2019-12-20

anond:20191216223306

意見なら当該のブログ主に直接伝えた方がいいと思うけど、「狭い世界」だと難しいのか…。

ただ、これって色々な界隈でよくある現象だと思う。最初は狭い世界でほんわかやっていたのに、少しずつパイが拡大してくると先行の人たちが自分たちの優位性を築くために「ルール」を定めはじめるんだよね。それでも最初は「善意によって分かり易い問題解決するという意味のあるもの」だったルールが、少しずつ「大した意味などないけど従うべきとされたもの」へと変質していく。その理由簡単で、要するに新参に対してルールマウント取れるから、ってことに過ぎない。だから増田さんの感じる「こんなルール決めたら広がらない」という感覚は大変正しいと思う。ただ、それで説得は難しそうだな。

個人的には、件の「ルール」とやらは現在自分たちが読んでいる読みを後追いで肯定しようとし過ぎて、

 1漢字の単純な日本語読み

 2同じく漢字の単純な日本語読みだが漢字の読み方が一部誤ったもの

 3現地音+「ちゃ」

 4現地音と厳密には違うが一般通用する現地音ぽいもの+「茶」…みたいな混在を許容

…を全部許容しようとしているのに無理があると思う。団体による「統一」ってのはそういうことじゃなく、誰にでも明白かつ納得のいく「ルール」を定め、根気強くそれに基づいた「正しい」読みを普及啓発してくってことだと思うんだよ。その場合、読み方のルールそもそも上の1~4のどれに統一するかについての共通見解必要。なぜそれが必要かと言えば、それが無い限り「新しい名前の茶が生まれる度にどう読むべきかについての議論永遠に続いてしまう」から

記事への反応 -
  • 私は中国茶が好きで、よく飲んでいるのですが、一言、言いたいことがあり、だけど狭い世界なので、どこの誰が言ったかも、すぐ分かってしまうかも知れません。ですが、どうしても...

    • 意見なら当該のブログ主に直接伝えた方がいいと思うけど、「狭い世界」だと難しいのか…。 ただ、これって色々な界隈でよくある現象だと思う。最初は狭い世界でほんわかやってい...

    • こういうキレイゴト言いながらおっさんがダサい呼び方してたらバカにしちゃうんでしょわかるわかる

    • 私なら、 いわちゃ を正としますね。 がんちゃ は、 がん=癌につながり、縁起が悪いです。

      • 私なら、 がんちゃ を正としますね。 いわちゃ は、 熱いお茶をこぼした時の悲鳴につながり、縁起が悪いです。

    • 自分の読み方がマイナーの場合は「どうでもいい」側だけど、メジャー方のときは他者の言葉が耳に障るから、どっちとも言えないかな。心の声は常に(オレ様に合わせろ)だw

    • 統一するなら中国語読みでしょうね。 ウーロン茶やプーアル茶が本当に中国語読みなのかも知りませんがそれに近い音韻であると信じている日本人は多いでしょう。

      • ジャスミン茶を茉莉花茶って書かれると読めない ペルシャ語由来らしい

    • 日本の場合、言霊への狂信が混ざって手がつけられないキチガイが多い。

    • どんな呼び方があってもいいけど、正式名称はあったほうが初学者は助かると思う。 いわちゃとかがんちゃとか呼ばれます。とかだとどっちだよってなる。

    • いや、元のブログの人は正解を一つ決めるべきなんて言ってないよね。 読みがなが振られてないからみんな好き好きに読んでいて統一されず情報も分散するから統一された方が便利だよ...

    • プーアール派もいるっぽく、中国の発音知りたい anond:20191216223306

    • エムバペなのかムバッペなのかとかな

    • コミュニティーを作る時は一応ルール作るのが良いとは思う、小さい世界ならなおさらね。 まぁアンチ(増田)が湧くのもこのコミュが大きくなった証左なのでは? 嫌ならこの人よりも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん