2024-05-08

教員不足だから調整額アップは良い案だ

理由は主に2つ。

1つは教員不足は給料問題からベアすりゃ解決するだろう、という安直すぎる理論が通った事。

これにより問題が再浮上ないし更なる話題を呼んだなら、またベアすりゃいいだろという流れになる可能性は大きい。

記憶力だけ良い馬鹿権力握りたさにお金解決したがるのはいつの世も同じで、加えて奨学金免除までやろうという始末。

調整額制定から改正まで半世紀近く掛ったが、元の調整額には当時の残業時間から逆算という根拠があった。

しかし今回は大した根拠も無い安易改正であり、そのような前例を作ってしまったまま現状維持を貫こうものなら、次のベアはそれほど時間は掛からないだろう。

この流れが続けば教員給料はもはやうなぎ昇りである

 

もう1つは教師バトンと同じ動きがみられること。

X(旧ツイッター)でもあまり見られなくなった教師バトンタグ

しか教員の現状を嘆く声が少なくなったかというと、そんなことはない。

しろ加速してるといっても過言ではない。

実際、校長すら授業に駆り出されるなんて話は10年前にはほとんど無かった。

もちろん担任出張と臨採有給が被ったり等の一時的人手不足で、校長自主学習を1、2限だけ見るというのは当時でも稀にあった。

だが校長が教鞭を取るなんて話はホントごく最近になってのこと。

教師を辞めてから聞いた話なので具体的には知らないが、もし本当に校長が教鞭を取っているのなら今の教職現場は異常中の異常事態だ。

話は少し逸れたが、教職ブラックな状況が細かいところまで表沙汰になってきたということ。

法整備に関する記事さえ出てきたのはようやくかという感じもするが、とにもかくにも良い動きだ。

 

今後も教員不足の根本問題解決しない限り、話題が一旦落ち着くことはあっても消えることなく何度も浮上するだろう。

そんな中、国はどこまで教員不足問題を金と権力で押さえつけらるのか?

教員不足関連の公での議論はまだまだ浅い部分しか行われていないが、徐々に核心へと掘り進められている。

国は踏ん張って金を差し出し続けるのか、音を上げて権利の一部を教員ないし公務員返還するのか。

何にしても今後が楽しみである

  • 公立中高に関しては部活動廃止っていう手を使えば大部分が解決しそう

  • 残業代ちゃんと払うようにすれば全て解決

    • やっぱシンプルイズベストよな。 ただ財務省も1回それ言って実際に計算したら今の方が良いって止めた経緯があるからどうなんだろうね?

      • ただ財務省も1回それ言って実際に計算したら今の方が良いって止めた経緯があるからどうなんだろうね? 計算したら実現不可能な非常識な額に膨れ上がるからポシャったんだと思っ...

        • その辺詳しく調べてないから分からないけど、その推測で大方合ってると思う。 じゃなきゃ文科省と犬猿の仲の財務省が調整額10%という提案を認めるわけがない。

      • 残業を監視して適正に管理するマージンが誰にもないから、クソ校長が生活残業を黙認したり、クソ校長が残業申請を嫌がって家に持ち帰らせるだけだろ。

        • よくお分かりで。 教職現場に労基署が入れないのは労基監督の権限を人事委員会ないし教育委員会が握ってるから、仮に残業代付けるっなっても自主残解釈でもみ消すの余裕なのよね。 ...

  • 「教員は淫行にならない」を制定するだけでよくないか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん