2年ぶりに地元に帰省して、今日まで実家に滞在していた。久しぶりのふるさとを楽しみながらも、そういやいつも両親と揉めるポイントあったよなと、ふと思い出していた。例えばこんな具合である。
「毎年年末年始は飲み食いする機会が多く、体重増えがちなのでご飯の量は少なめにしてほしい。」
「↑との関連で、飲酒機会が増えがちだから(親子でお酒を飲みたい気持ちは理解できるが)休肝日もほしいので家ではお酒を飲みたくない。」
「(手料理やお餅といった)お土産は全部食べきれないし、帰りの荷物が増えるのが嫌だからいらない。」
これに対して両親は
「せっかくご馳走してやっているのに何事か?」
「(手料理のお土産は)お前が家事をする手間が減るようにという親心だ」
という感じで話が通じない。
大学進学で地元を離れて、かれこれ10年ほどになるが毎年同じ要望を出しているにもかかわらず、なかなか分かり合えない。こちらがかなりキツく主張すると渋々聞き入れてくれたりもするのだが、大抵口論になるので、できることなら穏便に要望を伝えたい。が、やんわりと主張すると全然話が伝わらず途方に暮れるのだ。両親のことは大事に思っているのでできればわかり合いたいのだが…
少々前置き長くなったが、意思を伝える言葉の強さって本当に難しいと思う。特に価値観の違う相手の場合。なんというか言葉の強さが10段階あるとして、3以下なら伝わらないし、5以上なら喧嘩になるというような感じで。うまく狙って4の強さで話ができたら穏便に解決できるのだろうけど、機嫌の悪い日なら3でも喧嘩になるだろうし、逆に6くらいの強さでも話が通じる日があるかもしれない。
こういう時、コミュニケーション能力の高い人が羨ましくなる。多分彼らは話し声のトーンや表情とかの非言語的な情報をもとに適切な「言葉の強さ」を選ぶことができるのだろうけど、残念ながら私にはその能力が欠けているように思われる。適切に意思を伝えることって簡単なようで難しいよ。