2019-07-22

選挙ハードルが上がってる気がしてならない

というようなブコメを書いた。

マニフェストの登場以降

選挙ハードルが上がってる気がしてならない。

別に公約が悪いものだとは思わないけど

各党の公約がどんどん増え過ぎちゃって正直わからない。

はてブでもTwitterでも複数ある公約の1点を突いて

「どこどこに投票するやつはバカ」だの「クソ」だのというのがいくつも見られた。

政治の話ができる環境でもない。

会社でもTwitterでもはてブでも政治の話を書くとマウントを取りに来るやつばかりだ。

そんな不正解探しばかりされたら、もうわかんないって人がどんどん出てくるよね。

それじゃなくても公約だらけでわかんないのに

投票率を上げるための教育をするのであれば

政治に興味のない人や、投票へ行かない人ではなく

マウントを取りに来るような人たちに

それはやめろとまず教育すべきじゃないか

まず1回投票へ行って欲しい。

本当は公約とかを調べてから行くのが理想だろうけど

ポスターに書いてあることがその人の一番訴えたいことだから

最初投票所前にあるポスターを見て決めるだけでいい。

有名人芸能人から投票するとかでもいい。

しろそれでいい。

そうしたら必然的議員の平均年齢も下がる。

その人がうまく議員としての活動ができるかどうかはわからないけど

何年も議員やってる人でも不適格と思われる人はたくさんいるので

新人が結果不適格だったからといって後で恥じることはない。

次に入れなきゃ良いだけなんだから

選挙に正解を求め過ぎだ。

公約をしっかり読んで投票していても

ある点は納得出来ないけど、別の点は大賛成なので投票した結果

そういう1票で当選した政治家が

自分が納得していない方の政策について「この政策の信任を受けた」とか言われちゃうことだってあるんだ。

正解なんて気にするな。

まずはなんとなく投票してみれば良いんだ。

大事な1票だの考えろ考えろ言い過ぎだ。

自分理解できる範囲投票してみたら良いと思う。

まずは「この人知ってる~」からはじめてみよう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん