「冠婚葬祭」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 冠婚葬祭とは

2008-11-14

葬式での言動がどれだけ遺族を傷つけているか少しは考えろ

母が死んだ。

父は、家族葬にし、葬儀は極力地味にすると決め、親族以外一切連絡しなかった。

父が家族葬に決めたのには理由がある。母と同世代の人は大抵年金生活者だから、気を遣わせて無用な出費をさせないよう、

「極力派手な事はしない。」

と方針を決めていたのだ。

少人数なので、不快な出来事は起きにくいはずだった。

通夜の前日、母方の伯父が生花を出すと言い張り聞かなくなった。その伯父は元町会議員((実は、祖母の連れ子だった母とは直接血は繋がっていない。))。葬儀委員長だった父の弟((近所に住んでいて、私たち家族とは深い付き合いがある。冠婚葬祭に詳しい。))が渋々それを受け入れると、今度は父方の伯父が声を荒げて生花を出すと言い出した。

嫌な雰囲気になった。

翌日、火葬場で母が焼かれた。程なくして、骨を拾う事になった。マイクロバスが用意された。

私たち家族だけだろうと思っていたら、母方の親類が押し寄せるように乗り込んできた。それにつられてか、父方の親類まで乗り込んできた。マイクロバスは、満杯の親類縁者を乗せて火葬場に着いた。

生花にこだわった父方の伯父は、焼却炉を覗き込んでしたり顔で頷いていた。

母方の伯父の一族は、母の骨を見て、

「ほらほら、骨が黒くなってる。あっちも、あっちも。黒いところが病気のところなんだよね。」

とざわめき始めた。

「焼くと、病気だったところの骨が黒ずむ。」という俗説は、私も火葬場に行くたびに聞かされた。時には火葬場の責任者が骨を指して、

「ここが病んでいたところ。」

などと言う事もあった。

しかし、母の病巣は肝臓で、蛋白質主体であるその病巣が800℃以上で1時間30分以上焼かれてその痕跡を残すとは考えられない。

さらに、母が骨に転移などを起こしていなかった事は死の直前に行われた検査で明らかになっている。

しかも、彼らが「黒くなっている。」と騒いでいたのは、淡褐色になった骨髄の部分だった。そこに病巣はない。

生焼けなら可能性はあるが、いつからこのような俗説が流行り始めたのだろう。

親戚はざわめき始めた。

「こりゃあ、痛んだろう。」

「辛かったろうね。」

母は自宅療養だった。癌であるにもかかわらず痛みを一切覚えず、モルヒネを最期まで使わなかった。

父の献身的な介護で、母は快適に過ごしていた。死の6日前まで穏やかだった。笑顔もあった。

医師が何度も「痛みは本当にありませんか?」と聞くのがおかしいと笑った事もあった。

そして、医師が驚くほど母は長く生きた。念のためと入院てすぐに死んでしまった。

何も知らない親類縁者が、2年にも及ぶ父の献身的な介護を見ることもなく、穏やかだった母の生活を見ることもなく、勝手に母を苦しんだ事にし、母は辛かったんだ、不幸だったと言い始めた。

奥歯を噛み締めながら母の頭の骨を箱に収めていると、伯母((生花を出すと言い張った伯父の妻))が私の背後に近寄り、こう言った。

「○○ちゃん、あの黒いとこが病んでるとこ。」

怒りで涙が溢れた。

火葬場を出る時、私の顔を見て従兄弟((生花を出すと言い張った伯父の長男))が

「あいつ、大丈夫かぁ?」

と言った。

彼は、母が病気を克服するために頑張ろうとしていた2年前に家に来て、まるで通夜のような顔をしていた。

2年前には通夜のような顔をしていた従兄弟だが、初七日法要には最前列の端っこでいびきをかいて眠っていた。

通夜の前に母方の叔父と競って生花を出すと言いだした父方の伯父は、母の祭壇をカメラで何度も撮影し始めた。宗派が違うので面白かったのだろうか。

その夜、葬儀委員長だった叔父と、もう一人の伯父と父と私とで、遅くまで飲み、話し込んだ。

葬儀委員長の叔父がぽつりと言った言葉が印象的だった。

「火葬場に、野次馬が来てしまったんだな。」

父は私にこういった。

「所詮、花を並べて皆に見せることでしか、母との関係を示せない人たちなんだ。」

葬儀に行く人にお願いしたい。

どんな形であれ、ずっと一緒にいた者が骨になっている家族の周囲で、あれこれ言い立て騒ぐのはやめて欲しい。

葬式興味本位で撮影しないで欲しい。

葬儀で眠いなら、席を外して欲しい。

2008-09-08

いきなりマジメな話をするのだが:「限界集落ネットカフェ難民win-win関係になってみたらどうか」

ここ数日マジメに考えていることに

都内や関東近県に発生している、「初期分譲マンション限界集落化(限界集落マンションゴーストマンション)」を

ネットカフェ難民と組み合わせてうまいとこなんとかならんものかというものがある。

限界集落(げんかいしゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落のことを指す」(Wikipedia)。

マンションの場合は空き部屋率が高く手入れをすることができる人間がいない、

建物の維持が費用的にも、人手的にもできない状態を指すと考えられる。

都営住宅などの賃貸費用が格安の物件では、住民による草むしりなどの雑務が義務づけられているようだ)

「住民が高齢化すると、管理費支払いが滞り、マンションの老朽化によりさらに管理費が高くなるという悪循環が発生して、管理が悪くなって、徐々に若い元気な住民から去っていくということになる。都会、高齢化社会の抱える大きな問題だ」(関心空間ゴーストマンション 都会の限界集落 http://www.kanshin.com/keyword/1529126

そこで、ネットカフェ難民に空き部屋を提供し、無料の人手を提供してもらうのはどうかと考えているわけだ。

実際には部屋の割り振りや部屋割りなどを考える人材が必要なので、

まずはNPO法人を立ち上げ管理者を選抜。彼らの給料行政から支払われるのが望ましい。

ネットカフェ難民から回収した資金で給料を払うと、ホームレス住民との軋轢が生じる可能性があるため

 ネットカフェ難民の家賃→マンション管理会社→市・区・町→NPO法人へ支援金→給料 と回るのが理想

月給は最低ランク(20万円程度)、普段は率先してマンションの維持・管理を行う。

共有の電話パソコンの管理も行う。いわゆる管理人さんだ。

また、ネットカフェ難民住人にとっての身元引受人、相談員になる。

理想としては若年層だけでなく、中年リタイア後などの余裕がある高齢者層が混在していることが望ましい。

 新規雇用に結びつくとなおよい)

ネットカフェ難民は初期1年間は、無料マンションに住むことが出来る。光熱費は各自負担。

その代わり週に2回、週合計8時間程度マンション内共有スペースの修繕や草むしりなどに取り組まなければならない。

翌年は収入に応じて家賃を負担してもらうことになるが、その分修繕活動の時間が軽減される(月1、2回程度)。

修繕活動には教師役として地元住民に協力してもらい、塗装などの技術を学ぶ場としても作用するようにする。

希望者には管理者らによるパソコン講習なども行う。

可能であれば、マンション内の高齢者住民からネットカフェ難民住民へ、「買い物代行」や「水回りの修理代行」「ゴミ捨て代行」などの依頼が行われると、交流にもなり望ましい。

そのうちネットカフェ難民住民から管理人が出るようになれば、

自治体として回っていくようになるだろうから、ネットカフェ難民に毎月15万円渡して飲みしろにさせるよりは

管理者に毎月20万円与える方が、よほど世間にとって役立つと思うがどうか。

#最近の書き込みにつられた。前提として収入がなければ成り立たないので、「ネットカフェ難民」を対象とする。

2008-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20080904114026

それを踏まえて発言するのが普通じゃね。

あら、そうだったんですか。冠婚葬祭並に難儀な増田さんですね。

モトマスダは「泊まるのも微妙に金がもったいない」だけで、交通費まではわからないよ。

宿泊費出さずに交通費出すのか、って推測は出来るけど。

読み返すと、金がないから行きたくないってわけでもないから、まぁいいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080904113624

モトマスダの場合の話をしてるんだけどなぁ…。

普通は」とかじゃなく。

冠婚葬祭で言う「普通」「常識」が難しいからみんな悩んでるんだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20080904111823

いや、だから交通費は負担されないって書いてあるだろ…。

どこに?

地域によるだろうけど、交通費も出す場合もあるよ。

冠婚葬祭に拘る地域なら、特に。

従兄弟の結婚式

行きたくない義理世間体で呼ばれたのは分ってるが面倒くさい。

そもそもまともに話したこともない従兄弟だ。名前すら忘れて…なんでもない。

うまく、あたりさわりなく、欠席できないものか。

行きたくないな…でもいかなきゃ従兄弟が恥かくんだろうな…。

あっちは冠婚葬祭への拘りが異常だよ…もっとドライになろうぜ。

地域性って奴か…(遠い目)

せめて式場は新幹線が通ってる所にしてください。ほんとに。

いやわかってるんだ、東京に出てるのがうちの一家だけってのはさ…。

日帰りは強行軍だが泊まるのも微妙に金がもったいない

ついでに親戚の名前覚えなおすのも面倒くさい。

色んな面で憂鬱だ。

2008-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20080710164942

そういうことは言い出したらキリがないような・・・・・

どうしても嫌なら行かなきゃいいし、行かないと色々まずいということなら、社会人としての交際費と割り切るしかない。正社員バイトやらの分を出す慣習があるってことは完全に交際費でしょう。冠婚葬祭で包むお金みたいなもん。

飲み食いする量に差があるのも、原則誰でも好きなだけ飲み食いしてよい場に行って、食べないのは個々人の勝手だしねえ。

2008-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20080530130240

例えば冠婚葬祭の類は自分自身の為ではなく周囲の人間の為にやるものだと言うこととか。

俺は他人への優しさがないので、結婚式はしない。

でも、彼女ウエディングドレスレンタルサイトを見ていて「けこんしきはしない」って言えなかったチキン

2008-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20080515135952

そんなこと言われてもなー。

親も全身買ってあげるほどお金ないだろう。

スーツや靴は就職活動時代のが使えるワケだし、買ってももったいないじゃん。

でもカバンは普段の通勤に使うにはちとデカ過ぎるから、買ってあげるって感じなんだと思う。

つーか親心に何を言うんだ!

…自分のことなら、人に見られる格好の時はそれなりに金使ってるよ。

靴は卑弥呼のウォーターパンプス(アホみたいに高いが、長時間履いていても楽なんだ)

スーツデパートブランド23区とかは高くて買えねー)

ネックレスパールとかさ(冠婚葬祭ぜんぶ兼用できて便利だし、服も高く見えるし)。

普段は1900円のサンダルに2900円のシャツに3900円のジーパンですけどね!

2008-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20080510052254

そういうふうに悩む人はすごくシンプルな服を揃えればいいと思う。

1、柄、ワンポイントは買わない。

問題が複雑化するので模様には手を出さないこと。

本当に最後の最後の段階で服そのものに飽きてきたら買ってもいい。

2、迷ったら、全部黒で揃える。

黒系だったら冠婚葬祭含めてだいたいどこに着ていっても問題が少ないし、

サラリーマンにとっては制服色みたいなもの。

慣れてきたら白と灰色を買うようにする。

灰色と白と黒の組み合わせで失敗することはまずありえない。

で、最後に色のあるものを買う。

有彩色系の組み合わせは初心者には難しいので最初は避ける。

組み合わせるとしても無彩色とならばどんな色でも合うので、有彩色は最後に揃えるべき。

3、服を買い換えるときには冒険せずに前のと似たようなアイテムで、かつ前のよりもいいもの(品質デザイン的に)を買うようにする。

こういうやり方をすると、常に前よりもいいものを買うことになるので、服全体のクオリティが確実に向上する。

2008-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20080508235617

あーはいはい、ファッション業界ならそうかもしれないね。でも普通の人はそんなことまで気にしましぇーん。冠婚葬祭以外だれが気にするかっての。

あんた、学生向けの就活マニュアルで「ノックは三回に決まっとる、二回はトイレノックだ!」とか書いて不安を煽ってる奴とよく思考が似てるよな。

2008-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20080402091833

中学時代に後輩が1人(病死)。

高校時代にも後輩が1人(事故死)。

大学時代に従兄が1人(自殺)。

最近むかしのクラスメイトが1人(病死)。同僚が2人(自殺)。

叔父叔母祖父祖母などいれるともう両手の指ではきかない。

冠婚葬祭どちらもこの年齢(30)にしては多すぎる経験値だといわれた。

そうか、みんな意外とそんなことはないのだな…と切ない気持ちになったよ。

2007-11-18

空気読学

空気読学を作りたい。

空気を読むことを学問として成立させたいと思います。

人間関係を円滑にすすめるためのコミュニケーションの基礎として

学習教育を行えば昨今のヒキコモリニートいじめなどの諸問題を

解決できるではないかと思う。

空気辞書」の作成

空気を読むための辞書を作成する。

空気は千差万別で一定ではないがマイルストーンとして最初の成果物

日常生活で使用でする範囲の「空気辞書-日常-」を作成する。

俗に言う修羅場で使用する「空気辞書-修羅場-」の作成は

困難を極めることが予想されるので優秀な空気学者の登場が待たれる。

国立空気研究所の設立

空気を読むと言う行為は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚に続く第六感である

可能性が高く、現に空気を読める人間存在している。

この空気を読むという感覚生物学倫理学医学言語学などのさまざまな分野から

研究を行う国家級の研究所を設立する。また、空気辞書の作成機関でもある。

教育での総合空気を読む時間の導入

小学生から空気を読むことにふれさせ、人格形成の基礎に役立てる。

中高ではさらに発展させ一般社会冠婚葬祭や男女間での空気の読み方を教育する。

このことにより日本で暮らすための必須スキルを高度な次元で身に付ける。

2007-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20071101211811

その坊さんは謙遜しすぎだろう。冠婚葬祭にはよく御世話になるだろうし、人の人生にものすごく影響力を持った仕事してると思うよ。どうでもいいことなんてきっと一つもないくらいに。

2007-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20070320035617

もしかして世間で流通しているマナーを片っ端から提示しろって言っているのですか? それは無意味なので拒否します

あのねぇ。。。

あなたが「マナーは共有されている」って言うから、どの範囲で共有されているの?という前提をきいただけじゃん。

なぜならあなたが下のように答えたじゃないですか。

マナーの根拠となっているものは何か、本当に全員が共有しているものか、とかもうちょっと深く考えてみた方がいいよ。

だからお作法や(本来の)マナーでは明文化されて共有されていますよ。明文化されていないものは本来の意味マナーとは言いません。

明文化されて共有されてるのが本来のマナーだって言うから、どのマナーが統一基準か示してしてくれって言っただけなんだけど。その上でマナーの根拠(非常識・他人を不快にさせる・etc)が何に従っているのか、それがどの程度の割合の人に共有されていて妥当なものか説明して欲しかったんだけど、単にできないんでしょ。

明文化されて共有されてるなんて言えないじゃん。(それこそが幻想

さらにはさっき言ったように地域や流派や著者によってマナールールは違ったりするし、個人のレベルでもばらばらだよね。

マナー」なんていうと、明文化されて共有されている、普遍的なものと勘違いしているあなたのような人がいるけど、本当は個人個人の信じているレベルでばらつきのある常識にしか過ぎないんじゃないの。

だからあなたの上の発言はマナーを人に押し付けマナー厨の理念そのものなの。そういう文脈で口出してきたんだから、自分の立ち位置を突然ごまかさないように。

少なくともその本でどこかから孫引きされた範囲内では「普遍的」なマナーでしょう。(普遍的はそういう意味では使いませんけどね。つまり普遍的なマナーなど定義的にはあり得ない。日本冠婚葬祭においてとか、関西葬儀においてとか、寝屋川市葬儀において……というようにTPOによって変わるのです)

繰り返しに成りますが、マナー自体はTPOや文化に寄って衝突するものです。普遍的だからと誤解している人は単なる厨であって、マナー自体とは関係ありません。

「少なくともその本で孫引きされている」(孫引き?ってのもおかしいな(笑))ことだけでなぜそれが「普遍的」と判断できるのか。

その考え方が、「マナー」っていう語義に引きずられて思考停止している状態をよく表しているよ。

自分でも矛盾していることよくわかってるんでしょう。(つか、この議論の途中でわかったんでしょ)

もっとも、現実的な手間や費用で身に付く範囲だけが「不躾」とされていると私は思いますけど。

マナーは「こうすると不躾にならない」ということを強引に決めていますが、行動を強引に押し付けてはいませんよ。単にそれをしなければ「不躾な人」という状態になるだけです。

だから、それがどこに書いてあるんだっての(私は思うとか言ってる時点で俺ルールだってことに気づけよ)。マナー押し付けてくる人多いよ。あんたみたいに、マナーがわかんない人は「不躾」だ、とかって言っているってことはおもいっきし押し付けてるのに、わかってないね(○○の範囲だけが不躾だとか、ププ)。

それは、マナーがあなたのいう「躾」と「不躾」を判断する基準を最初から設けているからじゃないの。であなたはそれを信じてるけど、それがどこまでどんな範囲で適用できる基準か、考えずに普遍的なものだという意味合いを感じて判断基準にしてるんでしょ。

マナーってそんなもんじゃん。

って言ってるんだから、無理しないでいいですよ。

もしかして「俺を勝手に不躾な人という状態にするな!」という事ですか? それはその場所のマナーに従っていなければ無理でしょう。従わない信念があるのなら気にしなければ良いのでは。(押し付ける人は困る。という話は別ですよ)

いや、他人の基準で判断されることなんてなんとも思わないね。

その場のマナーとやらで相手を判断しようとしてるし。頭わるっ。

コピペになりますが。

>マナー厨の人は自覚がなくていけない。

http://anond.hatelabo.jp/20070320014610

わかってないですね。明文化されてると書いてるんだったらそれが誰が作った誰のルールでどの範囲で共有されてるか示してくれなきゃ。でも本屋においてあるって書いたところで、そんなことできないでしょ。

意味不明

もしかして世間で流通しているマナーを片っ端から提示しろって言っているのですか? それは無意味なので拒否しますし、議論にも関係あるとは思えません。

何を言いたいのですか? 解釈すると「マナーを知るチャンスがあまり無いのに、マナー知らずだと批難する人が居る。それは獲得する機会が無いのに無茶だ」という事ですか? (たぶん「俺の行動範囲に合致するマナーは誰が作った誰のルールなんだよ?」ということかも。「誰が作った誰のルール」なのかは歴史文化人類学者の調査でも分からない物も有れば、発祥と理由が明確な物も有るでしょう。それはそれで興味有れば調べればいいじゃないですか。念のために言いますが「誰が作った誰のルール」と、マナー妥当性の検証は別の話ですよね。作者不明のマナーでもメリットが有れば支持するでしょう)

それは

  • マナーを身につけるためにはしかるべき手間や費用がかかる
  • 私はそのコストをかけていない
  • コストをかけていないからマナーを知らなくて、不躾になっているという当然の事について指摘されるとムカツク

ということですか? 3番目が「コストをかけていないから知らない。マナー押し付けるな」というのであれば、単なる「押し付け」の話であって、マナー関係ありません。

また「あまりにも非現実的なコストをかけないと身につけられないマナーはやめようor知らなくても失礼じゃないことにしよう」という提言が有ったとしたら、それは私も大賛成です。もっとも、現実的な手間や費用で身に付く範囲だけが「不躾」とされていると私は思いますけど。(あなたがその範囲をもっと安く考えていて、平均値と食い違っていて困るからみん辞めてくれとか、現実的とされる範囲をもっと安くした方が良いと運動することについても賛成しますよ。提言に費用対効果的なメリットがあればね)

マナー厨の人がやってるのも実はそれと同じレベルで、本当は個人によってばらつきがあるのに、「マナー」と信じてる時点で普遍的なものだと勘違いしてるから(本屋においてあって明文化されてるとか)、すぐ他人に対してマナー押し付けが始まるんだよね。

だからそれはマナー厨(? 強引に押し付けする人のことかな。それともマナー目的を見失って、条文を守る事だけに固執する人のひとかな)の行動への批判であって、マナーそのものとは無関係じゃないか。

少なくともその本でどこかから孫引きされた範囲内では「普遍的」なマナーでしょう。(普遍的はそういう意味では使いませんけどね。つまり普遍的なマナーなど定義的にはあり得ない。日本冠婚葬祭においてとか、関西葬儀においてとか、寝屋川市葬儀において……というようにTPOによって変わるのです)

繰り返しに成りますが、マナー自体はTPOや文化に寄って衝突するものです。普遍的だからと誤解している人は単なる厨であって、マナー自体とは関係ありません。

押し付け行為を批判してほしいのであって、マナーが良くないという話ではないのです。

その場にいる複数の人間に当てはめることを強引に決めてるのがマナーって自分で書いてるじゃん。

マナーメカニズムってのはそういうもんでしょ。

マナー厨の人は自覚がなくていけない。

はい。まったくそのとおりです。厨は困りますね。

でもあなたはもしかして「強引に決める」ということと「強引に(行動を)押し付ける」ということを混同していませんか?

マナーは「こうすると不躾にならない」ということを強引に決めていますが、行動を強引に押し付けてはいませんよ。単にそれをしなければ「不躾な人」という状態になるだけです。

もしかして「俺を勝手に不躾な人という状態にするな!」という事ですか? それはその場所のマナーに従っていなければ無理でしょう。従わない信念があるのなら気にしなければ良いのでは。(押し付ける人は困る。という話は別ですよ)

2007-03-15

冠婚葬祭

結婚式はこじんまりとやりたいな。

近しい人だけを集めて、晴れた日に外でパーティをしたい。

それか和式。みんなちょっと緊張した面持ちで。

お葬式はにぎやかにやってほしいな。

普段は取らないような豪華なおすしでもとって、

生前の私のお笑いエピソードで盛り上がって欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20070315172654

俺はこう思う ならいいが

人間として と言うことはできないよ

特に内容については知らない

俺も冠婚葬祭は大事にするけど

そうじゃない人をどうこう言うつもりも無い

身内にそういう奴がいたら別だけど

http://anond.hatelabo.jp/20070315171153

故人が葬式など冠婚葬祭を大切にする人だったのなら、

さしたる理由も無くいかないのは「人間」としての暖かい部分が抜け落ちていているんだと思うな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん