2011年01月17日の日記

2011-01-17

そらそうだが・・・

 

>なんか、流行もんで伊達直人寄付する?

<こういうのは継続が大事で継続しなくちゃ

>じゃぁ、めんどくさいから、やめとく。

 

TVでもなんでもそうだけど、継続が大事、継続が大事って なんか、崇高なことのように寄付を考えているせいで

1回目の寄付を無くしてしまったら意味が無いと思うんだが・・・

 

来年来年で、また、単発的に 今年も伊達直人 あきられたら、 今年はドラえもん なんでもいいじゃねーか。

毎年 一過性を繰り返せばいいし

たとえば、今年はやるけど 来年はやらない でも再来年はやるかも。

じゃ、だめなんかね・・・

それが認められるかられないかで、結構ちがうとおもうんだが・・・ 1回だけの偽善でも、無いよりはいいと思うんだが・・・。

 

どうなんだろうね。偽善寄付することはそんなに悪いことなんかね。

中学校へ入学したときお金持ちな叔父さんが、モンベルのたっかーい万年筆ドヤ顔プレゼントしてくれたよ。

で、ことあるごとに、あれちゃんと使ってるか?ん?って嬉しそうに聞くんだわ。めんどかったなぁ。

そのことを思い出した。今回のアレを見て。

http://anond.hatelabo.jp/20110117120631

自分が使わないと思うもの」として新品のランドセルを持ってる人ってどんな人だろう。

春に小学校へ入学予定だった我が子を最近事故病気で亡くした夫婦とか?

http://anond.hatelabo.jp/20110117130905

海外在住のアカウント国内の商品を宣伝する事って出来るの?

つか、そんな人って多いの?

http://anond.hatelabo.jp/20110117125548

じゃあお前が「働かずに社会貢献」を実践してみればいい。

したらみんな勝手に真似し始めるよ。

景気良くなる方法

Amazonでモノ買うとき

日本人が作ってるブログHPのアフィ踏んでから買う。

日本人ブロググーグルアドセンスがあればクリックしていけばいい。

金を循環させればきっとよくなる

消費者に金が入れば、金が回る。

アフィ嫌いでわざわざ削る人がいるけど

嫌儲思考が不景気をもたらしてる気がする

http://anond.hatelabo.jp/20110117125710

日本こまやかさって最早マネタイズできない時代なのかなー。

フェアトレードとかそれ系の妄想と同レベルになっていくんじゃないかという気がする。

残念なことだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110117125548

まあ、働けば税金年金も納めるだろうし、

それがまわりまわって社会のためになるんだから

社会貢献してると言えるんじゃないの?

少なくとも生活保護とか無職よりはさ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117122439

企業日本光回線を乗っ取られるのも困るが、NTTはやつらと張り合えるように考え方かえろよ。

NTTの顧客対応は今の世間的な日本クオリティじゃない。

アメリカ回線会社はもっと酷いけどな。内陸部の田舎で1Mbpsの回線引くのに半年くらいかかったよ。

手続きが早い所も多いけど、そういうところに限って凡ミス連発。書類の送り先を間違える程度なら良い方で、送ってもない書類を送ったと言い張るし、安い回線しょっちゅう切断される。YouTubeでちょっと長い動画を開いても、最初の1、2分で回線切断→リロード最初から読み込み開始→また1、2分で回線切断の繰り返しで最後まで見られない事もザラ。数年前にハリケーン電柱が倒れて繋がらなくなったとクレーム入れたら「じゃあ電柱の買い換えと補修費、しめてx千x百ドルお前が出せ。こっちは慈善事業でやってるんじゃないんだ」とか言われる。そんな業者が顧客満足度全米1位をずーっと獲得してたりする。

むしろ、申し込んでからその程度の期間で10Mbpsを軽く越える回線が確実に手に入るのは日本くらいなもんだ。

働く=社会貢献 なわけない

労働することが社会貢献たいな言い方をする人がいる。

さらには、社会貢献するために働いているなんて言ってのける人までいる。

なんなんだろう。

労働者が1人もいなくなると社会が正常に機能しなくなるのは分かる。

からって、社会歯車回すことが社会貢献なわけないよな。

みんなが良かれと思って良から歯車を回している可能性だってあるのだ。

世の中のこと知れば知るほど、そういう疑いを持つようになるんじゃないのか?

なんでもかんでも労働社会貢献たいに考えるのはちょっとなあ。

--

追記。トラバ読んだが残念だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117124314

それは起業とは言わない気がするが…まぁ日本だとそういうもんなんだろうなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117113927

世知辛い話になるが、

日本での起業って大概がどこかの子会社とか、提携関係にある状態からスタートになりますな。

勝算があって、すでに関係している企業相談したりしてから起業する場合日本だと関係する会社最初からバックについてくれます

人材からからフルサポートです

なんで、

起業して何か始めようとしている人間には、どうも見通しが甘い人が多い

というより、

・見通しが甘いので、誰もバックについてくれない。

・いきなり関係ない業種に突撃してしまった。

そんな人達グループに突っ込んじゃってるのよ。

業種にもよるけど、コネが無い状態で商売始めたんなら、まずはコネ作り。

それも、同じ穴の狢じゃなくて、なるべくでかい所。

かい所のコネは良い話も悪い話も広がる速度が半端無いから、きっちり仕事こなして相手に成長性とか見せ付けていけば良し。

Think big, Act quick, Start small, Try hard, Enjoy all.

これ、ふと頭をよぎった言葉

ただいま、夢のある、そして業界を一悶着させそうな新しい事業の起ち上げに取り組んでいて、これまでの自分が培ってきたインターネット分野やテクノロジー分野を超えた、実業リアルを扱う事業)に及ぶことをやらかそうとしています。

そうすると、これまでの自分経験ノウハウが通用しないハードルがたくさん現れてくるわけで、人材はどうする、どんな人材を雇うあるいは参画してもらうのが最適か、場所はどうする、オペレーションはどうする、流通はどうする、お客様サポートはどうする、十分な資本はどこから調達してくる、などなど、これまでの小資本でなんとかやりくり出来てたソフトウェア開発のお仕事はまるで畑違いの悩み事がわんさか。

(とはいえ、ネットやIT技術はこの事業をブーストさせるためには必須なので、それは自分アドバンテージ。)

悩みもがいている、というよりは、キャッキャと遊んでいるかのように取り組んでいるので傍から見れば「なんじゃこいつ」と言われても仕方がないけど、実際はいろんな事が頭をよぎったりして、思わず当初とは違う方向性に進んでいる自分に気がついて方向修正したり。

そんなときにふと、頭に思い浮かんだフレーズ

最初の”Think Big”は、かのAppleSteve Jobs御大が口にしてたワードだけど、その以下はそれに続けてスラスラと出てきた言葉。いつでも原点に戻れるように「これだけは忘れまい!」と心に留めておくべく、メモ

● Think big, …大きくものを考えろ

Act quick, …すぐに動け

● Start small,  …小さく始めろ

Try hard,  …一生懸命やれ

● Enjoy all. …全てを楽しめ

一つ一つの言葉には次のような想いが。

●Think big,(大きくものを考えろ)

物事に取り組むにはまず、極大化された理想の状態を考えるべし。その姿が一番シンプルでわかりやすくて、誰でも納得するくらいの説得力が無ければ、そこからディテールを掘り下げていっても無駄枝葉末節のことを考えるのは後でもOK。「神は細部に宿る」なんて言った人がいるらしいけれど、細部の苦労が報われて美しい姿になるためには、必ずその上位の考えが美しい必要がある。

Act quick,(すぐに動け)

その行動が必要だと分かっているならばすぐに行動すればいい。「いや、よく考えをまとめてから…」という綺麗好きな人がいるが、考えることが目的ならまだしも、実現することが目的ならばさっさと初動に移せばいい。色々考える必要があるのは「わからいから」であって、そんな自分が考えて予想した結果を行動で確認する作業なんてナンセンス。逆に行動すれば解決できることまでウンウン考えていると、数少ない本当に考えるべき事ことまで埋もれてしまって重要度が麻痺してしまう。

●Start small,(小さく始めろ)

自信家ならばいきなり大きく始めて(上手くいけば)成功するだろうけど、事業とはイチかバチかのギャンブルはないのだから理想は追求しつつも「成功させる」という目的を確実に達成させるため、なるべく最初ミニマムで始めるべき。自分は神ではないのだから、途中、全てあるいは一部において自分が当初考えていた予想が食い違っていたときのための、それを改めて軌道修正できる余力が必ず必要。

Try hard,(一生懸命やれ)

なにも説明する必要なし。

●Enjoy all.(全てを楽しめ)

面白いことばかりじゃない。(いや、本当は面白いことばっかりなんだけど)楽しい経験はまぁさておき、あっちこっちで動いていると反対意見も出るし、現実的な障害を見つけてしまったり、単に自分利益だけを気にする人もいたり、気力体力的にも疲れてきたり、と。

それはどんなにメンタルフィジカルに自信がある人であっても経験することでダメージはあるだろうけど、それもひっくるめて「すっげー楽しい経験をしてる。この体験を知らずに死んでられねえ(笑」くらい、ある意味自分という主人公をコントロールしている第三者の自分という視点で、全ての物語を楽しむことが最終的には良い結果につながるんじゃないかな、と。

http://blog.bresson.biz/2010/12/think-big-act-quick-start-small-try-hard-enjoy-all.html

http://anond.hatelabo.jp/20110116212927

まさに家の姉だ。精神病しいけど、もう理解することは諦めた。

光回線開通に関して、NTTの笑えないボケに青筋たててつっこみたい

すごい田舎に引っ越すことになったのだが、なんせ超田舎なんでADSLが使い物になるかわからない。

本当はワイマックス使いたかったけど絶対無理。定額でスピード出る回線はNTT光以外に選択肢なし。

ネットから申し込んだら、電話で連絡が来たのが4日後。普通民間企業ならこの時点で異常。

調査などに2~3週間かかるので、管理会社不動産屋)の了承が必要とのこと。連絡はNTTがする

と言うので電話番号を教えた。そしたら、その了承をもらうための電話を1週間以内に不動産屋にしま

すとか言うわけ。一週間以内じゃなくて今日にでもしろよ。

その了承を取るための電話だが、なにか問題があった場合はこっちに連絡を入れてくると言っていた。

いや、問題なくても連絡入れろよ。一週間のうちいつ電話をするかもわからない、月曜と金曜じゃ

えらい違いでしょ。さらにその間も不安になる。もし不動産屋で問題が無ければ、調査が終わる

2~3週間後までまったく連絡無しってことだろ。

普通企業だったら急いでる客をなんの連絡もなしに2~3週間待たせるなんて、ありえないと思う。

2~3週間なにも進展が無いのも問題だけど、進展なくても途中連絡いれるよ。まあオレはNTTの

得意客でもなんでもないですけど。電話がいやならメールでやりとりする体制整えればいいじゃん。

NTTに回線依頼すると2~3週間とか平気で言うけど、それを平気で言える神経がまず理解できないし

それを是正しようともしない企業体質が理解できない。それに調査2~3週間て一体なにをやってるんですか?

しい人教えてください。どんな調査よ。日本に1台しかない地底調査ロボットでも使ってるのか?

電話の続きだけど、下手すりゃ開通工事ができる状態になるのに一ヶ月かかるとか言ってるわけ。

ネットつながらないと困るんだよ。電気を1ヶ月止められるのに匹敵するぐらい困る。調査終わったら連絡

しますとか言ってたけど、もしだめな場合は1ヶ月後に、やっぱだめでした~、とか連絡が来るってことかよ。

その間なんも連絡無し?良心が痛まないか?結局いつ開通するかさっぱりわかりません。

企業日本光回線を乗っ取られるのも困るが、NTTはやつらと張り合えるように考え方かえろよ。

NTTの顧客対応は今の世間的な日本クオリティじゃない。

でも10年後も同じこと書いてそう。

http://anond.hatelabo.jp/20110117113927

ベンチャー社長ってそんなもん。

ただ問題なのは、 やってみたことがあって理由があってできない。っていってるのに、やってみなきゃわかんないだろ、っていうひとだけ何とかしてくれればいいと思う。

 

できない理由に対して、対処しようというのならともかく。 わからいからやってみよう。とかほざくなら、なんで、エキスパート雇ってるんだと。バカにしてんのかとは思う。

技術的にとか、法律的にとか そんぐらいは、聞いてくれと。 思ったことはほんとうにある。

ベンチャー転職するときは、社長のことはよく見よう。

偽善タイガーマスク運動参加の薦め

基本は

自分が使わないと思うもの」

「処分にお金がかからない品物」

寄付する、ということ。

ブラウン管TVなどは×。

3月引っ越しを考えてる人に特にお勧め

http://anond.hatelabo.jp/20110117113927

「そういう人間じゃないとやれないこと」なんだろう。

と言って「勝算が無いからやめましょう」というのが通ってしまうと、

おそらくjkondoホリエモン三木谷孫正義たいなのは出てこなかった。

無謀な成功者を1人作るために無謀な敗残者を1000人生み出すのがこの社会なんだよ、良くも悪くも。

http://anond.hatelabo.jp/20110117113927

一年か二年後に確認してご覧。そんな楽観的な人でも生き残っている人がいるから。

勝算があることは事業運営の重要な点じゃない。発生した問題をどう対処するかが重要から

もちろん、中には見通しの甘いままつぶれる人もいる。でも、生き残るかどうかは、「現在勝算を適切に考慮しているか」ではないんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117113927

勝算の高い起業なんてねーでしょ。

勝算が低いのは自明で、その上でやるかやらないかしか選べないんじゃないの?

周りを不幸にする可能性無く起業したいんなら、一回死んで資産家の息子に生まれ直すしかないんじゃね?

周りにいるベンチャー社長を見て思うこと

まあ俺もその一年生なんだが自分がそうなると同種の人間との交流が増えるわけで。

基本的に起業して何か始めようとしている人間には、どうも見通しが甘い人が多い気がする。

何故か自分のやることはうまくいくと思っている。ポジティブな話をして人を集めたり周囲を巻き込む。もちろん実際やってみると、様々な要因でなかなかうまくはいかない。

アホじゃないからそれなりに事前に考えてはいるはずなのだが、成功本に洗脳でもされたのか、最終的には「とにかく行動しよう」という判断を重要な局面でしがちな人が多い。

それが勝算高ければ良いんだけど、大抵そうでもないのに何故か楽観的な見通しで突き進む。

そもそもそういう人間じゃないとやれないことなのか?自分もそうなのか?「やる」判断をしたがために周囲を巻き込んで不幸になっているケースを多々見るので、自分はこれで良いのかと悩む。

http://anond.hatelabo.jp/20110117101652

しょうがないよ。

デザインが出来るってだけで、コンピューターとかネット文化には詳しくないもの

会社によっては、デザイナーの上にWeb用に(リンク文字、ボタンが見づらいので強調、テキストの詰め情報を捨ててレイアウトを動かす。共通化できそうな部品(H2とかH3相当の背景)などを共通化する、etc.)モデファイする人が乗ってるぐらいだし。

Twitterでの発言とか、考え方はそこら辺の人、むしろ感受性が高い分エキセントリックな発言して火種になるわな。

キングメーカー問題

http://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/doyourbest

ゲームの勝ち負けとかの話で、「勝ちを目指すべき」ってな話題で、絡んでくるんだけど、このあたりを読み返した

http://nbgc.blog63.fc2.com/blog-entry-167.html

コメント欄で議論してる)


ブログタカハシさんの意見にはさっぱり同意できん。

端的に言ってしまえば、下らんなって感じ。

例えば、仲の良いもの同士がゲーム中にある程度協力することはありえる。

そういうのだって「ゲーム」の一部だ。

では、最終局面だからと言って、急に止めるのか?

負け確定して「キングメーカー」の一手になったから、やってはいけないのか?

そんなバカな。


一位と二位の二人がほぼ同じ状態で、最終局面で四位の人が二人に影響力を持ちどちらも勝たせることが出来る。

この時、どの手を打つかは(一位を勝たせるのか二位を勝たせるのか)、四位の人にまわって来たゲーム上の楽しみであり、誰にも奪う権利は無い。

どちらが勝っても負けても、それはそういう状況を作り出した自己責任であって、決して四位の人の責任はない。

むしろ事ここに至っては、上位レイヤーでの心理ゲームをこそ楽しむべきで、「空気を読んで止めろ」とか言う方がお門違いだ。

「一位の人にやり込められたから引き摺り下ろすのは納得できる」のだからゲーム中すでに上位レイヤーでの心理ゲームは始まっている。

誰を見方にして、誰を敵にするのか、あるかも知れない最後の一手をどう誘導するか、それもすべて「ゲーム」だ。

最後最後で、「それはキングメーカーから何もしないでね」って、むしろその方がゲームを壊してる。

http://anond.hatelabo.jp/20110114094849

元増田です。遅くなりました

友達は、今時珍しいくらい純粋で、女兄弟しかいないので

おそらくセックスの知識は保健体育くらいしかないと思います。

一度セックスして今度からそれだけになるのは嫌、

もし子供ができたら怖い、と言っていました

友達の気持ちもよくわかるのですが、

彼氏のことを考えるといたたまれなくなってしまいます。

http://anond.hatelabo.jp/20110117101153

諦めた方がいい。他にもっといい男いるよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん