2021-11-13

さいきんネットに知性を感じられない

なんか結局全部広告リツイートみたいな感じになってきてつらい。

はてブもそうで、

無料ソースブクマは基本広告

ブログブクマ互助会(かなり定型コメント満載 とても参考になりました!)

朝日ハフポストの有料記事ブクマ活動家の人たち(かなりアレなコメント満載)

炎上ウォッチャーブクマはそれ誰?満載だし、どうでもいい

デイリーポータルZは悪意はあまり感じないが6割の記事はなんかノルマ消化で作った感ある。

東洋経済ダイヤモンド商売うまい記事クオリティは1:9位でお年寄りの作文みたいなのが多い。

⑧結局TwitterTogetter、らばQとナゾジーNHKくらいしか広告に直接紐づかないブクマがない。とても貧弱

業界紙ブクマしてくれるブクマカ―は貴重。「酢酸高い」(化学工業日報)とか「大英博物館葛飾北斎展開催中」(美術手帖)とか「国土交通省が断熱G2,G3相当の住宅企画策定へ」(住宅産業新聞)とか

  • ネットに知性があった時代 is いつ

    • ・パソコン通信 草の根BBSの頃 ・パソコン通信とインターネットが接続されてBeekoameユーザーがよくやらかして怒られていたころ ・WEB1.0の頃 検索エンジンとかBOTとかBBSとかプログラマ...

  • Z世代の人たちは歩きスマホとか電車スマホで脊髄反射だから、何か文化的な盛り上がりみたいなのはネットではもうないのかも。TikTokも別に、TikTok発信のトレンドでマネタイズされそう...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん