「リスクヘッジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リスクヘッジとは

2024-05-31

anond:20240531131227

反反AI民は、自分を成長させる という知能がないのかもしれない

  • 人は十人十色であることを受け入れる
  • 他人の愚かさは改善されないことを知る
  • 生産的な人がどんな動きをしているか知る
  • 自分仕事にどうすれば集中できるか考える
  • 人間がどのように変わっていくかを考える
  • どうすれば今より成長出来るか考える

安全地帯から叩きたいよおおおお と本気で思ってる子供以外はこれやってるんだよ

普通の人はキャリアアップして結婚してるんです

雑魚ばっかり殴って成長がないから当たり前だよね

リスクヘッジも何もなしで誹謗中傷時間を費やしてるのは君たちもだよ

AI民は どちらに転んでもどうにかなるようにする という知能がないのかもしれない

基本的な仕組みを学ぶ。

活用事例を調べる。

・主要な企業や競合がどんな動きをしているかを見る。

自分仕事業界にどんな影響を与えるかを考える。

ビジネスモデルがどのように変わっていくかを考える。

・実際に利用するためにはどうすればいいかを知る。

絵以外描いてたくないよぉおおおお と本気で思ってる子供以外はこれやってるんだよ

AI活動をしている企業勉強会はしてるんです

敵の攻撃手段が分からなければ防御もできないしパリィもできないんだから当たり前だよね

リスクヘッジも何もなしで誹謗中傷時間を費やしてるのは君たちだけだよ

2024-05-29

anond:20240529072631

「いざとなったら自分が住む」をリスクヘッジにするなら、所有すべきは広い部屋じゃなくて2LDKよ。

3LDK以上は子育ての終盤10年以外ではオーバースペックになるからリスクヘッジに不向き。

2024-05-27

anond:20240527170326

リスクヘッジをどれだけしても問題が発生するときは発生する

ただ、リスクヘッジすれば確実に問題が発生する確率は下がり勝てる可能性は上がる

カードデッキも勝つための構築ではなく「引きが悪い」状況を減らすことができるリスクヘッジされたデッキを作るのが大事

「負けるときは負ける」をどれだけ減らせるか、それが腕の見せ所

2024-05-24

anond:20240524121822

ほぼ全ての女は幼い頃からマザートラックキャリア断絶、シンママ貧困問題離婚されシンママになり困窮する可能性を考慮した上で将来のキャリアプランや婚姻を考えてますよ?

上のことを前提とした行動を取るのは当然のリスクヘッジだよね?

医学部人気のように、女性の行動にはっきり現れてるよね


バカで何も考えてないお前と違って(笑)

あ、知能低すぎて何も繋がらないか(笑)

差別構造とか社会問題とか考えられないのか(笑)

バカなことに自覚も持てないのか(笑)

世の中の人はお前より頭いい人しかいないからお前の尺度理解するのは無理だろうね(笑)

2024-05-21

クレカ決済停止の件

アダルトコンテンツ等のクレカ決済が停止となっている件、

JCBがこれに便乗しないのはビジネスを逃してるなんてことを言っている人がいるが、

停止になっているコンテンツの規模を過大視しすぎでは?

クレカ会社からすれば、売上規模としてあってないようなレベルでしょう

 

ましてや、アダルト系を支援しますなんて表立って言えるわけがないし、

リスクヘッジを考えれば、VISAMastercard追随した方が得だという判断の方がむしろあり得るのでは?

2024-05-18

anond:20240517191901

多分釣りなんだろうだけど、何が間違っているかマジレスしてみる。

婚活結婚等価交換取引ではないので

自分が欲しい条件をそのまま相手に伝えても得られるわけでない。

例えば男女を逆にしても、子供が欲しいが仕事が忙しい年収2000万円の男がお見合いをして

  • 子供を2人産んでくれること
  • 家事育児をやってくれること
  • その代わりに仕事を辞めていいこと

を条件として出したら、かなり怖い感じがする。

これは、子供を産めなかったり、家事育児が行き届かないと、離婚されそうな雰囲気があるから。そしてその場合無職で歳を重ねた状態で放り出されるから

もちろん、結果として専業主婦になって子育て育児に専念する女性はいるけど、夫婦として一生添い遂げる信頼があるのが前提。

「運よく子供が生まれたら、お金は私が稼ぐので、あなたに育休取得と時短勤務をお願いしたい」というと絶対に誰もうんって言わない

これは相手に半ばキャリアを捨てるように要求しているので、うんと言われないのは、あなたが信頼されていないから。

まずは、あなた結婚相手として信頼される(キャリアを捨てて年収が増える見込みが無くなっても離婚しない・モラハラしないと思われる)必要があるだろう。

それは婚活条件として正しいのか

「夫に育休取得と時短勤務を取得させる」のは手段であってゴールではない。

そして、育休取得も時短勤務も夫のキャリアとのトレードオフがあるので、代替手段が取れるのであればそれも検討すべき。

では、ゴールは何なのか?

それは、あなたが「仕事が好きで仕事を続けたい、キャリアを積みたい」であるだろう。

そして、その実現のためには

など、さまざまな方法がある。

もちろん、夫の育休取得や時短勤務も選択肢の一つだけど、それを条件として突きつけるのではなく、まずは「仕事が好きで仕事を続けたい、キャリアを積みたい」ことを伝えてわかってもらった上で「妻のキャリアアップをサポートしたい」と思って育休や時短選択してくれるような人を選ぶべきではないかな。

年収問題にするのは間違っている

相手年収自分より低ければ育休や時短要求できるという考えは間違っている。

もちろん、夫婦で話し合った結果として「年収が少ない方が育休や時短を取得した方が得だ」という考えはあると思う。

ただ、その大前提といて夫婦に信頼がある必要がある。

信頼がなければ、仕事キャリア離婚へのリスクヘッジになるので、元増田要求は「キャリアを捨てる選択」の押し付け合いにしかならない。そして、結婚前の段階で不利な条件の押し付け合いをしてくるような人と結婚したい人はいない。

「38歳以下じゃないと絶対に嫌」という条件が意味不明

元増田を読むと

相手が38歳以下 → 低年収からしか相手にされない → 育休取得と時短勤務を押し付け

というロジックになっているのだけど、相手年収が高ければ(大黒柱になってくれるのであれば)、育休取得も時短勤務も要求しないように見える。

であれば「38歳以下」という条件を緩和して(そのかわり「おじさんくさくない見た目」とかの条件がつくかもしれないけど)、年収が高い人をターゲットにした方が良さそうな気がする。

2024-05-15

anond:20240515000228

キミがもし優秀だと自認しているなら、日本を変えるのは諦めて国外に逃げるのが合理的

 ← 同感。とりあえず日本も含めた2拠点生活を始めようと考えているよ。ゆくゆくは3拠点以上生活へ移行するつもり。 

なんのかんの言っても日本もいまだに世界有数の先進国であることには変わりないし、他の国々だって問題を抱えていることに変わりはないからね。リスクヘッジというか保険をかけないとね。日本を完全に捨ててしまうのではなくて。

2024-05-01

少子化問題と、責任負いたくない問題について思うこと

周知の事実だろうが少子化問題に関しては別に日本固有の問題ではなくて、あらゆる先進国で発生している事象だ。

ここに関して、国が悪いだの、なんだのいう考えなしはここでは無視する。

まず医療技術の発達が、子どもが生き残る確率を上げたのは言うまでもない。

そしてリベラル思想の醸成により、口減らしみたい行為は表立ってはできなくなった。

どのような才能や出自を持ってこの世に生まれ落ちたとしても、あまねく子どもたちは育てられるようになった。

これが一つ、今では誰もが知っているだろう現代の大きな問題の要因だ。


ガチャ禁止

昭和中期頃まで、まだギリギリ口減らし的な思想は残っていた。

ハンセン病を始めとする病気由来のものもそうだし、生来的な障碍者差別もそう。

知り合いの親戚はとある身体ハンディを負っていたが、

周囲や、若い人の反応は気にならなかったようで、それよりもむしろ親や親戚などの身内が、

地域社会から自分存在を隠そうとしていたということに傷ついた、と語っていたのを思い出す。


どんな形質を持って生まれたとしても、成人できるようになった反面…

よく現代病などとして、最近花粉症が増えた、とか発達障害が増えた、などと言われて久しい。

これはもちろん、科学医療が発達して色々なことが分かるようになった、ということもあるし

からそういう素質を持った人はゴロゴロしていたよ、という話もあるだろうが、

一番の理由は、子ガチャが出来なくなった、許されなくなったからだと思う。

で、今になってグレーゾーンだとか、ひまわり学級だとかが見直されつつあるわけだ。


もちろん、社会全体として生物学的な多様性を保つことは、種全体としてもリスクヘッジになっているだろうし

倫理的な側面からも、人間社会が豊かになったことの証左であると言える。

だが、個人としての本人の意思はいかほど尊重されているのだろうか。


自分とある身体ハンディと、重度のADHDを抱えていたものの、そこそこの努力

周囲の助けもあり、大学卒業し、サラリーマンを経て、親の敷いたレール、つまり家業を継いだ(祖業は廃業したが)

クソボンボン野郎、という声が聞こえないでもないが、幸福度で考えても全く釣り合わない、と思う。

ノブレス・オブリージュなど聞こえはいいが、結局は社会奴隷かつ、労働者奴隷でもあるのだ。


半出生主義者ではないものの、この社会は求め過ぎではないのか

自分アメリカ式の超競争主義社会能力主義社会のように、

はたまた巷にいくらでも溢れている成功者自伝本のように、努力が足りない、

などという世迷い言をいいたいわけではない。

この努力、というものを、子ども押し付けいか?ということだ。

これからますます、勤勉で、清潔感があって、思いやりがあって、物事分別がつく、聖人君子が求められる。

もうちょっと、緩くていいんじゃないのか、とそう思うのだ。

厳しくなりすぎたからこそ…自ら世捨て人となる人が増えているのではないか

トラックに轢かれて別の人生を、自ら子ガチャをやり直すような妄想が、蔓延しているのではないか


責任世代に、救心錠剤

で、この少子化問題に関わる議論として、責任負いたくない問題がある

裏返すと、子どもを育てる親の責任重すぎやしないか問題

さらには、経営者責任者、政治家責任重すぎやしないか問題

今では部長が悪い、課長が悪い、OJTが悪い、親が悪い、環境が悪い、国が悪い等と

終わりのない他責思考と、昇進拒否退職代行のような責任回避思考蔓延している。

そんな責任を負うのなら、JTCで怒られない程度にお茶を濁すが如く耐える方がいいと。

ただ、それすらも今は…


でもさ、子育てなんて、ローグライトみたいなものじゃん

現代社会で子を持つ親たちは自分ひとりで子育てをするような、

傲慢な考え方を、いつの間にか持たされちゃあいいか

だって社会法律が、どうあっても子供を殺すな、きちんと責任をもって教育しろ、と言っているのだから

だが、お前ひとりで育て上げろとも言っていない。


そもそも人ひとりで育て上げられるはずもない。犬猫を育てるのとはワケが違い過ぎる。

人間社会性の動物であり、文字通り、社会の中で、人々と交流することで全てを身につける。

そうした側面を無視して、新自由主義的な、自らの力で全て何とかしないといけないような考え方に囚われちゃいないか

別に個人主義自由主義否定したいわけではない。

ただ、オギャーと産まれてくるのは、ただの動物だ。チンパンジーだ。

まれてずっと親と暮らすわけでもない。社会性をどこかで身につけなくてはならない。

そしてそれは、才能にもよる。マセガキもいれば、少々社会性の獲得が遅い人間もいる。


何より実際のローグライトゲームのようにリセットなど出来ないのだ。

何も持たず生まれて、何も持たずに土に還るのだ。そうした自然な循環をしようじゃないか

からこそ、基本的には子どものしたいようにさせるのが一番だ。


※躾をしないのとは違うからな、そこをはき違えないでほしい

 時には殴ってでも止めないといけないこともある。

 刺し違えてでも、社会迷惑をかけないように体を張って止める。

 それはお前の役目だ。それは覚悟しておけ。その責任社会にだけ負わせるな。

 今は教師も、近所のカミナリ親父も、その役目を負ってはくれない。

 そういう意味で、精神的な子育てハードルは上がっているのは間違いない。

 ただ、それが出来ないと思うのならよく考えて親になってほしい。

 犬猫を飼うつもりで子育てをしないで欲しい。

 躾をされないで育ち、大人になってから鬱になるか、反社として生きるかの二択を迫るのか。

 いいか、躾というもの水疱瘡はしかなどと似ている。

 大人になって水疱瘡などにかかると重症になりやすい。

 それは、肉体的にほとんど完成しつつあるからだ。

 精神も同じだ。三つ子の魂百までではないが、

 大人になってから躾を身につけさせるのは非常に難しいし、個人主義現代にそのようなお人よしはいない。

 社会に出てから虐められてみろ。怒られてみろ。言いたいこと分かるよな。

 そして大人になってから無礼は、無視される。

 いじめられるわけでも、怒られるわけでもない。

 そうして、社会での居場所をどんどんと狭めさせてしまう。

 子供のうちはいくらでも挑戦させろ、失敗させろ、身内で迷惑を掛けさせろ。


色々と偉そうなことを書き連ねてしま申し訳ないが

一つだけ伝えておきたいのは、別に世界社会あなたの敵ではないということ。

そして、今は未曽有の危機第二次世界大戦前後以来の混迷期だということ。

もっと言えば、明治維新第二次世界大戦を同時に経験しているくらいの、

大きな変化の渦中にいるということを、頭の中に入れておいて欲しい。

産業革命以来の、"働き方改革"(強制)と、年間数十万人の人口減の同時発生。

そんな場面で、日本人同士でいがみ合って、責任押し付け合ってどうする。

国家総動員任意体制と思おう。

別に指をくわえてみてたって構わない。

けど、お願いだから、これに対処しようとしている人たちの足を引っ張ることだけはしないでくれ。

別に賛同してくれなくたって、協力してくれなくたって、疎外したりはしないから。


あまねくご先祖様、これだけの天下泰平を築いたものの、戦後最大の危機が訪れております

どうかお知恵と、立ち向かう勇気を授かりますよう、見守って頂ければ幸いです。

未来ある子どもたちの為に。

2024-04-28

anond:20240428023749

全体で見れば客が確実に負けるようにできてるのだからリスクヘッジしたらやらないのが一番ということになるんだよね

anond:20240428023122

ギャンブル好きが遺伝する可能性はわかったけど「胆力とギャンブル嗜好性が関係ない」の説明がないじゃない

ギャンブル依存症は優先度を見誤る可能性があるという間接的理由で信用ならない、という面はあるけど、

多少リスクヘッジしながら「勝てばよかろうなのだ」で大勝負できる人は強い精神の持ち主と言えるでしょ

2024-04-23

anond:20240423172311

「もしご相談ルートが違ったらお知らせください」って書いてリスクヘッジしてるわ

2024-04-05

小説出版社知ってたんじゃね

誰かは知ってたかリスクヘッジで2社に分けて書かせてた可能性が微レ存

2024-04-04

anond:20240404144824

小さい家族経営なんかな?

バックオフィスリスクヘッジでもあるから

バックオフィスのない会社っていつか爆発する時限爆弾みたいなものから考えた方がいいよ

2024-04-02

債券ファンドって買う意味あるの?

特に国内債券ファンド

ポートフォリオバランス上、債券も入れておきたいのだけど、債券ファンドって買う意味あるのかな?って思う。

手数料も取られるし、利上げ局面では値下がりするし。

外債ファンド実質的には外貨預金相当と考えて、円安へのリスクヘッジになるけど、国内ファンドはこの低金利にあえてポートフォリオに入れる必要ってあるのかな?

国内ファンドを買うくらいなら、個人向け国債を買った方がいい気がする。

親ワクと反ワクの間の人種への呼称がほしい

半ワクでも無気力でもなく、ちゃんと親ワク派と同じ意見理論データ認識し信用した上でワクチンを打たなかった奴

例えば俺みたいな若いやつは副反応が大きいということは前から云われててそれは親ワクも異論ないと思う

からその上で俺は打たないという決断をしたわけだが、反ワクと違って陰謀論(親ワクに都合の悪いデータ)を支持しているわけじゃないから単なるリスクヘッジのうえでそうなってるんやが

そういうのちゃんとした呼称いか

2024-03-23

アベノミクスそもそも論的に「金ジャンジャン刷るからいくらでも『貸して』やるよ!」ってやり方にした所が間違いだったんだろうな

マイナス金利終了したけど。。

安倍さん世襲貴族だったからか知らんけど

普通ニッポン人がどれだけ借金いかからなかったんだろうな。

安倍ちゃんからどれだけ「利息ゼロ!ジャブジャブに金刷るから無限に貸してあげるよ!」って言われても、それで

おっしゃあ!融資ウン億円!倍プッシュだ!ができるような肝が座ってる人、日本にはそんなにいないんじゃないかと思うんだよなあ。

バブル崩壊トラウマもあるだろうし、それ以前にそもそも日本って借金イメージ悪すぎるよね。住宅ローン奨学金だって兎にも角にも繰り上げ返済一択!みたいな人も少なくないし。いつもニコニコ現金支払いがベストと信じきってるというか。

色々調べてトータルで考えてリスクヘッジするんが苦手な人が多い気がする。

コロナゼロゼロ融資だって、あれ普通に考えたら無利子無担保って異常な好条件(好条件とかそういうレベルの話じゃないとも思うけど)だぜ。

それなのにメディアに出てくる借り主は、口を開けば「結局借金だし...」とかなんとか言って不満そうなの。

というか無利子無担保の時点で真っ当な借金じゃあねえよ。友達に飲み代借りてるのとはワケが違うんだぞ。

アベノミクス間中に、日本人の半分でも安倍ちゃんの思惑通り銀行から融資受けてたら

日本経済もだいぶ上がってたんじゃないか個人的には思うんだけどな。

うちの会社融資割り増ししてもらってだいぶ伸ばしたし。

2024-03-22

anond:20240322210512

おお!!恋愛結婚パートナーシップのエアプ民今日多いな!!!いつもお疲れ様です☺️

女体に焦がれつつ女叩きをやめられないキミはリスクヘッジの面からまれてこなきゃよかったね!来世は草や木に産まれてこれることを祈っておくね✨

2024-03-19

anond:20240319145814

俺はちゃんと考えて資産運用しているよ。 

あんたに質問したのは、あんたがインフレへのリスクヘッジを全く考えていないような案を持ち出したので一体どういう考えなのか聞いてみただけのこと。

2024-03-18

anond:20240318092757

そもそも日本場合リスクを取りに行かない国民性問題だと思う

海外自分リスクを賭して物申す時が来るかもしれないという意識を持ってるから日本よりデモかに優しいところはある

ただ、ぶっちゃけ論理理屈が通ってなくて共感を得られないデモフランスでも叩かれるよ(まぁ、そこが大事なことを知ってるから理論武装するデモ殆どだけど)

デモから良い、じゃなくて共感できる論理理屈がないとダメなんだよ、で、それがなかったら叩かれるリスクはどこにだってある

デモにもリスクがあり、理論武装共感を得るというリスクヘッジをする必要があることをわかってないバカ学生運動の生き残りとかがデモなら何でも許されると思ってろくな理論武装をせず感情デモを先導してるから問題、っていうのもある

2024-03-13

anond:20240313203211

低温によるバッテリーの性能低下はバッテリーを温めれば対応出来るけどそれって余計な電力が必要になるわけでどうなん感がある。

例えばこのレポートだと平常時なら410km走れるのが冬場だと300kmまで低下するとある

https://wired.jp/article/future-mobility-7-electric-vehicles-in-winter/

まあこの航続距離の低下はこちらの記事によるとバッテリー以外のガソリン車でも起きるらしいの実際の数値で比較する必要はある。

https://shoppingcartdisco.com/freelife/electricvehicle-inwinter/

あとバッテリー管理の面倒さ加減はWired記事を読んでいてかなり感じた。


https://scania-griffin.com/fika-time/culture/4488

スウェーデンで普及が進んでいる理由として補助金環境問題への意識が上げられていて性能面利便性で優れてるから、とかいう話はこの記事には出てこない。

EVの充電施設の普及問題もあるが仮に普及したとしても理想状態での急速充電でも最大にするのに数十分かかるってあったんだけど、

それってEVが普及するほど充電の大行列が出来上がっていくんじゃねぇのかっていう疑問もある。

まああとEVが普及するほどそれまでガソリンで補われていたエネルギー電気で補われるようになるわけだけど発電能力上げないと電力不足が発生するんじゃねぇのかっていう

(そうなれば停電、もしくは電気料金の値上げにつながる)。

原発とかで補うなら話は別だが火力発電とか使うならガソリンのままでいいじゃん、って話だし。

そういう使用するエネルギーの種類の分散というのはリスクヘッジとかの意味も含めて必要なのではないかと思う。

今のところEVが唯一優れてると思ったところは

排気管が塞がれても一酸化炭素中毒にならないことくらい。

(ただこれも排気管の向きを垂直に伸ばすだけでガソリン車でも対策出来るように思う)

2024-03-03

anond:20240302171109

田舎者、都会人の定義を書いていたのが伊丹十三景山民夫だったと思うが

都会で生まれ育つと他人との接触機会が多く所作言動自然と研ぎ澄まされていく

これを成していないのが田舎者である、というような内容だったと記憶している

俺はそのように解釈した。

 

例えば田舎者電車ドア前で仁王立ちする、都会でやれば押しのけられて不愉快な目にあう

何度も経験して頭を使えば自然他人迷惑にならない所作が身につく

ガラガラ田舎ではこのマナーは身につかない。

4月になると上京したての田舎者がドア前で仁王立ちしているので突き飛ばしてあげる都会の洗礼

 

ところが、東京さら限界を超えた過密都市になった

思いやり精神公共マナーで車内奥に入ると目的駅で降りられない

「そんな奥に居るのが悪い」

ドア近くを死守するのが都会の合理的所作になっている

 

他人とのトラブル軋轢を避けるリスクヘッジけが研ぎ澄まされる

ルールに雁字搦め

 

しかし乗り降りする人の邪魔だろうがドア前を確保するのは僕の権利です、禁止する法律は無い。

このような屁理屈なのだろう。

 

これを正当化するために、都会のルールうそぶく

 

一方でアレもダメこれもダメ、車内の会話はそれを不愉快と感じる人が一人でもいるだろうからダメ

 

不合理で面倒くさい進化だなぁw

ご苦労さま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん