2022-10-10

anond:20221010185256

この本読んだことないけど、ちょっとさすがに幅広過ぎて、これ読んだからグラフィックデザインお約束が分かるタイプの本ではないと思う

ただ読んで損はなさそうなくらい面白そうだけどね

自分は欧文タイポグラフィ専攻してたから、そこについては

文書体―その背景と使い方

文書体 2 定番書体演出

欧文組版: タイポグラフィの基礎とマナー

この小林章の三冊が入門編としてかなり読みやすくて勉強になる。

座学じゃない部分については課題を出されてデザインして講評されてって形で学んだから、独学での基礎構築をどうすればいいのかわからんすまん

ただゆるパクするときに、そのデザインがどうしてこうなってるのか考えながらやるのが大事だと思う。

あと普段街中の広告とか雑誌とか商品デザインを見ながら、それを分析するのめっちゃ大事

色はどうだろう、ネットカラーパレットとか調べてみたら使えそうな配色がいっぱい見つかるんじゃないか

色彩構成感覚もあるけど数学的なところもあるから、色を選ぶときちゃんCMYKの%を確認して、その色にどんな要素が含まれてるのかを脳に学習させた方がいい

結局ゆるパクしながら身体で覚えていくしかないんじゃないかなぁ

デザイナーになった人って結局みんな自分の好きなデザイナーの真似しまくりながら身につけてるのよ

記事への反応 -
  • 義務教育とかでたぶんなんか習ったはずだが、 小学校の授業は先生がワイくんにやたら親切にしてくれたので先生わふわふわわふわふわ🐶しか記憶にない 中学校の授業は先生のワイく...

    • Web上に落ちてるデザイン入門記事って大体ノウハウの方に寄り過ぎで、 その根幹にあるデザインの考え方みたいなところは全く触れてないことが多いんだよな 実際、名刺とかポスターと...

      • ありがとう まずはテクニック?ではなくデザインの考えの本を読んだ方が良いのか 『融けるデザイン』とかあるよね https://www.amazon.co.jp/%E8%9E%8D%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E2...

        • この本読んだことないけど、ちょっとさすがに幅広過ぎて、これ読んだからグラフィックデザインのお約束が分かるタイプの本ではないと思う ただ読んで損はなさそうなくらい面白そう...

          • ありがとう。読んでみる   ちなみにカラーパレット(配色のパターン)についてもやっぱり❓❗️ってなるのよね 『いわれてみれば洗練されてる気はするが・・・ワイはこの色を使いたい...

    • 色の知識についてもまるで学んだ記憶が無いな 寒色と暖色と三原色くらいなもんだ

      • 同じくだぜ 印刷するために adobe のカラーマネジメントなんやらの知識は微妙にあるが どういう色がどういう印象を与えるとかどう組み合わせるとオシャンティーなのかわからん 心のま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん