はてなキーワード: おとなり日記とは
やっぱり具体的な形にする・できるってところも重要か。確かにそうだよな。
いきなり金の循環までは考えずに、個人のサービス労働の範囲での問題解決を今は想定してる。
ただ、解決するまでを視野に入れなければならないとすると、膨大な能力(スキル)が必要になってくるわけで……
例えば、今はてなブログでおとなり日記の機能に注目しているとする。ってのは同じ考えの人を見つけて結びつける、
強固なコミニュティ形成のためのツールのように思ってるから。その該当する精度?が悪いなってところを
こてこて文系には直せないのですよ。これじゃあ落とし込めないわけで……
上記の人しか先見性・アイディアマンってのは出来ない気がしてくる。自分はどちらでもないわけで……
冒険ではないけれど、”仲間捜し”みたいなところが、まずは重要になってくるのかな。すると。
はてな(笑) 変な会社(笑) 増田(笑) ホッテントリ(笑) Rimo(笑) セルクマ(笑) はてなスター(笑) はてなRSS(笑) はてなグループ(笑) 人力検索(笑) おとなり日記(笑) しなもん会長(笑) ○○欲しい!(笑) はまぞう(笑) 増田(笑) 非モテ(笑) 非コミュ(笑) クネクネ(笑) けまらしい(笑) 断片部(笑) はてな女子(笑) ゴリラブーツ(笑) はてな村(笑) モヒカン族(笑) 無断リンク禁止(笑) 村長(笑) アンテナ登録数(笑) idトラックバック(笑) はてなちゃん(笑) 幕府を作りたいのですが(笑) 快適、安心、シンプルなはてなのブログ(笑) はてなのサービスは風で動いています(笑) 名前を隠して楽しく日記(笑) 増田(笑) 自転車通勤(笑) わんわんワールド(笑) Hatena Inc.(笑) はてなワールド(笑)
先日カート・ヴォネガットが亡くなったことで、「はてなダイアリー」の「ice9」について思い出した。
はてなに入って、よけいにインターネットとはどういうものか、つきつけられたような気分になった。ぼくはニフティが嫌いだったのでインターネットが好きになれたんだと思っていたけど、今、インターネットで一番注視されて、仕組みが強化されているのが、ぼくが嫌いだったところばかりなので、嫌だなあと思う。
話はちょっと変わるけど、ekkenさんは倫理の話をしているようにも見えて、実は論理的な矛盾についてしか話していない。なぜだろう。
ekkenさんの「他人の俺ルールを指摘しつつ自分の俺ルールに気付かない罠」というような言い方は、最近のはてなでよく見る気がする。つまり、はてなの言論は、相手が論理的に破綻しているということをいかに言うかというゲームに近づいてるような気がする。相手の言ってることをメソッドメソッドと言って、議論をパターンに落とし込もうとするのも、一部はこれが目的になっているものがあると思う。
まあ、ぼくがこういうふうに書いているのもパターン化しようとしてるじゃないか、と言われると困るんだけど、うーん、それはトートロジカルだからパスということにさせてもらいたいなあ。
なぜ論理的な破綻を指摘するのが専らになっているかというと、はてなというブログで行われる「議論」の上では、倫理という不確かな基準は邪魔なので、かなり早い段階で捨てることが可能になった*1からじゃないだろうか。
倫理という、いかにも相対的に成り立っていそうな基準を残すと、「どっちも正しい」または「どっちも正しくない」と言い得てしまうから、基準として使わないことにした方が議論は長持ちするし、面白くなる。それと、結論(勝ち負け)が作れる。それともう1つ、論理的な方が勝てる。
でも、議論のために倫理基準を棚上げするのは、論理的な間違いがないかどうかだけで消去法的に「正当性」が決定されていく危険性があって、今のはてなには、ぼくはそういうものを感じる。それは開かれた言論とは違うと思うし、イヤだなあと思う。
ekkenさんは、たとえば「お前のやっているのは下劣なことだ」とか、そういう倫理的な領域しか持たない言い方だと、ヘタをすれば目糞鼻糞みたいなことになっちゃうから、そういう言い方はしない。だから、相手のやり方自体がいい悪いとは言いませんよ、と断った上で、矛盾の指摘を行っているんだと思う。こうすると、「相手は非論理的であり間違っている」という、別の話になる。ついでに「自分は論理的で正しい」とも言える。相手の非論理性を指摘できるほどに論理的なんだ。でも、これって議論というものになっているんだろうか?ぼくは議論とか論争とか、討論とか、そういうのに疎いのでよくわからないなあ。少なくとも、意見交換にはなってないよね。お互いにとって。
本来なら、倫理は基準が曖昧であるからこそ、それにかかわる話はむしろ慎重にしなければならないし、「結論」を導き出すのを避けてもいいはずと思う。倫理を論理的な問題に置き換えることは、議論のための議論ではうまくいくけれども、本来の目的が相互理解とか意見の交換だとすれば、そういう方法が有益かどうかは疑問だ。*2
そもそも、論理だって結局は倫理や感情から乖離して築かれるわけじゃないから、この考え方はとても歪だ。そして、はてなにおいて特に発達してしまっただけの理屈なので、どこでも通用するわけじゃない(どこででも通用する理屈などない)。だから、外部とはてな内を容易に繋いでしまうはてなブックマークは、その倫理について外部から批判を浴びやすいし、擁護しにくいのではないかと考えられる。
しかし、ここで先に、断っておいたほうがいいと思う。ぼくはこれから、ボコノン教が、はてなにはびこっている思想より優れているから学びなさいとか、逆に、はてなに見られる思想の中身が、ボコノン教の教義とそっくりで、つまりはてな「こそ」がカルト的なのだとか、そういうことを書くわけじゃない。「はてなの連中は、カルトと同じだ!」などと、読者に対してセンセーショナルな書き方ができれば、ずっとこの話は簡単だろう。しかし、そういう話ではないんだ。
さて、本題に入るために、物語からボコノン教に関する部分だけを取り出してうまく説明することができるか、やってみよう。そんなことができるか、わからないけど。
結局、「連帯」なんて、どういうものであれ、「無意味」なのである。「連帯」に限らず、本来、コミュニケーションというものを論理的に突き詰めるならば、だれもがみんな、別の誰かから見ればカルト教団みたいなものなんだ。どこにも了解できる真実などなく、全員が、それぞれにとっての真実を持っている。コミュニケーションとは、わずかずつルールを積み上げて、お互いを把握していく作業だ。もちろん、どちらが正しいかを決めるゲームなんかじゃない。
ところが、はてなでは、単にはてなで築いてきただけのルール=常識を、いきなり他者に適用しようとする人が多いように思う。重ねて言うが、自分の意見が正当かどうかは、分からない。確認のしようは、どこにもない。論理的というのは、本来そういうことなんだ。
それなのに、相手が自分と同じルールを了解していないことを、「客観的でない」態度であるとして退け、そこに議論での優位性を訴えたりするのは、まさに「客観的」ではない。それは「客観性A」とでもいうような、限りなく不確かな視点だ。
ああ、どうして自分が正しいなんて、言わなくちゃいけないんだろう。自分は理性的で論理的だなんて、言うんだろう!自分のほうが一般的な考え方をしているとか、法律に適っているのは我が方であるというのは、「相手が間違っている」と言いたいだけじゃないか。突き詰めれば理性も論理もない、という深淵を覗き込まず、いつも相手だけが感情的なのだ。
やっぱりこれは、末代祟る、恐ろしい呪いなのかなあ?
はてな以外のブログサービスでは、触れあわない人たちは、ほとんど触れあわない。検索エンジンなどによって、ネット全体という括りか、狭くてもブログ界隈という括りでまとめられる。だから、サービス内部のみでのコミュニケーションの契機は、はてなほど頻繁には発生しない。昨日書いた、mixiの話にちょっと近いと思う。つまり、お互いに分かり合っていないということすら認識せずに、そこにいる。
はてなには、ぼくが知っているだけでも、キーワードがあり、「おとなり日記」というのがある。ユーザー同士を言葉で近づけようとしているってことだ。
しかし「言葉」には、本当は内在する意味なんてない。そのことが、相互理解のために使われないのは残念だ。はてなのユーザー達は、それを論争の種にすることに馴れてしまっている。「常識」を決するゲームが開始されるんだ。
リファラを表示するようにしたら驚くかもね。
はてなキーワードリンクってのをあんまり意識してないかも知れないが、これって実はすごい機能なんだよ。
ふつうのblogなんて、更新してもそうそう人がくるものじゃない。ひっそり書けば、本当にひっそりと書けるものだ。検索にだって、そうそう引っかかるものじゃない。
しかし、はてなは違う。初めて書いた日に、何人も来てびっくりする。その後も更新のたびに人がくる。気が付くとアンテナ入りしたりする。そうこうしているとgoogleやyahooからも人が来出す。
初期の流入源は大概キーワードやおとなり日記機能だ。それらで何度もつながるような人ははてなアンテナ入りしたりする。さらに、キーワードでリンクがつながるため、googleのページランクも上がりやすい。驚くほど上位に表示されたりしてびっくりする。
これがはてな村を作る要因の一つなんだ。