2021-02-01

anond:20210201032643

その前にまず考えるべきは、そもそも「人の心がわかる」とはなんだろうか?ということです。

あなた発達障害者の方々の心はわからない、と考えているわけですよね?

このとき発達障害者と健常者であるはずの、あなたの違いとは何でしょうか?


当たり前ですが、人は、他人の心はわかりません。しかし、だからといってデタラメに行動しているわけではありません。

人間には、他人の心を「推論する」仕組みが備わっているに過ぎないのです。

どうやって、推論するのか?それは、「自分だったらどう思うのか」を相手の心の動きとして仮定

ささいな仕草言動から自然にそれを逆算しているのです。

これがうまくいくのは、相手も同じような心の動きを持っているときです。

そうでなければ的はずれな推論になってしまます

ここで注目すべきは、「相手も同じように自分の心の動きを推論して動くだろう」ということも仮定されているということです。

広汎性発達障害一部の人々は、これを自然に行うことができません。

もちろん、心がないわけでも、他人の心を推論する知能がないわけでもありません。

この推論を直感的に、仕草などから類推する脳の機能障害があるということが原因、と考えられています


もちろん、こういったことを後天的に理詰めで学習すれば、しっかりとしたコミュニケーション能力を身につけられる方もいます

発達障害教育はまだ手探りの状態ではありますが、方法論としては成立しつつあります

当然ですが、実際には人間の心は多様ですから、健常者同士でも本当に心がわかっているかはわかりません。

また、テキストを介してやり取りする場合は、この機能は働きづらいと考えられています

人間の心の特性理解し、適切な距離を保ってインターネットを利用したいものですね。

記事への反応 -
  • これは炎上覚悟で言うんだけど(まあそこまで見てくれる人はいないだろうけど)、素朴な疑問として、発達障害について一つ理解できないことをここに記そうと思う。 「発達障害」と...

    • その前にまず考えるべきは、そもそも「人の心がわかる」とはなんだろうか?ということです。 あなたは発達障害者の方々の心はわからない、と考えているわけですよね? このとき、発...

    • 誰が受け取っても傷つくような悪口は言わないけど、相手の立場によっては悪口になりうるみたいなグレーなところが瞬時に想像できない人が多いように感じる(自分含めて) 後からあれ...

    • あくまで一個人の体感として。 自分の感受を他人に反映させることはできるし相手の言葉の裏も経験則や知識で測れる。だから一対一なら言っちゃいけないこと、やっちゃいけないこと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん