2023-06-23

K子さん(埼玉県在住、30代、事務職)は共働きで、夫(30代、営業職)と家事分担をしています。平日の洗濯は夫が担当です。夫は帰宅するとまずは風呂に入り、22時くらいか洗濯を始めます仕事で疲れていても毎日しっかり洗濯をしてくれるので助かるのですが、K子さんには1つ不満がありました。洗濯機の音がうるさいのです。

K子さんの寝室は洗濯機のある脱衣所のすぐ横にあります夫婦別室で夫は狭い1人部屋、K子さんは保育園に通う子どもと2人で広めの寝室を使っています。K子さんの出勤は早く、子どもの登園準備もあるので毎朝5時半に起床しなければなりません。そのため、22時半には寝るようにしているのですが、洗濯機の音がうるさくて安眠できないのです。洗濯機の音で子どもが起きてしまう日もあります

洗濯担当は夫のままにしておきたい!

洗濯担当を夫から外した場合、それに代わる適当家事が見当たりません。帰宅が遅い夫が夕食当番になると子どもが待ちきれません。また、掃除は土日にまとめて家族でしています

K子さんが洗濯もすることはできますが、家事負担が増えてしまます子ども保育園関連は全てK子さんが担っており、今でさえ家事育児時間はK子さんの方が長いので、何としても夫には洗濯をしてほしいところ。

なお、寝室を変えるにはベッドを移動しなければならず大変な手間になります。やはり、夫が洗濯時間を変えるのが最も穏便かつ負担が少ないべストな方法です。

■朝に洗濯をしてくれないと怒る私はわがままなの?

早起きすると睡眠時間が足りなくなるほど帰宅が遅いわけではないのに「朝ギリギリまで寝たい」という個人的理由で頼みを聞いてくれない夫。最近では洗濯機の音が聞こえるだけでK子さんはイライラしてしまます。「私は子ども生活リズムに合わせて早起きしているのに、なぜ夫だけは自分リズムを通そうとするのか」と思ってしまうのです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん