2013-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20130714095637

飲み会目的コミュニケーションと言われることが多いが、実はコミュニケーション手段としては効率が悪い。

まずコストが高い。1人あたり数千円の出費、時間、出かける手間、幹事の手間などが、毎回確実にかかる。これらは正確に金額に換算すると、許容し難い額になることであろう。

また酒が入ることにより参加者の思考力が低下する。何かを判断する際冷静にできずその場のノリに流されやすくなる。会話の内容が何故か無意味ループすることが多い。全体的にカオスになりがちで、仕事の話などはまずできないと思った方が良い。

また居酒屋などを利用した場合周囲が騒がしく会話が聞き取りづらい場合が多い。煙草の煙が集中力を阻害する。飲食物がテーブルを占拠するため筆記用具やPCを使う場所がなく必要時にメモを取りづらい。地下の店舗が多いため検索必要になってもネットが使えないことが多い。等々、コミュニケーションを阻害する要素が多く存在する。このような中で、後々お互いの利益になるような有意義な会話ができるだろうか?

さらに身体にも悪い。アルコールは確実に肝臓負担を掛けるし、参加することで単純に体力を消耗する。酔っぱらいの多い満員電車帰宅する際にも余計な体力を消耗する。場の雰囲気で飲み過ぎてしまうことも多く、二日酔いになれば翌日の活動に支障をきたすし、化粧を落とさずに寝てしまった女性の肌は荒れる。

ざっと考えただけでこれだけのデメリットがあるのに、それを上回るメリット飲み会にあるだろうか?コミュニケーション必要なら、他にもっと良いコミュニケーション手段があるのではないだろうか?

飲み会に賛成の方も反対の方も、こういったことをもっとよく考えても良いと思う。

記事への反応 -
  • いらないだろ

    • 本質的な目的はコミュニケーションで、手段として飲み会がある。 あと、単純に酒が飲みたい目的だけの層も多い。 社会のマジョリティは40代~50代であり、彼らはそういった酒...

      • 飲み会の目的はコミュニケーションと言われることが多いが、実はコミュニケーション手段としては効率が悪い。 まずコストが高い。1人あたり数千円の出費、時間、出かける手間、幹...

      • ノンアルコールはどうしたってビール飲みたいけど運転しなきゃ(もしくは酔っちゃいけない)、って人用で その流れとは全く関係無いだろ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん