「ビジネスモデル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ビジネスモデルとは

2024-05-31

anond:20240531144829

流行のものちゃんと乗っかれてるってのを馬鹿にされたと思ってるんだよね

流行広告代理店が作って流行らせて儲けるってビジネスモデルなのにね

anond:20240531132548

そもそもアニメ映画なんてつくったって大赤字なんだよ

そのグッズをつくったり本が売れたりそういうところで儲けるビジネスモデル

素人なろう原作本はゴミでもアニメ脚本やそのノベライズコミカライズプロが書いてるからまだマシだしそっちのほうが売れる

AI民は どちらに転んでもどうにかなるようにする という知能がないのかもしれない

基本的な仕組みを学ぶ。

活用事例を調べる。

・主要な企業や競合がどんな動きをしているかを見る。

自分仕事業界にどんな影響を与えるかを考える。

ビジネスモデルがどのように変わっていくかを考える。

・実際に利用するためにはどうすればいいかを知る。

絵以外描いてたくないよぉおおおお と本気で思ってる子供以外はこれやってるんだよ

AI活動をしている企業勉強会はしてるんです

敵の攻撃手段が分からなければ防御もできないしパリィもできないんだから当たり前だよね

リスクヘッジも何もなしで誹謗中傷時間を費やしてるのは君たちだけだよ

2024-05-28

なるべく既存のそれとか最小限の労力でアレできるアレにしといて、そちら側で補強するというビジネスモデル

なるべくリスクをおさえて○○を最低限の数出し続けるにはいいが・・申請発案系がダメだよなぁ。

世間的にはそちら側のスキルがないことになってるというか、両立しないものだと世間は思ってるからな。

連〇加えるかだな。。。。。。。。。。。。。。。。それにしても1,2つ○○たたきこまないと埒があかない。でも

今年の〆切にはどうかんがえてもまにあいそうにない。鯖できればよかったんだろうなぁ。。。というかここに○○のとき

もっと長い視点でかんがえぬけばよかったんだよな。○○にも顔だしたほうがよかったし・・いまさら悔いてもしかたないが・・

2024-05-27

新宿とか池袋居酒屋って10万人の一見さんを1日60人ずつ4年くらいかけて騙し続けてるビジネスモデルに見える

それでみんなが懲りて客足が遠のいたら潰してまた似たようなのができるの繰り返し

2024-05-21

アニメ経済的にみれば結局儲かるか儲からいかじゃね?

外国ではアニメを見る大人が少ないといったって1割もいれば大きな市場じゃん

あと製作費100億200億の大作に太刀打ちできないってことがあるかもしれんけど

そんなんはそれこそアニメ見る人口が多くなければ黒字化できないわけで

ネットサービスなんかで利用者が何億・何十億人いても黒字化できないみたいなのとおんなじじゃね?

予算視聴者単位いなくたって利益だせるビジネスモデルもあるわけだし

2024-05-18

anond:20240518151934

ビジネスモデルの異なるものを例としてあげてるのはかなり頭悪いんだが、こういうやつが自覚あるのか気になる

2024-05-13

『Hi-Fi RUSH』で実績あげたTango Gameworksが閉鎖された理由が「はっきりしない」ままで混乱生じる。元スタッフも含め止まらぬ波紋

ちなみに閉鎖理由がうかがえる見解ひとつとして、今月までマイクロソフトにてシニアパブリックリレーションマネージャーを務めていたBrad Hilderbrand氏が、今回の一件についてビジネス向けSNSであるLinkedIn自身の考えを投稿Game Passの直近での収益状況とActivision Blizzardの買収が、4つのスタジオの閉鎖に繋がったという説を説いている。

まずBrad氏によればGame Pass向けに提供されるゲームは、サブスクリプションサービスにてプレイされ購入されないゆえに、基本的にどの作品も売上目標を大きく下回るそうだ。ただし同氏いわくGame Passの人気上位タイトルには(Game Passの)収益の一部が還元されるといい、そうしたデメリットが補われる部分もあるとのこと。しかし上位を1~2か月以上維持することは難しく、また直近ではGame Passの成長自体が停滞して開発予算を回収することが難しい傾向もあったという。Game Passについては、Phil氏が特にコンソールでの加入者数の成長が停滞していることを過去に明かしていた(The Verge)。

さらにBrad氏によればActivision Blizzardの買収に総額687億ドル(約10兆円・現在のレート)もの費用を費やしたことで、マイクロソフトゲーム部門は買収にかけた費用を取り戻す、あるいは経費を徹底的に削減することが求められる状況になったとしている。そのため同氏は『Hi-Fi RUSH』がいかに優れた作品といえど、(今後)多額の買収費用を埋め合わせられるほどの収益が期待できないため、Tango Gameworksが閉鎖に至ったとの見方を伝えた。

Brad氏は今月マイクロソフト退職しているものの、約4年半にわたって『Haloシリーズの開発で知られる343 Industriesなど複数スタジオPRチームなどを率いてマネジメントしてきた人物だ。同社のマーケティング戦略を知る元スタッフにより、スタジオ閉鎖理由見解が伝えられているのは興味深い。 このほか先述したBloomberg報道によれば、Tango Gameworksでは新作の開発プロジェクト企画段階にあったといい、そうしたプロジェクト状況も要因のひとつかもしれない(関連記事)。いずれにせよTango Gameworksなどが閉鎖対象となった背景にはさまざまな理由があるとみられ、今後マイクロソフトからスタジオの閉鎖の明確な理由公表されるかどうかは注目されるところだろう。

普通に考えたら、月額千円弱で定価一万円近いゲームソフトが発売日からいきなり遊べます!なんてビジネスモデルとして維持できるわけないんだよな。

マイクロソフトはどんな魔法を使ってるんだろうと以前から気になってたが、単に自腹を切ってるだけだったという。

2024-05-11

anond:20240511105840

ビジネスシステムの根幹であって、ソフトウェアはその内部のいち部分でしかないことは明白ではないのか?

結局そのシステムインテグレータは、ソフトウェア以外のシステム対応しませんということだった。私にとっては片手落ちの気分である

そう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな

仮にその理屈を通してしまうと極論ビジネスモデルが変化するたびに必ず追従しなきゃいけないみたいな話に繋がる

そんなことするわけないじゃん、それこそビジネスとして考えろよ

それがやりたいなら自前のエンジニア部隊作るしかないよ

2024-05-08

都心に量産されてるナントカクリニックってどういうビジネスモデルなの?

先生若くて、碌な診察も出来ずに薬だしておしまい、みたいなポンコツ病院

ビル複数クリニックがまとめて入ってる

2024-05-07

anond:20240507030144

そういう自己中心的な方々のお陰で男性嫌いが加速して更にモテない方々が増えていくんですね!

次の生徒も集まるし良いビジネスモデルですね!

2024-04-23

NewJeansおじさんがきもがられる理由

昨日から、NewJeansのプロデューサーであるミン・ヒジンと、元締めであるHYBEがこれでもかと揉めている。詳細は適当に調べてくれればいい。

そのとばっちりで改めて「NewJeansおじさん」がきもがられているわけだが、というのも、このニュースに注目して物知り顔で物申しているのがもれなくこの層だからだ。そもそも、ミン・ヒジンという裏方にやたら関心があるのもNewJeansおじさんたちの特徴であって、「にゅじたちが心配😭」とかつぶやいているようなティーンたちは、ミン・ヒジンが誰なのかもろくにわかっちゃいないだろう。

念のため、きもがられているNewJeansおじさんが中年男性である必要はない。ある特定性質を持った人は誰であれ「NewJeansおじさん」なのであり、非おじさんにきもがられる立場にある。

この性質がなんなのかといろいろ考えてみたのだが、一言で言ってしまえば、「NewJeansを作品として鑑賞しようとしている」ということになるのかもしれない。NewJeansおじさんたちはもれなく鑑賞者であり、非おじさんたちはそうではない。

要は、おじさんたちはよくできた作品を求めているのであり、その価値を堪能したいのであり、それをもたらした作者や文脈について知りたいのだ。なんなら言葉を尽くして批評したい。

残念ながら、ティーンたちからすればおじさんたちのこのようなふるまいはかなりきもい。非おじさんたちからすれば、肝心なのはまずもってメンバーたちであり、そのかわいさであり、人生である推し幸せが一番なのであって、彼女たちをひとつ作品の一部としてモノ化する視線そもそも持っていないのだ。

ここには、決してわかり合えないふたつの態度がある。おじさんたちはNewJeansメンバーたちのVlogなんて見ないし、非おじさんたちはミン・ヒジンインタビューなんて読まない。

いま、NewJeansはミン・ヒジンを追ってHYBEを去るか、ミン・ヒジンと手を切ってHYBEに残るかという選択実質的に迫られている。言うまでもなく、おじさんたちがより望んでいるのは前者であるが、おそらくティーンたちにとってより好ましい帰結をもたらすのは後者だ。ミン・ヒジン世界観、おじさんたちを引き寄せていたあの芸術性を失うことは、芸術作品としてのNewJeansの終わりを意味するが、「推す」側はそもそも芸術性なんて気にしていない。非おじさんたちはなんであれ愛を注ぐのだから、GODSみたいなクソしょうもない曲を連発して人気が停滞したところで、愛がより加速するだけだ。

おじさんばかりがきもがられるのであえて言うが、対象クオリティ度外視してひたすら「推す」というのは、それはそれで無責任だし傲慢なふるまいだ。

かわいい」「頑張ってる」ぐらいしか評価軸を持たないファンたちは、今回の件がこじれてNewJeansがいよいよ落ち目になったとしても推し続けるのだろうが、それにだって限度がある。そのうちどうせ、ILLITなんかに乗り換えるのだろう。

そして本当にひどいことに、HYBEに代表される大手企業は、このような乗り換えを推奨するかのごとく次から次へと新人グループを量産しては既存グループを切り捨てていっている。良い作品を良い作品としてじっくり長く嗜む、という鑑賞的態度が廃れているばかりか、「推し」に対立する態度としてけなされている現状が、このようなビジネスモデル助長していることは言うまでもない。

いくらかわいくて頑張っていても、作品として劣っていては意味がないだろうと、そう思う私はNewJeansおじさんである。多少なりともそう思うのであれば、あなたも多少はNewJeansおじさんである

2024-04-19

GoogleMapで「ホテル」を検索したとき

3年前くらいかな、ホテル検索するとホテル検索モードになるようになった

俺はラブホテル検索たかっただけなのに、「ラブホ」でもホテル検索モードになるのでマジでクソだった

ホテル種別フィルターされないので、マジで検索性がゼロ

唯一使えるのは具体的なホテル名を入れた時くらいだ

ホテル探し自体普通に他のサービスを使ったほうが見やす

 

それで昨日また検索する機会があったのだが

よくみたらこ民泊を全部入れてるんだね

ってことは、普通にビジネスホテルを探す人もしんどい思いをしているのかもしれない

いやビジネスホテルって検索すれば出るんだろうか?ラブホテルって検索するとホテルモードだけど

 

ふと気づいたが、このホテルは別サービスリンクされている

ということは、これはGoogleビジネスだということだ、仲介料が発生している

 

生きてると何度もホテル探し(観光用・仕事用)で苦戦することがあるが

ここらへんはビジネスモデルが腐っててユーザビリティが終わってるね

2024-04-13

一方、僕が集めてきたプログラマープログラミング経験の頭の良さそうなネットゲーマーだけです。

なので初期のドワンゴは、森さん率いる天才ハッカー集団からなる超強力な開発チームと、僕の率いる廃人ゲーマーによる即席プログラマーメインの弱小開発チームの二つからできてました。

僕と森さんで最初に考えたドワンゴビジネスモデルは単純で、優秀な僕ら(といっても森さんチームだけですが)は控えめにいっても普通の開発会社の半分以下の工数ソフトウェアを開発できる。

なので、実際にかかる工数の2倍で見積もりを出せば、半分は利益で丸儲けのはずだ、というものでした。

とても簡単算数ですが、後から振り返るとそこが「理系のずるさの限界」でした。

僕らはドキドキしながら2倍の見積もりを出したんですけど、本当は10倍ぐらい出すべきでした。じゃないと儲からない。実際は想定よりも工数がかかることがあり、2倍じゃ利益出なくてめちゃくちゃ大変です。

ドワンゴが大きくなってから当初のドワンゴぐらい実力があって良心的な下請けが欲しいと、心から思いました。当時のドワンゴが出してた見積もりさらに2倍の金額払っても、同等の仕事をしてくれる下請けなんて、なかなか見つかりません。

でも、文系経営者の中には平気な顔して100倍の見積もりとか出せる人もいたんですよね。僕らの感覚ではもはやそれは詐欺で、とてもできない。

10倍ぐらいなら、経営は見えないオーバーヘッドがめちゃくちゃあるので、妥当範囲内だと思いますが。

https://type.jp/et/feature/25601/

面白いねこ

まあ時代は変わってきてるけど本質は変わらない話

2024-04-11

anond:20240410225514

本なんてその程度の扱いでいいものだし、本に限らずあらゆる産業商品サービスはそのように扱われて然るべき。

それが商業というもので、そうした方がビジネスパイが広がり、商材も洗練されていくから

抜きん出たものさらに目立たせることで、より多くの人に認知され、共有され、その分野の裾野が広がる。言い換えればバズらせることができる。

それくらいのことをしないと、世の中にはあらゆる商業分野や消費的娯楽があふれているわけだから認知してさえもらえない。

例えば今ゲーム業界では、市場規模を成すセールスの8割はサービス運営のものから来るようになった。

それはなぜかというと、運営ゲームの多くは基本無料形態をとっており、「手に取る」ハードルが限りなく低くなったからだ。

それくらい、みんなが知っている、みんながやっている状況を作ることは大事だ。

ハードルが下がることで、消費者にとっても、常に手軽に「相見積もり」ができるような状況になっており、都合がよい。

どんなに優れた作品も、触れてもらえなければ意味がない。

から無料で触れてもらって、良し悪しはその後で判断してもらうという態度こそ、消費者センスや知性を信用する誠実な売り方だ。

音楽映像などの分野もサブスクの隆盛によって、「見てもらう」のにかかる費用にわかに低廉化している。

そうした音楽映像コンテンツを導入口にして、イベント等のファン商売へと誘導することで利益をあげている。

翻って、書籍分野の売り方を見てみると、電書という選択肢が増えたくらいで、ビジネスモデルは変化していない。

売れている本をより売るために目立たせるくらいでは、正直言って生ぬるすぎる。

手に取るハードルを低くできない以上、「絶対に外さない」ように一極集中させるのは理にかなっているだろう。

本当に書籍文化未来を願うなら、考えることは真逆であるべきだ。

「隠れた良書」とされがちな性質を帯びた作品というのは、もともとその分野にどっぷり浸かっている人が、商業的なアシストがなくとも自分で探し出していける。

逆にそういう発掘の楽しみが残っていた方が、商業に食い荒らされない方が、良いとさえ言えるだろう。

ゲーム業界で言い換えるなら、SteamインディーPC・PS5などの買い切りの大作タイトルにはもっと優れた作品がある、それは事実だが、それを声高に叫んだとしても、そういう古い「あり方」が主流に返り咲くことはないのだ。

しろ現実には、基本無料ゲーム開発のために資金人材が集まりビジネス面では主戦場と化しているのがここ十数年の流れだ。

コアで偏狭ゲームファンはそれを直視できずにいて、運営ゲームガチャシステムなどを古い認識のまま嫌い続ける。

もちろん中身を重視するなんたらアワードのような世界では、AAAタイトルマニア評価され続けるだろう。

だがAAAタイトルを触れるのはゲーム消費者全体を俯瞰してみると、本当にマニアだけになっている。それは悪いことではない。

ゲームという「あり方」が柔軟に広がって裾野を広げた結果、おじいちゃんでもポケGOを楽しんでいたりする世界を一概にダメとは言えないだろう。

それと同じように考えれば、商業主義を嫌い、「隠れた良書」のようなものアピールすることがいかにズレているか分かるだろう。

伸びているものさらに伸ばして多くの人を巻き込み、素晴らしい方向へ成長させる圧力生産者側へかけていくことが、誰も想像できないような膨らみ方をした未来文化を作るわけだ。

モバイルゲームでは、開発費が高騰して、競争が激しいのに失敗リスクが大きくなっていることから技術力や繊細な運営センスがない会社は早々に撤退余儀なくされ、淘汰が激しくなっている。

この中を生き残って成功していく会社は、従来のゲーマー評価するAAAタイトル部分的に超えた品質のものを作れる能力を持ちつつある。こうやって想像を超えた進歩をしていく世界面白いだろう。

本で例えるなら、なろう系ラノベをくだらないと言って一掃しようとするのではなく、なろう系をさらに洗練・発展させて世代を超えたジャンルへと育てていこう、あるいはそういうものが見たい、という考え方をすべきだ。

anond:20240411004755

ジャニーズビジネスモデルは十代からJr専用の歌番組や先輩のバーター刷り込み→金落として支えるのもJrデビュー前後についたファンの財布や人気を当て込んで大手スポンサーが付きCM出演だがそれらをすべて奪われたか

2024-04-04

ゴディパンパンの見た目

GODIVAパンを売ってる「ゴディパン」のパンの外観について。

VIRON系列の「みんなのぱんや」と同じセンスを感じるというか、高級ブランドの高級パンのわりに見た目がここまで汚い(整ってない?)のってどうなんだろう。

でも行列できてるから正義なのか?

自分はあの「寂れた商店街高齢夫婦が営むパン屋さんに売ってる、形が歪でべちゃっと潰れてて焦げすぎな感じのパン」みたいな外見が苦手なんだが。

分かるよ。狙ってるんでしょ「昭和レトロ」を。なぜかGODIVAで。

あれを買うためにLINEで深夜0時に予約して交通費かけて有楽町まで行って、一人当たり5個までという購入制限ありのなかで1個500円も払ってパンを買う精神が、なんつーか客を舐めすぎた店相手に媚びへつらう信者みたいじゃね? と思う。

アニオタ相手コラボカフェぼったくりメニュー出してる店のようというか、ゲームコラボイベントかなんかで屋台で具のない焼きそばに1500円払ってる層と被るというか、それで本当にいいのかと思うけど。

あいビジネスモデルきじゃないな。

2024-03-29

なんで最近日本IT企業って東京一極集中してるんだ?パソコンネットがあればできるんだし、物価が安い地方におけばいいじゃん

就職指導してるんだが

最近学生の多くが

田舎食品工場土建会社作業員やるより、東京IT企業プログラマSEをやりたい」って人が多いように感じる


曰く、IT給料が高く、おしゃれだし将来性があるように考えてるらしい


それでITを志望する学生東京を目指している

曰く地方にもIT企業があることはあるがそのほとんどがデータ入力作業コールセンターパソコン教室擬きで

近い将来、AIで消えるだろ🫥って言ってる


それでふと思ったんだが、何で最近日本IT企業って東京一極集中してるんだ?

私は大学時代経営学部日本経営史を勉強してたけど

昔はIT企業といえば地方にあったよね

IT派遣会社SESといった今のビジネスモデルを作ったのは名古屋スタートアップだった)

2024-03-21

EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

けど無理なんだよ

IT革命って3つの点で、EVと違うのよ

1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があった

IT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた

これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった

気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった

から先にやったもの勝ちで、最初赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった

でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいか

EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね

これだと10年で2倍程度の進化しかしない


2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしま

それでもITみたいにサービス型のビジネスだったら

MSオフィスAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる

から先にやったもん勝ち、普及させたもん勝ちなビジネスなんだけど

EV所詮モノ売りなので、次はあのメーカーEVに乗ろうなんてことができてしま

先に売ったところで、赤字覚悟で売ったところで、そのあと同じメーカーを買ってくれるわけではない


3.そもそもトヨタ本田などハイブリッドは結局モーターと電池なので、EVと同じ技術

なのでEVのこともそれなりにわか

IT革命がうまくいったのは、オール企業ITが何のことかわからない別業界な人たちだったかITを舐めてたよね

から新興企業がその隙に市場を独占できた

でも、EVは違う

トヨタなんて門外漢老害EV無知だわ~とか思ってるかもしれないけど、

30年モーターと電池と格闘してたトヨタのほうがわかってるでしょ


トヨタが負けるとしたらEVじゃなくて自動運転じゃないかって思ってる

まりwaymoとかね

スマホやらで呼び出して、そこに来た車がどこで作られてる車なのか興味あるやつマニアでしょ

所有をするからメーカーを気にするけど、利用の時代になったらメーカーは気にしない

電車バス利用者は車体がどこで作られてるか気にしないよね。マニアくらい

トヨタが負けるとなったらそういう時だと思う


追記

伸びてて草。読んでくれてありがとう

EV論争って、BDvsHDDVDみたいな話だと思うんだよ。どっちが勝つでしょうか!みたいな

それで結局勝利youtubeとかnetflixだったみたいなオチでさ

ドリルと穴じゃないけど、客が欲しいのは円盤じゃなくて映像でしたって話だし

そりゃ自動運転社会の車はモータ駆動だとは思うけどね、コンピュータ操作やすいだろうから

でもそれ論争する意味あんまないよねって思うんだよなぁ

持たない移動手段エネルギー水素だろうが電池だろうがどうでもいいよね

まぁ電池だと無線で充電できるから自動運転と相性よさそうではある

あと、移動がモノからコトになったら、GAFA支配しそう。まぁAppleギブアップしたけどさ。

あれも結局はEVやりたいんじゃなくて自動運転やりたかったんでしょ?

ただ少なくともテスラではない気がするなぁ。

2024-03-18

anond:20240318140514

元々食べ放題なんて元取れない客から差分利益得てるビジネスモデルなんだから最初からコストは食べない客が負担してるじゃん

それなのにたまに損益分岐点を超えるような客が来たからって大騒ぎして「常識がない!」「マナー違反!」っておかしいだろ?

だったら損益分岐点下回ってる客には「あんまり食べられてなかったんで差額返金しますね」くらいやれよ

2024-03-15

anond:20240315114435

聞いてみました

健太発見した魔法を使ったビジネス革新方法は、以下のようなものです:

1. **魔法による即時通信**:遠隔地の取引先とのコミュニケーションを瞬時に行うことができる魔法を開発しました。これにより、情報の伝達速度が飛躍的に向上し、ビジネス意思決定が迅速化されます

2. **予測魔法による市場分析**:市場の動向を予測する魔法を用いて、需要の変動を先読みし、在庫管理生産計画最適化します。これにより、無駄コストを削減し、利益を最大化することができます

3. **魔法エネルギーによる生産効率化**:魔法エネルギー動力源として使用することで、従来の手作業機械を使った生産プロセス改善し、生産効率を大幅に向上させます

これらの革新的なアプローチは、健太異世界ビジネスを変革し、経済全体を活性化させるための鍵となりました。彼の方法は、異世界ビジネスモデルに革命をもたらし、多くの企業成功へと導かれるきっかけとなります。また、これらの技術は人々の生活を豊かにし、異世界経済発展に大きく貢献することでしょう。

[] 巨大な問題は分割する

開発者AとBがいる。

開発者A「ビジネスモデル全体を最適化するための施策実施中です」

開発者B「アイテムの重複を避けるために、アイテム属性文字列から固有の識別子を生成しています

一見すると開発者Aのほうが全体を俯瞰していてデキそうに見える。開発者Bが無能アスペのようだ。

しかし開発の進捗を確認すると、Aは全く進んでおらず、Bは「重複を排除するロジック完了したので、これを効率的に実行できるようにしています」と言っている。

ご察しの通り、問題を細かく分解していかないと、開発というのは進まない。

全体を俯瞰してビジネスについて考えているふりをするだけではコードという形にはならないのである

開発者Bは穴を掘り進めなければならないので、実際に掘っている。開発者Aは穴を掘る必要があるかどうかすらわかっていない。

別の言い方をすれば、巨大に見える問題も、適切に分解すればグイグイと進んでいくとも言える。開発者Aのように巨大なままで捉えていると、何も実装できない。

2024-03-06

テレビ局視聴率以外の指標は使ってるの?

視聴率が取れる番組を作らないといけないからどこも似たような番組になるし

内容も下世話なモノばかりになると思うんだよね。

テレビビジネスモデル的にしょうがないという理由もあるんだろうけど

もっと他の指標を使って番組作りはできないのかね?

NHK面白い番組も持ってるし民放スポンサー以外から集金できるといいんだけどね。

個人的アメリカケーブルテレビ方式は悪くないと思うんだよな。

専門局化して視聴者から集金するの。

とはいえこれはイノベーションジレンマすぎていまの巨大化したテレビ局には無理か。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん