなりたい予備軍の人の特殊な興味でしかなくて、大半の人にとってすごさの基準とは残した仕事であり結果の評価にもとづくと思う。むしろ過去の時代のように「偉い→神格化」でなく「神格化→偉そうに見せる」現代の方が、フェイクが存在する可能性は高いと思うけど。

2008-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20080710020408

元増田ー。丁寧な回答thanx。

きっちり書くと長くなるため大雑把にしましたが、いろいろ書いていただいたのはありがたいです。

どっちかといえば、二次創作を見過ごしている版元ではなく、

そういう対応をしているネットのほうに疑問を抱いて書いてみました。

最後の「プロアマの違いってどこにあるんでしょーか?」は

線引きの基準として、アマチュアだから許されるという意見が出ると思ったため、書いた次第です。

 

話は変わりますが、何も対策をすることもなく、ただ単純に現状維持を続ける同人市場に対して、

どうやってでもMADを世間的に認めようとふんばっているニコニコは大人だなぁと思う今日この頃

 

基準も決めずただその作品が好きか、嫌いかだけで叩くか、叩かないかを決めているようにみえるネットはどうなんでしょうか。

ま、いちおう現状では写真ならOK、イラストダメとなってますが、それも個人的には疑問です。どういう違いがあるのか。

紙の上で展開される構図でいえば、写真イラスト漫画)も同じですし、

写真イラストトレスによって変えるところでオリジナリティがあるというなら、

ある人のイラストトレスで自分のイラストに変えるのだって、オリジナリティが必要です。

まぁ、同じキャラクタだとか、同じテイストイラストだと別の話になりますが、それはトレスというより贋作ですし。

そうならば盗むところは構図とかしかなくなって、

じゃあ写真からのトレスイラストからのトレスはどう違うの?

 

昔、末次由紀さんの件で話題になりましたが、

これがもし冨樫さんや荒木飛呂彦さん、井上雄彦さんならばあそこまでの騒ぎになったかなぁというのはちょっと疑問。

要するに末次さんを完璧に叩き潰すまでにやったのは、

末次さんの作品どころか、少女マンガをまったく読まないような人だったんじゃないでしょうか。

つまり、もし上にあげたような人気作家さんが同じことをしていたとしても、そこまで騒がれてなかったのではないか。

別に読んでいない漫画家さんが消えたところで被害はないけど、

好きな漫画家さんだったらものすごく抵抗しようと思いますよね。

写真はOK、イラストトレスダメという基準も、

割と井上雄彦さんあたりの有名かつ人気のある漫画家がやっていたことからOKと流れになっただけで

明確な基準はないんじゃないでしょうか(あったらすいません。

 

対して、同人は明らかにパクリなのに騒がれない。

ただ、紙の上にうつすのはダメなのに、あれだけやっても作品を模倣するのはOKなの?というのも疑問だったりします。

稼ぐ稼がないの話をしましたが、所得税違反で有罪判決を受けた品川かおるこさんは3年で2億の所得があったらしいです。

それを漫画単行本で単純計算すると((一冊500円、印税率10%として計算))、400万部以上売り捌けなければ稼げない金額ですよ。

そこまで稼いでいる漫画家が果たしてどれだけいるのか。

これはある意味ではプロといってもいいんじゃないか。

 

創作の点で楽をしているという点ではトレスも模倣も同じ。

相手の技術や作品に影響を与えるという点でもトレスも模倣も同じ。

なのにどうして、トレスはあれだけ叩かれて、模倣は放置なのか。

もう一回聞いてみよう。教えて、エロい人!

 

参考:ニコニコは大人の件→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/15/news110_2.html

   品川かおるこ所得税違反の件→http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1175069123/-100

2008-06-05

井上雄彦最後のマンガ展行ってきた

バガボンド展って銘打ってたら行かなかったな。

凄いとは思ったが、楽しくは無かった。

あと後ろを詰まらせて申し訳なかった。

美術館サラサラ見るのがルールって知らなかったんだ。

ごめんなさい。

2007-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20071110144858

お勧め漫画貸してよと言って井上雄彦浦沢直樹漫画を持ってくる人間を俺は決して信用しない。

中2病とかメジャー嫌い気取りのバカと言われようとも絶対に信用しない。

2007-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20070914045811

絵の事に関して全く素人なので

鳥山明が、何がそこまで褒められるほど上手いのかわからん。

そりゃー普通の人に比べれば上手い絵なんだろうけど

漫画家としては中の上じゃないの?あんなくらいのレベルの絵を描ける人は他の漫画家にもいっぱいいないか?って思っちゃうわけですよ。玄人の皆さんは一体どこを見て「上手い」と言うんですか?ちなみに素人の私が上手いと思う漫画家森田まさのりとか井上雄彦とか小畑健などです

2007-05-20

漫画に関する個人的メモ

五年前に家にある5000冊ぐらいの漫画を500冊ぐらい残して片っ端から処分したけど、その後は限定したものだけ集めようとしてるのにもう1500冊ぐらいに戻ってしまったよ。どうする。

以下メモ。かなり抜けがあると思うがただのメモなので知らない。

少年青年コミック

特に好き
まあ読む
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む

多すぎて把握できない

少女コミック

驚くほど読まない。食わず嫌いに近いと思う。

4コマ漫画作家

特に好き
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む
話題になったので読んだが興味が沸かない
PTSDになりそう
  • 芝しってる

成年コミック

今は無き『鎖縛』は毎号買ってたなあ。あと遊人最近浦沢キャラの模倣をやってたので驚いた。

多用
絵とか話とかの質はどうあれ実用性において二軍
普通漫画として読む
読むとPTSD

ウェブコミック(作品名)

非商用
商用
うわっ

2006-09-27

[]

井上雄彦「こ」

正直、ずっと「かみとおの」だと思ってた、上遠野浩平

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん