2014-03-03

NHKスペシャル 震災ビッグデータから

なぜ企業や人がビッグデータに惹かれるのかというと、情報を持つことは無条件に快感からだ。逆に持たれることは不快だ。

なぜならわたしたちは社会の中で有限なリソースを取り合う敵同士であり、他人の情報を持つ=社会の中で優位に立つということだからだ。

(というのは前も書いた http://anond.hatelabo.jp/20140222201724

企業消費者の間には情報提供取得においても圧倒的な力関係があり法はこれを是正する必要がある。

本来不必要情報の取得と第三者提供の許諾を求めるような契約違法無効とされるべきだろう。

https://twitter.com/hayano/status/440109004715347968

が、悲しいかな権力は安定した国民の統制を指向する物であり国民情報は垂涎の的だ。

現在戦前戦時大日本帝国政治への反省から権力による国民情報へのアクセス制限が課せられている。

内心の自由、通信の自由、移動の自由の保障等)

そこに市場からもちかけられた、情報の取得提供に対する感覚麻痺させようという流れは願ってもないことだろう。

我々はまずこの権力エロ心を糾弾せねばならない。

そして近代の法と国家役割を再確認させ企業に鎖をつけさせねばならない。

とか、左翼ぽく言ってみた。

俺にそんな情熱はもうない。生きるだけで精一杯である

あの辺の人とかがしっかり焼いといてくれねーかな

記事への反応 -
  • Suicaの事例NC特集 - 「Suica履歴販売」は何を誤ったのか:ITproやJRの顔識別実験顔認識を使って人物を追跡する実験、大阪駅の駅ビルで4月よりスタート | スラッシュドット・ジャパン YROへ...

    • なぜ企業や人がビッグデータに惹かれるのかというと、情報を持つことは無条件に快感だからだ。逆に持たれることは不快だ。 なぜならわたしたちは社会の中で有限なリソースを取り合...

    • お前がそれが不利益になると思うなら使わなきゃいいじゃん。それだけ。

      • 鉄道だとか通信だとか重要で寡占状態のインフラを「気持ち悪いと思う人が使えない状態」は移動や通信の自由の侵害だから駄目ですね。あと監視カメラを有効に使おうなんて勢力とか...

    • このネタ書くなら、高木氏とTSUTAYAと高雄市図書館の話は出さないの? あんま興味無いから深追いしてないけれど、高木氏が論理的に説明してたと思うよ。 ちなみに、自分は個人情報...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140222212613 武雄市問題はずっと追ってますが、時間がたってしまったので旬じゃないかなと思って触れませんでした。 当然に認められる権利を「気持ち悪いと思う人は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん