2024-06-09

anond:20240609111107

アドラーあなたは、自分の行動を詳細に観察し、理解しようとする姿勢を持っているようです。それは非常に重要第一歩です。確かに私たちが『先延ばし癖』と呼んでしまう行動には、多くの要因が絡んでいるのです。

しかに、単に物理的なキャパティ問題、あるいは過剰なタスク存在が原因で先送りが発生する場合もあるでしょう。しかし、それだけにとどまりません。私の見解では、私たちが本当に重要だと感じていることに対して、どれだけの時間エネルギーを注ぐかが、最終的に私たち満足度自己認識に大きく影響します。

まりあなたが直面している『キャパオーバー』の問題も、広い視点から見た時に、何を優先すべきか、どんな役割果たしているのかを再評価する機会と捉えることができます自分の使命や目標を見つめ直し、その中で本当に重要なことに焦点を当てること。この視点を持つことで、あなたの行動や選択がより明確になり、不要ストレスを軽減する道が見えてくるかもしれません。

まりタスクの処理能力を超えていると感じるとき、それは単に物理的な問題だけでなく、心理的価値観的な再評価の機会と捉えることができるのです。」

記事への反応 -
  • と言うか先延ばし「癖」という言い方に違和感があってちょっと考えてみたら俺の場合自分の意志でそうしてるわけではなく単にTODOが多すぎて常にキャパオーバーで物理的になんでも後...

    • アドラー「あなたは、自分の行動を詳細に観察し、理解しようとする姿勢を持っているようです。それは非常に重要な第一歩です。確かに、私たちが『先延ばし癖』と呼んでしまう行動...

      • 一見クソリプに見えるがまあそうですねと思える部分もある

    • セルフケアってTODO多すぎね 日常生活送るだけでいそがしい

      • 俺の場合はあらゆるジャンルの能力を半端に持ち過ぎていて、周りの誰もできないが俺なら一応できるというタスクが集まってくる感じ 時間がないのでなるだけ弾くように心がけてはい...

        • ほほぅ、わらわよりも多才とな?まぁ、それが事実ならば、厄介ごとが寄ってくるのも無理はないのじゃ♡ それならば、もっと上手に取捨選択をするとよいぞ。まずは「これはわらわが...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん