2017-03-22

ブログ論壇 型稽古

起こりがちな議論上のトリック

 

(1)甲の起こしたある事象Aに対し、それを批判してA'にすべきではないかと論じる乙(A→A')がいたとき

(2)乙の立場一定の理解を示しながらも、行き過ぎた部分があるとして甲を擁護する丙があらわれるのだが、

(3)丙が指摘する「行き過ぎた部分」は乙の議論(A→A')を宣言なく無視して丙の設定したもの(A→B)を前提としていて、

(4)丙による議論すり替え(A'→B)によって乙に対する不当な印象操作が行われている

 

表面上は乙に理解を示しつつ、議論の前提をすり替えしまうことで、

乙による初めの議論(A→A')を無効化しつつ、

(A→B)という過大な要求を突きつけた、という濡衣を着せる論法である

丙にとっては、悪意なく陥ってしまいがちな思考ワナという場合もあるが、

乙にとっては、感情レベルでは肯定されつつも議論としては前提すら認められない、という

過酷ダブルバインド状態に陥れられる、極めて破壊的な人格攻撃にもなりうる。

「隠し藁人形論法」とでも呼ぶべきか。

 

この論法に対抗する方法

乙の議論と丙の前提の差分(A'→B)を読み取って、

その差分が丙の意図的操作によるものと認められればそれを指摘し、

丙の潜在的心理的偏向に起因すると思われるなら、それを慰撫緩和する。

  • ああ低能こじらせたゴミクズがよくやってる奴ね いちいち「俺はそんなこと言ってねえよ」と訂正してやる必要がある というかなんで甲本人が反論せず丙に擁護させる必要があるのか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん