2013-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20131030131748

なんでこれが賞賛されてるのか意味分からん

他の残業してる人達仕事別にその日にヤラなくても良くてただただ無駄に残ってるだけなら正しいと思うが、

他の人がやってることがその日のうちに終わらせなきゃいけないことなら残って手伝えよ。

自分仕事」って誰が決めてんだよ?

お前は会社に雇われて使われてるだけなんだから別に「ここからここまでがお前の仕事」なんて何も決まってないだろ。

他の人間がやらなきゃいけないってんならお前も手伝えよ。

そうじゃないなら、皆が皆、その日のうちに終わってなくても定時で帰れるような風潮を作る。これならいい。

だが、

なので、私は「仕事スピードを上げようとしない人の仕事を、定時以降まで手伝いたくない」と公言するようにしてる。

これは大きな間違い。

お前は組織の中で仕事をしてるだけ。仕事がはやい人間も遅い人間も居る。きちんとした会社ならその仕事の出来を評価してくれようが、

評価してくれない会社ならお前がそこに入ったんだからそれに従うしか無い。

お前個人ができるかどうかなんて関係ない。その組織として全体でどのくらい成果を上げるか、だけが重要項目。お前が先に「自分の分」(を勝手に決めてそれだけ)だけ終わらせて

のものは、お前らが遅いからいけない、お前ら勝手にやれ、なんてどんだけ自分勝手だ?



そこまでわがまま言いたいなら独立しよろ。そうじゃないのにこの理論賞賛するのはあり得ない。


別に社畜賞賛しろ、って言ってるわけじゃない。その社なり部門なり全体で定時で帰れる様な雰囲気にする、ッて言うなら良い。

だが、勝手に「自分仕事量」を自分で決めて他人に押し付けてやっていることは別に賞賛されることじゃない。

自分仕事」「他人の仕事」等、会社組織として見れば関係ない。お前は仕事放棄して他人に押し付けて帰ってるだけだ、と言うことをきちんと自覚すべき。

その上で、自分は他人に仕事押し付けてでも絶対に残業しない主義、というならそれでもいいが、根本組織に属してる人間として考えがおかしいことに気づけ。

お前の仕事を他人が一切手助けしたことがないと勘違いしてるが、

これって、所謂最近よくある、「僕は全部自分人の力で切り開いてきた」という回違い甚だしい妄想に繋がることだな。

記事への反応 -
  • こんなふうに思っているのは自分だけだろうか。 「残業をせず、定時に帰り、仕事以外の時間を大切にすることによって ストレスが残らず日々の業務の効率化が期待できる」 のような...

    • 私は「残業しない主義」なんだけど、 これを言うと、人(特に読解力の少ない人)によっては、「仕事が残っていても残業しない」と思われるが、それは違う。 だいたいのハウツー本...

      • なんでこれが賞賛されてるのか意味が分からん。 他の残業してる人達の仕事が別にその日にヤラなくても良くてただただ無駄に残ってるだけなら正しいと思うが、 他の人がやってること...

        • 1 会社全体の効率を上げるのは、労働者の仕事ではなく管理職の仕事。 2 管理職の仕事を労働者に押し付けるのはNG 3 管理職には残業の指示の権利があり、行使できる。 4 基本...

      • >>自分の分はとっとと終わらせて、さらに仕事が遅い人の仕事を引き取って、それでも定時で帰る。<< この姿勢には大いに賛成。素晴らしい。付き合い残業は日本の悪しき習慣...

      • 自分の分はとっとと終わらせて、さらに仕事が遅い人の仕事を引き取って、それでも定時で帰る。 この姿勢には大いに賛成。素晴らしい。付き合い残業は日本の悪しき習慣、もっての...

      • 「仕事のスピードを上げようとしない人の仕事を、定時以降まで手伝いたくない」 就業規則に基づいた、36協定の範囲内の残業命令に対して、これを言ったら、 単なる業務命令違反じ...

        • 横だけど、公言するのは違反じゃないし http://www.work2.pref.hiroshima.jp/rouqa1/rouqa514.html 回答 <ポイント!> 1. 判例では,36協定を締結・届出し,残業に関する規定を就業規則に定め,そ...

          • いや、合理的な命令である、かつ、労働者にやむを得ない事由が無い場合、 従わないと業務命令違反になる 下記が、やむを得ない事由にはなりえない。単なるわがまま。 「仕事のス...

      • この手の主義の人って、「効率的に仕事を行うことで定時内に終わらせられる」ということを強調するけど、 実際は単に仕事のクオリティの閾値を下げてるだけで「定時内に出せる程度...

        • 俺もそう思う。単にその時間で出力できる品質なんだろう、と。 時間外までして働いている人は、品質を少しでも高めようとしているのだろうし、実際に品質は高い。労働時間まで含め...

          • いや俺は別に「時間外したくない」なんて思ってないよ。 裁量労働制だからそもそも時間外とかいう概念ないし。

          • 目に見える出力としての品質は単純に費やした時間に比例する。 しねーよ。あほか。なんだよ「単純に」って。 単純に時間かけただけ品質が良くなるんなら創意工夫もいらないだろ...

            • 比例しないようにするには仕組みを作るしかないんだけど、 自由にできる範囲が狭すぎて作るのは難しいんだよなあ。 会社員じゃなかったら作れるけどね。

      • どこもそんなもんだろうと思ってるけど、総じて会社の評価制度が適切でないことに行き着くと思ってる。 従業員の価値観が曲がっていて、それを悪とする空気も合わさって。 会社とし...

        • 訳 「誰も僕のことちゃんと評価してくれない!会社が悪い!僕はこんなに頑張ってるのに! 周りはあんなに適当にやってるのに許せない!僕の事をちゃんと評価しろ!」 との仕事ので...

    • ちょっとくらい働きにくいくらいどうだというのか。 死ぬまで働かされるのとどっちがいいのかな? と、残業青天井のところばかりを渡り歩いてきた人間としてはそう思う。 というか...

      • 横だけど 出してる例がアンフェアだと思うんだが? 死ぬまで働かされるようなら普通は死ぬ前に退職なりなんなりして逃げるでしょ 元増田の主張で対等な例を出すなら会社が潰れかね...

    • 18:00~24:00をバッファとして自由に使えると思ってんじゃねーよ。 考えが腐ってる。

    • 1.仕事を残さないで、残業をしない人間 (残務○:会社負担○) 2.仕事を残さないで、残業をする人間 (残務○:会社負担×) 3.仕事を残して、残業をしない人間 (残務×:会社負...

    • 家でやれ、あるいは早朝出社しろ。迷惑なんだよね増田みたいの。社内を何がなくとも帰りづらい雰囲気にする。

    • これを言うと、人によっては、「自分に責任のある仕事が残っていても残業しない」と思われるが、それは違う。 期日が迫っている自分が担当の仕事を残してでも定時で帰りたいなんて...

    • こーゆーところもでてきてるよねー。 だらだらやる「夜残業」より、気分スッキリの「朝残業」へ。 http://biz-journal.jp/2013/10/post_3147.html   ダラダラ夜型の生活習慣で体内時計がズレ捲く...

    • こうすれば効率がよくなる、というような情報が氾濫してて、そういうのを 見ていると、ああ人ってみんな働きたくないのだな、と思う。 効率化して生産性をよくするってことよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん