2020-11-20

anond:20201120034219

規制緩和構造改革は種が育むのを防ぐだけであって、そもそも種がない状態ではどうしようもないですよ。

中国政府科学研究投資重要さに気づいてべらぼうに金をかけてるの。企業リスクを取れない段階の科学研究投資政府しかできないし、千に3つ当たれば良しという世界だがそれをきっちり金をかけたから種が育まれて成長してるの。

無論日本研究者の非正規化と選択と集中と、科学予算の減少、特に運営費交付金の減少で種が枯れてますがね。

なぜ日本がそんな科学を滅ぼすようなことをしたのかというと、まさに政府が金をかけるというのは政府裁量新自由主義が忌み嫌うものから

あとそれから企業が保身に入って金を貯め込み、設備研究投資をしなくなったから。

資本主義と言っても、政府が何もしないし、民間を完全放置するのが望ましいという新自由主義と、

政府経済に応じて金融財政税制誘導し、財政出動の一部は科学研究投資であり、民間の保身化には財政出動と税制対応するケインズ主義は全く別のものです。日本は国を滅ぼす新自由主義を30年続けたから実際に滅んでいってる。

記事への反応 -
  • 菅さんは理系科学者・技術者の味方だよ。 h-indexが修士の院生以下の恥ずかしい学者もどきを排除して、国際標準でも戦える学者を支援しようと考えている。

    • ないない。 新自由主義って時点で研究者の敵。文系、理系問わず。 だって新自由主義って確実にすぐに儲かる技術以外ゴミカスみたいに扱うじゃない。 新自由主義30年が故に日本衰退し...

      • その「新自由主義」ってさ、それ自体がネトウヨとかキモオタとかと同じレッテルワードで、特定の傾向の集団のうちの嫌な部分をみつけてはアンチ勢力が貼り付けてきた概念的枠組み...

        • 政府が何もしないのが理想的という思想が新自由主義。曰く政府の裁量は市場経済を歪めるからなんですと。民間の力だけでこなすのが正しいのですと。 だけど、科学はどうなるかわか...

          • ぶっちゃけ現実の日本は規制だらけで社会保障の負担が重いって時点で市場経済というよりは社会主義的な国だけどな。 既得権益が守られすぎてて今更国でもどうにもならない岩盤規制...

            • 規制緩和や構造改革は種が育むのを防ぐだけであって、そもそも種がない状態ではどうしようもないですよ。 中国は政府の科学研究投資の重要さに気づいてべらぼうに金をかけてるの。...

    • 結局人口減らすんじゃん

    • 学術会議は基本全分野扱ってるからJAXAの人とかいるんだよなあ

    • 韓国は日本みたいな高純度のフッ化水素は作れないんだっけか さすが自民党のおかげ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん