2011-01-17

周りにいるベンチャー社長を見て思うこと

まあ俺もその一年生なんだが自分がそうなると同種の人間との交流が増えるわけで。

基本的に起業して何か始めようとしている人間には、どうも見通しが甘い人が多い気がする。

何故か自分のやることはうまくいくと思っている。ポジティブな話をして人を集めたり周囲を巻き込む。もちろん実際やってみると、様々な要因でなかなかうまくはいかない。

アホじゃないからそれなりに事前に考えてはいるはずなのだが、成功本に洗脳でもされたのか、最終的には「とにかく行動しよう」という判断を重要な局面でしがちな人が多い。

それが勝算高ければ良いんだけど、大抵そうでもないのに何故か楽観的な見通しで突き進む。

そもそもそういう人間じゃないとやれないことなのか?自分もそうなのか?「やる」判断をしたがために周囲を巻き込んで不幸になっているケースを多々見るので、自分はこれで良いのかと悩む。

  • 勝算の高い起業なんてねーでしょ。 勝算が低いのは自明で、その上でやるかやらないかしか選べないんじゃないの?

  • 一年か二年後に確認してご覧。そんな楽観的な人でも生き残っている人がいるから。 勝算があることは事業運営の重要な点じゃない。発生した問題をどう対処するかが重要だから。 も...

  • 「そういう人間じゃないとやれないこと」なんだろう。 と言って「勝算が無いからやめましょう」というのが通ってしまうと、 おそらくjkondoやホリエモンや三木谷や孫正義みたいなのは...

  • ベンチャーの社長ってそんなもん。 ただ問題なのは、 やってみたことがあって理由があってできない。っていってるのに、やってみなきゃわかんないだろ、っていうひとだけ何とかし...

  • 世知辛い話になるが、 日本での起業って大概がどこかの子会社とか、提携関係にある状態からのスタートになりますな。 勝算があって、すでに関係している企業と相談したりしてから起...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん