2017-08-19

地方自治体図書館意味

最近無料自習室代わりに利用させてもらってるので助かってる。

しかし、図書館本来目的資料アーカイブというのは、もうないような気がする。

カウンターで大声でSMAPCDがないかどうかのやりとりをしてる人がいた。

かなり噛み合ってなかった。

知的障害者だと思う。

SMAPCDはないものの、いくつかJPOPのCDはこの図書館にある。

図書館CDを集まる意味はなんだろうと考えたりする。

このデジタル化の時代に。

デジタル化というより、どこにいても安価で手に入るならば、極論、みな金を出して買えばいいのだ。

図書館しかない大型活字だってデジタル書籍ならいくらでも拡大出来るはずだ。

図書館価値は、古代ではすごいものだったのだと思う。

印刷がない時代資料の複製が書写、模写に頼っていたわけで。

そもそも紙がない、あっても高価という具合で、資料のをアーカイブしてる図書館は、国の財産だったのだろう。

いまでは、資料庫としての役割国会図書館くらいで、市町村図書館など、福祉施設だ。

本が買えない層にタダで貸し、出版社経営を圧迫し、自習室代わりに空間を貸し出し、漫喫経営を圧迫してるだけに思う。

図書館、本当に自治体ごとに必要ですか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん