2013-01-17

インターネットというツールの世代間の考え方

近頃のインターネットではSNSと呼ばれるものが若年層への携帯電話スマートフォンの普及によって大変普及している。そのなかでリアルとのつながりというものが昔のインターネットに比べて大変深まっていると思う。例を挙げるとすると、Twitterにおける犯罪行為の自慢だ。飲酒運転などは言ってしまえば黙っていればわからないようなことだ。それを自慢することによって事実上社会的死ぬである。このようなことをするのは若者世代ネット経験の浅い層だ。なぜネット上で自慢をするのかと言われればそれは明らかである。何時どの年代であっても人は自分のしちょっとした悪さなどを自慢するのである。私だって自慢する。しかしそれは仲間内だけでの話であるしか若い年代は生まれた時からインターネットというものが身近にあり、インターネットで知り合った人間を身近に感じるのだ。身近に感じ一種の仲間感覚が生まれることで自らの罪を話してしまう。そこが間違いなのである。ヒソヒソ話をみんな聞いている状態なのである

インターネット黎明期から触っている世代というのはネットで書き込みすることが恥ずかしいことだと思っている人間結構割合でいるのではないだろうか。ネットネットリアルリアルと割り切って考えているが私の周りの若者世代ネットリアルの補完ツールと考えているようだ。

最近インターネットに居心地の悪さを感じるのは逃げたくて始めたインターネット現実世界が流入してきていることもあるのかもしれない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん