2013-01-15

14卒の就職活動

っていうエントリーで書いたけど,書いた本人は13卒で内定はもらった.

といっても,かなり遅くに出てしまったので,大学生活にもろもろの影響はでたのは仕方ない.

というのも,どうしても「新卒採用」における企業の姿と学生の姿が気持ち悪かったっていうのがある.

企業の姿として,というよりも,上っ面の良い部分だけを学生提供して

俺らはこんなにも良い職場で働いてんぜ!みたいな,気持ち悪い姿を見ることになる.

企業って,商品のように何もかもが固定されて出荷されてるわけじゃないんだから

良い面も悪い面も出して当然,なんじゃないのかなぁ.

から2chブラック企業ランキングなんてのもできるわけで.

実態を隠さないと人が来ません,じゃつまりその企業にはそれだけの価値しかないわけで.

後はまぁ,新卒採用ページに載せてる内容をそっくりそのまま喋ってるんじゃないよ,とも思う.

学生はもう,なんていうか洗脳されきってるというか・・・なんというか・・・

説明会でも,人事の言うことに常に耳を傾けてウンウンうなづいてるヤツ.

教授とかゼミの偉い人から,必ず質問すること!っていうのを真に受けて

ほんっっっっとーーーーーーにどうでも良い質問するヤツ

後は,斜に構えて人事の話をテキトーに聞いてるヤツ(これは俺も含む)

なんていうか,企業学生も決められた台本通りに動いてるような感じがして結構気持ち悪かったなぁ.

まぁ,学生で気持ち悪いヤツってのは,就活始まったばかりのころの特に大企業ではそこまで見なかった,かな?

もちろん,変なヤツはいたけど.

大企業採用が終わり,夏採用も終わりに近づいて,秋になるとそんな学生の数は一気に増えた.

お前らホントにこの会社受けるあってきたんか?って小一時間くらい問い詰めたいレベルのが.

コミュ障と自覚していて,そういう役を演じないといけない人もいたんだろうが,それじゃなぁ・・・

企業学生の姿を見ていて,これが未来永劫変わらずに

企業側は,安く労働者として新卒を採る

学生側は,役を演じて採用してもらう

という構図になる限り,日本未来はないねぇ,と思った.

もっとも,こういう一面でしか物事を語れないのもどうかと思う.

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん