2012-07-10

自分にだけ都合のいいベンチャー経営者

最近自分にだけ都合のいいバカなベンチャー経営者の話を良く聞きます

仕事仕分けもできない新入社員に「裁量労働制」を適用する

GREE年収1,500万円の新入社員募集が話題になりましたが、このケースは入社前にアプリ開発等の実績があり、自分で行う作業の差配ができる特殊な場合です。

一方、自分にだけ都合のいいバカなベンチャー経営者は、自分仕事を取ってくるわけでもない、基本的に与えられた作業を行うだけの人間にも「裁量労働」という話をします。

さらに、「朝○時に来い」「もう帰るのか」「休日セミナーなので全員出社」とか平気で言っちゃいます

深夜10時以降翌日の朝5時までと法定休日労働は割増賃金を支払う必要があるので、本来は残業代別に払わないといけないんですが、無知なので言えちゃうんです。

これって「裁量労働」で効率を上げるのではなく、ただ単に残業代ケチりたいだけですし、たいがい契約書を結んでいないので労基法違反なんですけどね。

アルバイト業務委託契約にして働かせる

アルバイトだと時給で働くため労働時間を長くなると多くの賃金を払う必要があります

そこで、自分にだけ都合のいいバカなベンチャー経営者は、「業務委託契約」で1日あたりの支払い賃金を固定にして長時間労働をさせようとします。

この場合も、本来は契約した会社の指揮命令を受けませんし、管理監督もされる必要がありません。

また、作業が終わったら何時に帰ってもいいはずですが、なぜか契約書に労働時間が書いてあったりします。

それなのに、仕事に失敗したり納期に遅れた場合損害賠償けが明記されていることが多いんですね。

モラル崩壊している

私も10年近く社員を使って経営者をやっていましたが、こんな話はIT系でも最近になって聞くようになりました。

不況のせいかとも思いましたが、経営者の質が下がっているんでしょうね。

会社を運営することは、社会に貢献することだ」という意識会社経営をしておらず、「自分だけ良ければいい」という考えなんだと思います

一事が万事ですので、対クライアントにもそういった姿勢が見えて、自ずとそういった企業は淘汰されると思いますが、社員雇用する、アルバイト雇用する、という社会的意義に思いを至らせる経営者が、もう少し増えることを期待したいですね。

  • 金払わない癖に要求だけするクズが多すぎ 仕事がある事は幸せとかうるせーよw そういう奴はけちだしな 1000万出せば毎日深夜までやらされても許すけどね http://anond.hatelabo.jp/20120710163015

  • 基本的にベンチャーの社長は「俺についてこれない奴はいらない」っていうスタンスだから、これは違うって感じたらすぐに辞めた方がいい。 逆に中途半端にでもついていくフリでもし...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん