2010年07月23日の日記

2010-07-23

緊縮財政と景気後退。

景気の維持が財政出動依存している状態であれば、財政の緊縮は景気の後退となる。しかし、景気の維持が財政出動依存しているという状態が異常なのである。

異常な状態であっても、それが他国の事であれば喜ばしい事である。したがって、自国がそうなるのはまずいが、他国の競争力を削り落とす為に、あえて賛称するというのが、情報戦となる。問題は、それが情報戦の為のガセネタであることを理解できない人が沢山いて、しかも、民主主義政権だったりすると、間違えている政策に自ら飛び込んでいってしまうという愚行が発生してしまう点にある。

自立的に成長するように、技術の開発や競争環境の維持が行われている状態であれば、加熱を冷やすのに行政指導という、マイナスの効果しか発揮しない道具が使えるが、冷え切っている市場を暖めるのに、行政指導は通用しない。現金をぶち込むしかないが、それとても、自立的な発展状態にないのだから、財政出動依存してしまうという状態になってしまう。

緊縮財政に対して景気後退の危険性を説く人は、前提条件が間違っているという事を自覚していないという事なのだが、それを指摘しても、納得させる事は難しい。規制を強化して民間企業を縛り上げ、景気は財政出動コントロールする事が正しい経済政策であると、思い込んでしまっている人に、それが間違いだと指摘しても、信じてもらえないし、財政出動の対象を選ぶ権力の行使によって、政治献金を出してくれる所や支持者の所や天下り先にお金をばら撒くという重要な理由が存在していると、間違っていると知っていても、知らないことにして目をつぶってばら撒きを続けた方が良いとなる。

自分の頭で考える人が少ない集団だと、情報戦は、副作用の方が大きい。

緊縮財政と景気の維持とを、同時にやる事は不可能ではないが、企業競争を激化させる政策が必要となる。財政再建派と財政出動派は、対立意見であるが、上げ潮派は、そのどちらとも、共存できる。共存できるのであるが、それ故に、対立相手が既得権益層全てになってしまう。やらなければならない改革なのだが、実現できないというのは、この辺に原因があるのであろう。政権交代しても、結局は効果が無かった以上、政治権力が代議制である限り、無理なのではなかろうか。

ストレステストの内容が出てきている。

ギリシャ国債ヘアカットは17%ではなく23%が適用されたという話だが、短期保有にのみ適用で、満期まで保有するつもりの分には適用しないという但し書きがついた。17%を23%に引き上げた分だけ、厳しくなったように見えるが、ヘアカットが実現する可能性の高い満期保有分には適用しなくて良いという事で、実質的にはザルとなっている。

投げ売りしてでも財務健全化したいという銀行の本音を、真っ向から叩き伏せたといえよう。投げ売りしたいなら、全部を短期保有勘定にしろ、ストレステスト不合格にするぞ、それが嫌なら、満期保有を約束しろという恫喝である。

というわけで、ストレステストの時点では満期保有にしておくが、それが終わったら、先物で売って逃げるというのが、金融機関側の対策となるわけで、23%+ドイツ国債金利分まで、売り込まれる事になるであろう。

ギリシャ市場からお金を集める事が不可能になったわけで、ECBIMF国債ロールオーバー資金おかわりとなるわけである。

ギリシャソブリン危機を見て、日本民主党が、来年度の予算編成にあたり、"財政非常事態"を宣言するとぶち上げているが、伝染病や大雨といった非常事態のための予備費を使い込み、子供手当てや母子加算高校無償化といったばら撒きをやって非常事態を悪化させたのは民主党である。

法人税を減税すれば企業が元気になるといって、1989年消費税を導入し、法人税の減税を始めたが、その後、企業が元気になった事はあったであろうか?

日本企業は、法人税の税率が下がるのと軌を一にしてその存在意義を消失させつつある。雇用は減少する一方だし、税収も下がるばかりである。

資本主義社会において、企業お金を循環させるポンプであり、ポンプの中に滞留させるお金は、必要最小限で良い。

非常事態という認識は正しいが、その原因を間違えているので、正しい対処ができる見込みが無い。無駄遣いを廃す為に時間と労力を費やすのは、無駄ではないが、有効とは言えない。間違った努力をどんなにやっても誰も認めないし、その上増税となれば、民意が反対意見でまとまるのは当然となる。

無駄と認定される人々を切り捨てる努力よりも、優秀な人に自発的に起業してもらって、人員を減らしながら、お金の循環速度を上げる政策こそが、非常事態に対する正しい施策であり、その為には、政治献金を出してくれる大企業優遇となっている諸制度を変えなければならない。小泉政権民意が支えたのは、諸制度を変えてくれるかもしれないという期待の表れであり、安倍福田麻生と凋落したのは、改革が後退していったからである。そして、自民党ではダメだという民意民主党政権を取らせたが、loopy鳩山違法子供手当ての出所が大企業オーナーである実母であることから改革を放置して迷走し、sleepy菅は自民党時代の政策をそのままやろうと寝言を言い出している状態である。

ギリシャみたいにならないようにするにはという問題意識は正しいが、現状認識が間違っているので、出てくる対策は状況を悪化させるだけという、無駄働きになっているのであった。

法人税を引き下げないと、企業海外に出て行ってしまうというのであれば、出て行って貰えばよい。企業が事業を行うのではなく、人が事業を行うのである。企業を大事にしても、雇用は増えないし、お金の循環速度も上がらない。既存企業が出て行った後に、新しい企業が生まれてこないという状態こそが、雇用が増えず、お金の循環速度が上がらない原因である。新しい企業が生まれてくる見込みが無いから、既存の企業を大事にしなければならないとも言えるが、それは、国民を信じていないという事である。

田舎の農民相手にドブ板選挙をやっている人が、国民能力を信じないのは必然であるし、ド田舎の方が一票の価値が大きい為にそういう議員を多数派にしてしまうのは選挙制度の欠陥である。この欠陥は、多選規制議員議院における平等を廃して獲得票数を議決権とするといった改革で、緩和していく事ができるが、改革が出来ないのであれば、代議制を廃止するという過激な改革へと進む事もありえるであろう。

国民能力を信じなければ、いつまでたっても状況は変わらない。民選議員にとって必要なのは、金でも地盤でも名前でも信念でもブレーンでもない。国民を信じる勇気である。国民の信に対し、信で応える事ができないのであれば、代議制は成立しないのだから。

http://anond.hatelabo.jp/20100723154743

Apple価格の上限をそう設定しているのなら、Apple自身がiPadゲーム機としてどうこうする気は無いって事だろう。

AppStoreスタートから2年でそういう定着の仕方をしているって事は、既存ゲーム機ポジションを食う事は出来ないと思う。

今にして思うと

うちの父親は「死ね」とか「お前なんかいらなかった」という言葉

ごく日常的に口にする人だったので、

私はそういう言葉にすっかり慣れてしまって、

12になる頃にはそういう罵倒を受け流すことを覚え始めて、

傷つくこともなくなった、と思っていたのだけど、

30近くなった今になっても、

自分なんて生きてる価値がないんだろうなあ」

自分は人に愛される人間ではないんだろうなあ」

というぼんやりした思い込みというか確信みたいなものが心の根底にあって、

今にして思うと、やはり子供の頃の私は父の言葉に傷ついていたんだなあ、と思う。

迷っている人は、自分が何がしたいのかを知ろうとはしません。

言い訳する人は、自分の問題の本質を知ろうとはしません。

失敗をする人は、自分の得意なところを知ろうとはしません。

http://anond.hatelabo.jp/20100723151351

と、言ってみたものの、あれはエロゲハードになれるのなら、相当に優秀なハードになるかもしれない。

AppStoreにエロ系参入は不可能っぽいし、ジョブズが許可するとも思えん。おまけに、一度配信許可したアプリを後から問答無用で一斉削除したりしてるし、ダウンロードした端末に対しても後からリモートで削除できるような仕様になってるし。

こういった欺瞞や独善は、後々確実にAppleの足を引っ張ると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100723152538

比較的お値段が高いアプリ(5ドル~10ドルくらい)に位置づけられてるみたい。

数百円が「比較的お値段が高い」の位置づけって、逆に言えばあんまり手間掛けたソフトは作れないって事だろ。そもそもCRYSTAL DEFENDERSDS以外の現役ゲーム機全てに配信されてるし。

仮にCRYSTAL DEFENDERSコストが1000万円(この額はゲームソフトの開発費用としては格安の部類)だとして、1本900円って事はコスト回収するのにどんだけ売れなきゃならないのか。iPadにはゲーム機としてのブレイクスルー下地が全然整ってないよ。

年代向け大ヒット(予定)映画

冬の崖の下の失楽園ポニョソナタ

http://anond.hatelabo.jp/20100723152757

でもいつの時代も、若者向けのコンテンツ恋愛が主流であり続けるだろうとも思う。

だから

こういうのこそまさに

もっともらしいようでいて実は根拠の無い物言いなんじゃないだろうか。

昨今の同じものばっか作ってきた日本テレビドラマ映画独特の風潮を

普遍的真理と勘違いした故の。


男女の恋愛なんて汚らしくて浅はかで何よりパターン乏しくてまるでつまらん

なんていう看破こそギリシャの昔にも既にされていたのに

http://anond.hatelabo.jp/20100723143554

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%87%8E%E9%A6%AC%E8%BF%BD

↑これ?

馬一杯くるんだ!すごいな。

つか、

この地で生まれ育って祭りに関わりがない人間

それ、子供の頃からずーっと今の今まで関われなかった、って事だよな。

はばちか。

大きな祭りだと仕方ないかも知れんけど寂しいよな。

そりゃ、不愉快にもなるだろうな…

地元祭りなんて参加してナンボだからなぁ…

http://anond.hatelabo.jp/20100723151445

あれは子供(とアニヲタ)向けだろ。家族愛モノも子持ち向けだね。

つまり恋愛以外じゃん

千と千尋子供アニオタ向け、なんて突っ込みどころ満載だけど本題とずれるからスルー

http://anond.hatelabo.jp/20100723150427

でもさ、TD系も大半は無料だったりするんだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20100723150427

ipad最適化

タッチパネルゲーム機は既に有って、大型化も3D化なども進んでいる。

通信も、ゲーム機普通に出来る時代。

ipad最適化するってどういう事を指すんだろう。

ここを言語化できないと、ipadの話にならない。

http://anond.hatelabo.jp/20100723145306

発達障害って要するに社会に溶け込めないことだろ?

違うよ

定義を覚えよう

http://anond.hatelabo.jp/20100723144954

とすると、何か別の目的のために「iPad」を買ったけれど、ちょっと暇つぶしゲームが出来るといいよね、という層になる。

そんな客層しかいないハードで、気合い入れたゲームを売ってがっつり儲けようというメーカーがどんだけ出てくる事やら。

「その話題はキャッチーだから」「変なものを見たいと人は思うことがあるから」「誰かに頼まれた」「変なことが流行しているのでそれを隠したい」

本当に恋愛ってセールスに必須なのかね

昨年、洋画邦画ひっくるめて興行成績1位はルーキーズ

ご存知の通り、男同士の熱いぶつかりあいと友情だけで出来ていて恋愛蚊帳の外

キスセックスレイプ妊娠堕胎も出てこないけど多くの人が熱心に見てお金を払った。


恋愛が売れる」とか

恋愛を入れないでモノ作るのは危険」だとかは

そういうのしか作れなくなった能力の低い思考硬直者のたわ言であって

実際はもうみんな恋愛要素なんてウンザリ食傷してるんじゃないだろうか?


個人的にも恋愛なんかよりは男の諍いや和解や友情の方がよほど胸に迫るのだけど。

家族愛なんかでもいい。

他に幾らでも感情に訴えてセールスも稼げる要素はある。

馬鹿と無能が恋愛恋愛、もう大して売れてもいなくなっても

他のこと出来ないから恋愛恋愛

http://anond.hatelabo.jp/20100723145458

あれはエロゲ中毒性を持つのではなく、コミュニティ中毒性を持っているのであって・・・

続・公務員雇用について

http://anond.hatelabo.jp/20100723024747

の続き。

色々コメントありがとうございます。

少し体調が悪く今まで寝込んでいたうちにかなりコメント頂いたので、また別に立ててコメントに答えようと思います。

気になった論点二つについて述べてみたいと思います。

1.公務員(特に国家一種)に優秀な人が流れていくべきか

私の結論は、Yesです。

ただし、「国家公務員という職業での意味での」優秀な人です。

http://anond.hatelabo.jp/20100723101742

この頂いたコメントの中で「優秀な人間とはつまり、自分にとっての利に聡い人間のこと」と仰られていますが、

それは民間企業(特に外資系金融機関などでしょうか)的な意味での優秀さだと思います。

私の周りに官僚として働いている人、もしくはもうすぐ働こうかという人がかなりの数居ますが(だからこそ今回&前回のようなエントリーしちゃってるんでしょうね)

全く別な意味で優秀な人がたくさん居ると思っております。

多くの人に影響を与えられるから、

ニュースで聞くような問題に当事者として取り組めるから、

政府の抱える問題が今の日本で一番難しい課題でそういう問題に取り組むのが一番燃えるから

等など、様々な意志を持ち、またそれに見合った能力を持った優秀な人間(こういう意志を持つことも能力だと思いますし)がたくさん居ます。

まぁ勿論、私が知ってる年齢の若手を過ぎるとこのような思いは薄まるのかもしれませんが。。。

かしこのような意味での「優秀」な人間給料労働面での環境の悪さ(やはりある程度優秀な人にとって官僚給料は非常に安いものです。特にお金の欲しくなる若手時代)

を理由に官僚を選ばない、それは非常に不幸なことだと思います。

勿論民間と官僚で「優秀さ」の定義が違うとはいえ、共通する部分も大きいので、現状だとやや過剰に民間企業に流れていると思われます。

この状況は、改善すべきだと考えます。

2.「大半の国民は、増税について理屈抜きで納得しがたい」「政府増税した分の仕事してくれるとは誰も思ってないから増税反対」について

http://anond.hatelabo.jp/20100723100244

この頂いたコメント内の記述です。

国民」は、公務員給料削減が無いと増税には納得しない、

かつ「国民は」増税した分の仕事をしてくれると思ってないからそもそも増税反対だ、という主張です。

確かに「国民」はそう思っているでしょう。そのように私も感じます。

しかしながら、私は政府がそれほどまでに「国民」の意見重要視すべきなのか、というそもそものところに異を唱えたいです。

(なのでコメントを下さった方の意図とは違う方向に議論がいくと思います。スイマセン)

勿論「今の」国民意見、それは非常に重要なものです。

無視してよい訳は絶対にありえません。

しかしながら、政府が背負うべき人はそれだけでしょうか。

私はそう思いません。

政府が背負うべきもう一つの大きな集団があると思います。

「将来の」国民、「未来の」子供達 です。

選挙権をもっていないこの大きな集団を守ることが一つの大きな政府の役割だと思います。

「今の」国民意見は可能な限り尊重すべきですが、「将来の」国民の利となることだけは

「今の」国民意見に反することであっても行動すべきだと考えます。

今、増税することは正にこれに当たることだと思います。

またそこで「今の」国民を説得すること、もしくは強引にでも「将来の」国民の利になる行動をすることこそ、政治家の役割だと考えます。

理屈抜きで反対する国民が多いという現状認識コメントを下さった方と同じですが、

そこでとるべきはみせしめのような方策では無く、政治家の手腕による説得もしくは

自分政治生命をかけてでも将来の国民を守るという気概だと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20100723124738

まず最初の論点として、「iPad」をゲーム機にしようと思って買う人は、現状では居ないよね。

ある特定の寡占状態のゲームが発生し、それを遊ぶために必要だというなら、ありうるかもしれんが、それは卵と鶏の話だ。

とすると、何か別の目的のために「iPad」を買ったけれど、ちょっと暇つぶしゲームが出来るといいよね、という層になる。

これは、ガチゲームユーザー層とは違うから、携帯電話比較するのは間違った方向じゃない。


そして次の話は、携帯電話ゲーム機なのか?って話。

ゲームが出来るのは確かで、潜在市場としても大きいわけだけれど、でもあの実態はソーシャルネットワークであって、

それがゲームと言う形で提供されているだけじゃないのか?

そうした場合、確かにフォーマットとしてゲームが必要とされているけれど、それをゲーム市場とかゲーム機とかいう括りで論じるべきなのかね?

どうぶつの森とかニンテンドッグス目的にDS買った人は、ゲーム機として買ってはいないだろう。

こんにちは

おやつトマトを食べています。冷たくてとても美味しいです。

http://anond.hatelabo.jp/20100723142812

まあ簡単に説明すると、月額課金アイテム課金だな。

既存のゲーム機携帯電話ゲームですらとっくの昔に実現出来ている事を、まるでiPad革新的なやり方のように言われてもなあ。

地元祭りには地元人間は興味がない

今日から相馬野馬追いって祭り地元で始まったんだが、

開催地が家から歩いて三分でいける距離にあるのにさっぱり興味がわかない。

祭りの開催に関わってる人間観光客なら盛り上がれるんだろうが、

この地で生まれ育って祭りに関わりがない人間はあまり見向きしない。

馬は馬糞を撒き散らすし、観光客騒音ゴミを撒き散らすしで、

散歩趣味の俺としてはこの時期は不愉快なだけだ。

うんざりだ。

新卒以外採らない会社と逆に新卒は採らない会社ってのがあるのか

後者が正解だと俺的には思うのだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん