「家計調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家計調査とは

2024-05-09

テレビ特集家庭菜園で毎月食費2万円削減!ってあったんだけど

毎月野菜だけで2万円も使うか?ってずっと引っかかってる。

4人家族だったけど野菜だけで毎月2万円……?

 

具体的なエビヤンスを出すと

2021年総務省統計局家計調査4人世帯の食費の内訳

野菜海藻類:8,847円

合計:87,017円

2022年総務省統計局家計調査4人世帯の食費の内訳

野菜海藻類:8,600円

合計:88,102円

 

ですよね。

家庭菜園で採れたもの市場価格で食ったら2万円くらいになるんですよ~って意味なのは分かるけど

それって、「削減」とは全く別の概念だよね?

家庭菜園やってるおかげでリッチ生活できてますならわかるけど

2万円削減できます!って言われたら、言うほどそうかってなるし、

そもそも毎月2万円分の野菜が取れる家庭菜園やれる庭と時間がある奴の話なんか参考にならんって

普通人間だったら思うんじゃないだろうか。

2024-03-16

経済勉強CPI、PCE、PPIの違い

CPI

Consumer Price Index

消費者 物価指数

個人消費状況

川下、CPI家計調査

PCEより住宅割合が高い

 

コアCPI

生鮮食品を除く

 

コアコアCPI

生鮮食品エネルギーを除く

スーパーコアCPI

サービス価格から住宅関連を除いたもの

 

PCEデフレーター

Personal Consumption Expenditure

消費者 物価指数

個人消費状況

川下、ただしPCEは企業調査

CPIに比べて住宅の要素が少なくなっている

 

PPI

Producer Price Index

生産者 物価指数

生産者製造・出荷した製品販売価格

企業間で取引される価格指数川上

 

PPIコア

食品エネルギーを除く

 

ついで

JOLTS

JOLTS Job Openings

求人労働移動調査

労働力の不足または過剰供給尺度

2024-02-22

anond:20240222080405

Gemini Advancedの回答:

フェルミ推定を用いて、「ごはんですよ!」がご飯である確率推定します。

1. 仮説の立案

まず、「ごはんですよ!」がご飯である確率に影響を与える要素を仮説として挙げます

2. 情報収集

次に、仮説に基づいて必要情報収集します。

3. 推定

収集した情報に基づいて、「ごはんですよ!」がご飯である確率推定します。

これらのことから、「ごはんですよ!」がご飯である確率は、以下の式で推定できます

```

確率 = 朝食でご飯を食べる人の割合 / 朝食用おかずの種類

= 40% / 50

= 約0.8

```

4. 答えの検証

推定結果が妥当かどうかを検証します。

これらの点を考慮すると、推定結果は約0.8から1.0の間であると推測されます

結論

フェルミ推定を用いて、「ごはんですよ!」がご飯である確率推定した結果、約0.8から1.0の間であると推測されました。

参考資料

2024-02-17

さいたま市民は日本一金持ち

総務省統計局家計調査によると、2023年の1年間で、最も消費額が大きかった地域、1位は412万9107円でさいたま市

消費額1位の食べ物ケーキトマト

外食にかけた金額東京都区部に次いで2位。

被服及び履物では1位。

美容品でも1位。

アクセサリー京都市に次いで2位。

授業料では5位。

学習塾予備校では4位。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014349311000.html

調査結果からは、日本一金を使い高価な服やアクセサリーを買うかなり余裕のあるさいたま市民の暮らしぶりがうかがえる。

何でこんなに金持ちなの?

2024-02-06

【祝】首位奪還【餃子

餃子の街「浜松」が返り咲き ギョーザの年間購入額で3年ぶり日本一に 総務省家計調査 2位は宮崎、3位は宇都宮【速報】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/982808

嬉しいけど宮崎(と宇都宮)が失速しただけな気がする

2023-12-12

ラーメン仙台より山形のほうが旨い。

山形県は「ラーメン王国」として知られており、ラーメン店の数やラーメン消費量日本一です。

2021年調査では新潟市ラーメン消費量日本一の座を譲りましたが、2022年調査山形市が奪還しました。また、総務省家計調査では山形市中華麺への支出日本一多いという結果が出ています。

山形県には「酒田ラーメン」というご当地ラーメンがあり、2023年10月5日から10月9日まで新宿大久保公園で行われた「日本ご当地ラーメン総選挙」で日本一に選ばれました。酒田ラーメン文化庁の「100年フード」にも認定されています。

山形市では「ラーメン聖地山形市」を宣言し、官民ともにラーメン文化を盛り上げる取り組みも行われています

鳥中華山形県発祥ご当地ラーメンで、そば屋のまかないから生まれたと言われていますそばつゆをベースにした鶏ガラ味の和風中華そばで、中太のストレート麺に鰹出汁ベース醤油味がよく合います。

鳥中華は、1861年創業天童市にある「手打 水車生そば」で誕生したと言われていますそばつゆには黒コショウがきいており、具は鶏肉、天かす、海苔三つ葉、白ネギなどです。

鳥中華は、山形県内のそば屋などで提供されており、カップ麺として商品化されるなど、その名前は全国に広まりつつあります

2023-10-05

anond:20231005072735

自分用のメモ

 

https://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a04.html によれば、単身世帯1世帯当たりの年間収入がわかるのは、「家計調査」。

なお、「民間給与実態統計調査」には、配偶者扶養の有無で分けたデータはあるが、男女で分けられていない。

 

2022年の単身・勤労者の実収入平均値は、男性の35歳未満が380,222円。女性の35歳未満が300,338円。

 

なお、「賃金構造基本統計調査」では単身世帯に絞れなかったけど、全体の中位値が男女で301.2千円と236.9千円。大卒の中位値で339.2千円と261.7千円。院卒の中位値で434.0千円と352.1千円。

2023-10-03

被害に遭われた方には、生涯にわたり中流家庭程度の生活が送れる水準の支援金を出す仕組みを法的に構築できないだろうか。

中流家庭程度の生活基準は、労働力調査家計調査統計をもとに定める。

2023-07-08

anond:20230708112717

追記も読んだがデータの扱いが雑すぎる。

riyanorie 京阪神パンレベルが高い話は昔から言われてたし、いきなり陰謀論洗脳に結び付けるのは論理の飛躍では。データでいうなら都市パン消費量神戸京都は上位で、こだわりが強いだろうとの推測は容易に成立する

2人以上世帯対象としたパンの年間消費額は神戸市が38,435円、東京都市部が36,154円と、2,281円しかない。

相手消費量の話をしているんだから消費量に近いデータを使って議論しようぜ。孫引きしてる総務省統計局家計調査地域ランキングhttps://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html)に地域別の購入量が掲載されてるだろ?

孫引き元の記事に合わせて2018年から2020年の年平均購入量を見てみると

全国平均 45,465g
京都 54,611g
東京都区部 48,414g

ここから人口あたりの消費量を概算して議論していくのが王道だろう。

あえて年間消費額で議論したいなら、まずは物価水準を補正するべき。家計調査データからパンの購入金額を全体の食料購入金額で除すると、同様に2018年から2020年データでは

全国平均 32.7%
京都 40.0%
東京都区部 31.8%

となり、食料購入額の割合としては1.25倍程度の差があることが分かる。

そしてもう一点。All About記事や元の統計資料では「東京都市部」じゃなくて「東京都区部」となってることに気づいたか統計データ用語を正確に定義しているのだから、いい加減に扱ってはいけない。

食べログスクレイピングの件もだが、適当に思いついたデータネットから引っ張ってくるのではなく、データにどんな意味があるのか考えたほうがいい。今のままではオカルト退治どころかミイラ取りがミイラになってる。

2022-04-23

エンゲル係数還付金

家計調査に協力したらエンゲル係数に応じて消費税が還付されればいいと思いました

2021-11-24

貯蓄額って正しく統計取れてるのか?

家計調査の結果で、貯蓄額が話題になるが、本当に取れてるのか?

まず、貯金と貯蓄が区別出来ない人もいるはずだ。

最近は、金融資産は別で考えている人も見受けられた。

貯金にしても、日常の引き出し用とは別とか、注釈も多い。


そもそも本当のことを記載しているのか?

2020-12-19

「月54万必要」を解説する

はじめに

昨日発表された、東京の子育て世代普通生活を送るのにいくら必要になるのか?について、

メディアのやや雑な取り上げ方や分かりにくい記載によって様々な誤解が生まれていたため、元のPDFで書かれている内容を所感も交えながら解説する

元のPDFhttp://www.chihyo.jp/oshirase/data/shiryo-kisya.pdf

 

資料における調査手法

生活必要な費目を積み上げることによって最低生計費を算出している(マーケットバスケット方式

費目の洗い出しと費目あたりの価格は以下の調査による

なお、生活実態調査と持物に関する調査についてはアンケートベースの部分もある

 

世帯モデル

居住地域は練馬区八王子市職場大学新宿

 

普通生活」の定義

明確な記載はないが、アンケート会議によって「健康で文化的な最低限度の生活」を決めている

住居費は「最低最低居住積水準」、食費は必要栄養を満たす最低限にするなど、かなり慎ましい生活を想定されているように見受けられる

 

最低生計費の費目

 

月々の支出計算されているので、よく言われる「手取りで月54万」は間違い

また、税金保険料の算出前提となる夫の賃金は以下で想定されているため、不足分は妻や子の収入、あるいは手当や奨学金で賄う想定と見受けられる

  • 30代夫:月収35万、一時金105万、年収525万
  • 40代夫:月収44万、一時金139万、年収667万
  • 50代夫:月収49万、一時金161万、年収749万

 

以降は各費目について記載する

食費

世帯モデル対応する年齢層と性別ごとの必要栄養から食品群別の必要量を試算し

家計調査2018に基づく食品の消費単価を掛けることで食料費を算出している

外食も別途考慮されている。夫は月に10コンビニ弁当子供給食学食を利用、月に1〜2回の飲み会ママ友ランチなど

余談だが、飲み会枝豆刺身盛り合わせ、鶏から揚げ、おでんビール3杯だったり、ママ友ランチは毎回ハンバーグステーキセットだったり、なかなかの侘しさである

上述の会議でも盛り上がったんじゃなかろうか

 

住居費

国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」による「最低居住積水準」に基づいて面積を決定している

  • 2人以上の世帯10㎡ + 10㎡ × 世帯人数
    • 世帯人数は3歳未満は0.25人、3歳以上6歳未満は0.5人、6歳以上10歳未満は0.75人とされる

以上から、30代世帯は42.5㎡、40代世帯は47.5㎡、50代世帯は50㎡とされている

家賃インターネットサイトで築34年以下の物件調査し、下から3割を目安としている

築34年としたのは耐震基準1981年に導入されたことを考慮しているとのこと

 

光熱・水道

総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を元に算定

 

家具家事用品費、被服・履物費など

品目別に、月価格 = 価格 × 消費量 ÷ 使用年数 ÷ 12計算する

品目は、持物調査に基づいて、原則7割以上の保有のものを「最低限必要な必需品」と定義して、費目ごとに積み上げて算定

価格は、持物調査における主な購入先である大手スーパー量販店」で実施。売られてなければネット通販等も調査

礼服背広などは「人前に出て恥をかかないように」最多・標準価格採用し、その他は最低価格を用いて試算されている

消費量は、原則として少ない方から数えて合計3割の人が保有する数を基準としている

使用年数は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」や「クリーニング事故賠償基準」の平均使用年数ベースとする

 

保険医療

生活実態調査アンケート)に基づく平均額としている。また、体重計や救急箱などの「保険医療用品」はこちらに加算している

 

交通通信

持物調査では自家用車の所有率は10割超であったが、アンケートでは生活の必需品との回答が5割未満のため、公共交通機関によって通勤・通学としている

幼稚園から高校までは徒歩もしくは自転車

通勤・通学先は新宿として、定期代を算出している

レジャーにおける交通費は後述の教養娯楽サービスに含まれている

通信費は総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を考慮して算定

 

教育

文部科学省平成30(2018)年度子供学習調査」に基づいて、原則として支出率が7割以上の費目を算定

一応さらに費目は細分化されているが、細かい内訳が不明のため概算とのこと

大学については日本学生支援機構平成30年度学生生活調査」、文部科学省平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金について」に基づき算定

 

教養娯楽費

教育娯楽耐久財、教養娯楽用品、供養用娯楽サービスNHK受信料インターネット接続料を計上

日帰り行楽は教養娯楽サービスに含まれるが、生活実態調査会議でざっくり出している

 

その他支出

美容、傘などの身の回り品、冠婚葬祭などの交際費、こづかいを計上

結婚式葬式法事は年に1回、お中元お歳暮は送らない。誕生日クリスマス費用会議で決定。盛り上がりそう

忘・新年会歓送迎会は食費と別で年4回として計上されている

小遣いは夫婦月6000円、大学生月6000円、高校生月5000円、中学生月2500円、小学生1000円、幼稚園児月500円

この辺の費目はやや適当さを感じるので、「こんなのもあるよね」的な話をうまいことまとめたのだろう

 

非消費支出

夫の賃金は上述のとおりの想定で、夫以外の家族構成員扶養家族として計算されている

社会保険料年金保険料 + 健康保険料 + 雇用保険

税額:所得税 + 住民税

 

予備費

謎に「個々人の多様性考慮したもの」として消費支出の1割を計上されている

エネルギー消費量身長体重によって違うし、心身の健康状態障害の有無による違いもあるためとのこと

まぁ色々意見が出たんだろう

 

まとめ

以上、ざっとではあるが資料の内容を解説した

所感として、食費や住居費は最低限のもの、物品も保有率7割以上のもので算出しているなど、かなり慎ましい生活を想定しているように見受けられた

予備費で若干割増されているような気がしたり、本当に倹約するなら家電などの所持品は耐用年数を超えて使用したりする気はしないでもないが、

内容としてはそれなりに妥当なのではないだろうか

詳細はぜひ原文をあたっていただきたい

2020-11-16

ホームレス生活様式を"異文化"って表現するの貧困理解無さすぎでは

ホームレス取材自体否定してるわけではない.

ただ,マジで好きでやってると思ってるの?とは言っていく.そこを理解した上で取材しろと.

趣味DIY好きだからってわざわざ外に住んで全部の家具を拾ってきた廃材”だけ”で作ってる奴なんているか

そういうのが好きな人達は山買って自給自足(に近い)生活してるでしょ.ホームレスとは明らかに別だろ.

まず日本人2019年における1世帯あたりの平均的な生活環境(消費支出[1])は,

まり日本だと毎年1世帯あたり約33万円は家と家具用品に使ってる生活環境なわけだ.

こういう生活してる奴らがこの生活をできない人たちを”異文化”って言うのマジで恥を知ったほうが良いと思うよ.

最近流行りのキャンプブームやらDIYブームの延長だとでも言いたいのか?

別に金あったら部屋借りるし大体の家具も買うだろ

明らかに背景に貧困があるのに,好きでやってるような文化にしようとしてんじゃねーよ.

ファクトフルネスくらい読んでから出直してこいよマジで

出典:

2019-12-29

anond:20191229154328 anond:20191229154353

一人暮らしの平均食費は約40000円@総務省実施した一人暮らし家計調査(2018年度最新版)のデータ

平均 40,026円
男性平均 45,693円
女性平均 35,021円


なお、総務省データは、全国の35歳未満の男女に対して行った調査結果です。

5万円で生活したら15万円キャッシュバックとかあるなら検討するけどな

20キャッシュバックなら確実にやると思う

2019-07-16

anond:20190715220744

 この程度で金がないとかもっと金はかかってるよ!というブコメがあったので、試算してみた。

前提

一人暮らし男性

家電冷蔵庫電子レンジ洗濯機エアコンのみ。1DKの家。日当たり良し。

インターネット使用可能環境

洗濯機

洗たくクリーナ

シャボン玉石けん 洗たくクリーナー 500g

ヨドバシ・ドット・コムにて\396

公式ホームページには1~2ヶ月に1度の頻度で使用とあるが、3ヶ月に1度と試算。

酸素漂白

花王 kao ハイター ワイドハイター EXパワー [衣料用漂白剤 濃縮タイプ 本体 600ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて287円

水30Lに20ml。毎日洗濯記述があるため1日1回と仮定し1ヶ月に1本と試算。

お湯での洗濯

「どうやって?」があるため、洗濯機の試算。(部屋に洗濯混合水栓はないものとする)

ヨドバシ・ドット・コムにて「洗濯機 温水」で検索し、安い順に並び替え、安いものから確認お取り寄せ等については無視

2019年7月16日検索時点で確認可能な機種は

シャープ SHARP ES-PU10C-T [縦型洗濯乾燥機 洗濯10.0kg 乾燥5.0kg ブラウン系]

ヨドバシ・ドット・コムにて136,660円

これを計算に入れるのは雑に過ぎるため、別の方法検討する(検討する素養はあるものとする)。

今回は「お風呂のお湯を利用する」という一番考えやす方法にする(給水ホースを直接お湯の出る蛇口につける方法は私がよくわからなかったので教えてほしい)。

とりあえず目についたのは

ミツギロン MITSUGIRON

BP-40 [バスポンプ ピンクポポン♪10]

ヨドバシ・ドット・コムにて2,010

なお、パイプなどは消耗品らしいため、とりあえず1年で試算。

雑巾臭がする服を捨てる

衣服をすべて取り替えユニクロの服に変える

参考値として単身世帯の被服費用平均値2018年家計調査報告)は5,627円である

雑巾臭とは言うものの、主に肌着異臭を放つものと考えるので、まずは下着と鑑みられる。

また、毎日洗濯を行うとのことであるので、取り敢えず上下六着を仮定する。

スーピマコットンフライスVネックT(半袖・2枚組)

ユニクロオンラインストアにて990円(税抜き)×3 =3,207円

プリントトランクス

ユニクロオンラインストアにて590円(税抜き)×6 =3,822円

下着以外については計算する根拠となる一般的使用する衣服が想定しにくいので割愛

取り敢えず1年で試算。

寝具、タオルハンカチを清潔に保つ

フェイスタオル

100円ショップで事足りると思われるので、7枚で756円とする。

・4ヶ月に一度取り替えるとして1年2,268円

引き出物でもらえるような職場人間関係はないものとする)

ハンカチ

・同様計算で1年2,268円

シーツと枕カバー

ヨドバシ・ドット・コムにて「枕カバー」で検索し安い順で一番最初に出てきたお取り寄せでない商品

チャイハネ IMSP3202 [枕カバー 男女兼用 45×85cm WINE]

・702円

シーツシングル)を同様の方法検索

OGURI オグリ Merry Night メリーナイト TS7604-06 [フラットシーツ パイル Sサイズ (150×250cm) ホワイト]

・1,170円

それぞれ1年で試算

洗濯物の干し方が悪いと腐る

洗濯のための物干し竿はあるものとする

扇風機サーキュレーターなどの列挙があるが、最も安物から計算

サーキュレーター

同様の方法計算(流石にUSB給電のものは除いた。)

YAMAZEN ヤマゼン YAS-W15-W [サーキュレーター]

・2,500円

扇風機リビング扇風機カテゴリ内で検索

千住 センジュ TEKNOS テクノス KI-1000 [お座敷扇風機]

・2,280円

エアコン

ある

除湿機

スリーアップ Three-up TU-870 [コンパクト除湿器 カラッと爽快 ホワイト]

・5,090円

とりあえず最安のサーキュレーターを仮に耐用年数3年として試算

体が臭いのは、皮脂が酸化してるから

石鹸ボディソープ等はあるものとする。

蒸しタオル用のタオル上記にて試算済み。

クレンジングオイル

検索条件は前述と同一にしたが、これだと旅行用とかが出てくるから多分計算がズレる。

花王 kao ビオレ ビオレ メイク落とし パーフェクトオイル [50ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて292円 

150mlを1ヶ月と仮定し、1ヶ月876円

なんか納得出来ないので同製品で再検討

花王 kao ビオレ ビオレメイク落としパーフェクトオイル つめかえ用 [メイク落とし 210ml]

ヨドバシ・ドット・コムにて770円

・1ヶ月150mlとして按分し1ヶ月550円相当

食生活にも気をつける

食物繊維に気をつけた食生活によって変わる食費が計算困難。

なお、参考値として単身世帯の食費の月平均値2018年家計調査報告)は44,067円。

口が臭いやつ多すぎ問題

歯間ブラシ 歯間フロス

百均で買える。 1ヶ月1セット、216円

ジェットウォッシャー

パナソニック PANASONIC EW-DJ10-W [Doltzドルツ)ジェットウォッシャー]

ヨドバシ・ドット・コムにて4290円

耐用年数3年で計算

デンタルリンス

これも計算おかしくなる

紀陽除虫菊 K-7087 [クチュッペL-8020 爽快ミント スティックタイプ 3本入]

ヨドバシ・ドット・コムにて145円

一日一セットは無理なので次に妥当に見えるものにした(独自解釈)。

アース製薬 モンダミンモンダミン ペパーミント ミニボトル 80ml [洗口液]

ヨドバシ・ドット・コムにて170円

これについても同様に大きいサイズ確認

アース製薬 モンダミン

モンダミン ペパーミント 1080mL [洗口液]

ヨドバシ・ドット・コムにて638円

一回約20mLで、1日三回と仮定し、18日分。

・1ヶ月あたり1,063円相当。

胃が悪いと息が臭い

病院に行くのは、実際に胃が悪いかどうかによると思われるため、ガスター10で試算。

ガスター10

第一三共ヘルスケア ガスター10 12

ヨドバシ・ドット・コムにて1,380円

1日2錠まで。

・これ毎日飲むなら1ヶ月6,900円。

その他追記のあったもの

ロクシタン

ロクシタン(L'OCCITANE) ウ゛ァーベナ シャワージェル 250ml

アマゾンにて3,132円

3ヶ月に1度と試算する

ロゼット

洗顔パスタ ホワイトダイヤ [90g]

ヨドバシ・ドット・コムにて520

顔面以外にも使用するとのことなので、1ヶ月に1回と試算

ランドリン柔軟剤

ランドリン 柔軟剤 クラシック フローラル 本体 [600mL]

ヨドバシ・ドット・コムにて718円

公式ホームページがおしゃれ過ぎて使用量が見つけられなかった

1ヶ月に1本で試算

アームアンドハンマー アンダーアーム デオドラント

アーム&ハマー デオドラントフレッシュ】制汗剤【お風呂上がりの香りArm & Hammer Essentials Natural Deodorant Fresh 71ℊ[並行輸入品]

アマゾンにて1,550円

使用不明公式ホームページも読んだけど、そもそも商品がこれであってるかわからない。

1ヶ月に1本で試算

これ以上はめんどくさいので試算しない。

試算

計算可能範囲では1ヶ月3179.25円、1年で44,631円。(ガスター10を含めると1ヶ月10,096円、1年121,152円)

追記を試算すると1ヶ月7551.25円、1年で90,615円。(ガスター10を含めると1ヶ月14,451.25円、1年173,415円)

感想

そんなでもないと見るか、それほどでもあると見るかは人によると思う。

同額を貯金して将来に回したい人間も十分居るかもしれないが、自分の体に投資するのと、どちらが有効投資になるかは環境によると思う。

そもそもいたことがないような商品を知ってて「文化資本~!」って感じだった。

あとガスター10はやっぱり代用品にはならないと思うので、胃が悪ければ病院に行くのがいいと思う。

以上。

2019-03-24

家計調査見てるけど、PayPayのキャンペーンでも消費支出増えてないんだな

100億還元で盛り上がった割に、統計で見ると全然。まぁ一時的一部の人だけだったし。

普段から買おうと思ったら買えるだけの金持っている人ばかりだった気もするし)


それにしてもお金の使いみちがなくなってきた。大学教科書レベル書籍が欲しいが減ってる。

2019-01-29

[]可処分所得は減ってない

はてブ可処分所得が減ってるという噂を聞いた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190129/k10011795491000.html

eru01 まずその統計がほんとにあってるかの確認から始めようやw / 「まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます

Gl17 ✖最長→〇最弱の景気。可処分所得減ってるのに消費増やせる訳がないのはバカでも解る。にも関わらず「収入が伸びても将来不安が~」と定型句を繰り返すアナリスト家族政権人質に取られてでもいるのか。

Cunliffe ニュースちゃん可処分所得減ってるって言ってたじゃない。あと、円安の影響だよ。考えなくてもそれくらいわかるわ。

そこで統計確認してみた結果がこちら。

https://i.imgur.com/YNTIidJ.png

増えてた。

2019-01-20

anond:20190120084018

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/03/news005.html

 総務省家計調査によると、1世帯当たりの年間の品目別支出金額は、コメが減少しているのに対して、パンは微増傾向。2010年ごろにパンコメが同水準となり、14年からパンが上回っている。コメの減少の原因として「コメよりも、調理済みのご飯を買う人が増えた」ことも指摘されているが、パンへの支出は確実に増えているようだ。

なるほど。

2018-10-28

所得階層別の軽減税率で浮くお金

ざっくり計算してみた。データ総務省家計調査使用

http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/pdf/gk02.pdf

実際には食料品でも軽減税率にならないのもあれば食料品以外でも軽減税率になるのがあるけど、

とりあえず『食料5%、その他10%』となる場合ベースラインにした。

その場合と同じだけの税収を得るためには『全てを一律で8.9%』にすればよく、

それと比較してどれだけ軽減税率で浮くかを求めた。

おまけとして、『全てを一律で10%にする代わりに、食料品増税で増えた税収を一律で全世帯同額だけ還付した場合』も計算

還付額は年額約35,000円で、月当たり約3,000円(正確には2944円)。

注意点として、実際に消費税を導入すれば消費を控えたりするので全体的に数字もっと小さめになるはず。

年間収入(万円) 消費支出
消費税込み)
うち食料 消費支出
消費税抜き)
うち食料 食料5%、その他10%
の時の消費税
一律8.9%
の時の消費税
軽減税率
メリット
一律10%
の時の消費税
一律10%で一律約3000円還付
の時の純消費税
還付金の
メリット
A B A÷1.05 B÷1.05 C D D-C E F D-F
平均275,999 61,807 262,856 58,864 23,34223,3420 26,28623,3420
~350 165,289 40,704 157,418 38,766 13,804 13,979 176 15,742 12,799 1,181
350~482 223,148 53,626 212,522 51,072 18,699 18,873 174 21,252 18,309 564
482~626 261,363 60,050 248,917 57,190 22,032 22,105 72 24,892 21,949 156
626~827 313,714 70,440 298,775 67,086 26,52326,532 9 29,878 26,934 -402
827~ 416,482 84,214 396,650 80,204 35,655 35,224-431 39,665 36,722 -1,498

2018-06-18

2017年の総務省家計調査によると、世帯主40歳未満の家庭がウナギかば焼きを1年間に購入する平均額は、世帯主が60歳以上の家庭の5分の1にとどまるという。

イールイーター老害

2018-05-10

anond:20180510102541

元は生活保護で3万円の食費はきついって話だと思うけど

ググったら政府家計調査では単身世代で月4万って数字らしい

そこから1万円分自炊節約しましょうねっていうのは

あんまり大げさな前提をつけなくても無理のある話ではないと思う

2017-12-15

総務省統計局家計調査って義務なの?

http://www.stat.go.jp/info/guide/taishyou.htm

仕事(しかもタダ働き)増やすなよ... 拒否権はないのか...? 無視して良いかな...? ってかIT活用しろ無能ども...

2016-09-30

野原ひろしが平均だった時代実在したのか

野原ひろしの年収は650万であり、これは2016年現在から見れば5%のエリートに属するというブログ斜め読みした。

ふむ。では当時ならひろしは平均、あるいは平均よりちょっといい程度とみなされたのだろうか。

Wikipediaによれば野原ひろしの年収650万はアニメ94話の台詞からの推測であり、これが放送されたのは1994年4月である

そして国税庁資料を見ると1年勤続者(男性)の平均年収賞与含む,単位:万円)は当時以下のように推移している。

西暦平均年収
1989493
1990520
1991547
1992558
1993555
1994560

1994年の平均年収は560万である。650万は当時の平均より90万多い(ちなみに彼は35歳だが、1994年の35歳~39歳の平均給与は全体平均と同じ560万である)。

年収というやつは必ずしも正規分布しているわけではなく、一部の凄まじい金持ち平均値を引き上げる傾向がある。従って中央値基本的に平均よりも低いと見た方がいい。

その点も含めると、おそらく1994年の野原ひろし650万は中央値よりも100万ほど多いと思われる。平均給与より月収が8.3万多い計算になる。これを平均よりちょっと良い程度と思うかどうかは……まぁ人によると思うが、どちらかというとそこそこ年収のあるやつが自分年収を隠して言う時に「いや俺だって安月給だよそんなん。え?平均とくらべて?同じようなもんだよ、あー、まぁ、ギリギリ平均よりちょっとだけ良いくらい?」的な雰囲気を感じる。イラッ☆

バブル全盛期と比較してみる

1年勤続者(男性)の平均年収1997年の577万をピークとして緩やかに下っていき、リーマンショックでとどめを刺される。

野原ひろしは35歳の男性社員である。ということでこの全盛期で見ると、35歳~39歳男性1997年の平均は589万であるバブル全盛期の中央値平均値殆ど同じだったと仮定すれば、1997年のひろしの年収650万は平均よりちょっと良い、というのは、まぁわからなくはないだろう。月給にして他の人より5万円多いのを「ちょっと」というのは、多い側からみればそうかもしれないが、少ない側から見ると「あ?それちょっとっていうならよこせや」と思うところな気はするが。

なお2014年の35歳~39歳男性の平均年収は502万である。やんなるね。

埼玉県春日部市の平均年収

一方で春日部市における平均年収から見た野原ひろしはどうか(春日部市の平均収入ググると妙な数字が出てくるけど、これソース不明瞭だし計算式も公開されてないので信用に値しないと考え無視した)。

総務省統計局では都道府県別の家計調査2000年からしかないが、ひとまずこれを参照する。春日部市単独データは無いが、春日部市人口15万人以上であることから中都市に該当する。曰く、2000年賞与を含めた年平均月額の世帯主収入は466,591円である12倍すると534万。バブル全盛期をちょっと過ぎた2000年でこの数字である

650万とは実に120万の差がある。中央値はこれより更に下であることを考えれば、春日部市における野原ひろしは当時から見ても平均的、あるいはそこからちょっと良いだけとは言い難いように思う。

レール

野原ひろしのような人生は、なるほど現代からすると相当なカチグミであるように見える。しかし当時の社会背景を考えれば、こうしたレールに乗ることは平均的な能力プラスアルファでどうにかなる範囲だったのではないか

個人的結論としては、これは当時から困難だと思う。

彼は1994年当時で35歳、二十歳で大学中退して(つまり高卒で)入社したとのことである。従って1979年入社であり、これは残念ながらバブル期である

当時新規有効求人倍率は1を切っていた。

加えて彼は高卒であり、今ほど大卒信仰が強くない時代はいえこれがプラスに働くことはまず無い。ゆえに就職活動において基本的には不利な立場にあったと言える。

そして彼が得た内定中央区日本橋にある商社である

どう考えてもこの時点で相当なカチグミである。これを平均よりちょっと良いレベルとは当時ですらやはり言えないように思う。

まとめ

そういうわけで、野原ひろしは1994年当時で見てもエリートだと思う。バブル真っ盛りの時と比較してギリギリ「平均よりちょっといい程度だね」と見栄込みでいうことは出来ると思うが、それ以外ではいささか厳しい。

さら国内商社年功序列給料が上がるため、2014年55歳の野原ひろしの年収はほぼ間違いなく1000万を超えているだろう。2014年の55歳~59歳の男性平均年収は631万であり、彼は最終的に平均の1.5倍を上回る所得者ということになる。

彼は今からみてもエリートだが、当時からエリートであり続けた、というのが正しい見方ではないだろうか。

追記:子供のいる夫婦限定すれば野原ひろしは平均になりえるのでは?

子供のいる夫婦限定すれば野原ひろしは平均になりえるのではないか、というブコメを見て「あ、それは見てなかったわ」と。

そういうわけで追加で調べた。

1996年国民生活基礎調査「1世帯当たり平均所得金額世帯主の年齢(10歳階級)・世帯構造別」を見ると、「夫婦と未婚の子のみの世帯」の平均所得は621万である。おお、これなら650万は平均よりちょっといい程度やんけ、と思ったが、問題がある。

これは世帯収入、すなわち共働きを含めた数字からである。ひろしは単独で650万である以上、この数字と直接比較はできない。

この基礎調査世帯主収入データは無いようだったため、これを推測すべく、2000年家計調査の「有業人員別1世帯当たり1か月間の収入支出」を見ると「全国・勤労者世帯核家族世帯)」の世帯収入世帯主収入データがある。核家族における世帯の実収入は月額568,391円、このうち473,674円が世帯主収入である割合にして83.3%。

この比率が4年で大きく変動していないとすれば、621万の83.3%は517万である。残念ながら650万とはかなり差があると言わざるをえない。

東京に絞ればどうか

96年の「1世帯当たり平均所得金額世帯人員地域ブロック別」を見ると、世帯人数ごとの所得額が地域別で分かる。ここでとりあえず「3人」を見てみると、全体平均が718万、一方で埼玉が属する「関東Ⅰ」ブロックでは829万である。当時全体平均に対して首都圏所得は115.4%になる。

この比率を当てはめると、517万の115.4%で596万。これが1996年東京ブロックの子持ち既婚男性30代の平均年収の推測値である

ただし、この「関東Ⅰ」には丸ノ内線内在住かつ子持ちの夫婦が含まれている数字であり、彼らが平均を大きく引き上げることは間違いないだろう。従って都内在住の子持ち夫婦というカテゴリで見るなら野原ひろしは平均的かもしれないが、埼玉県春日部市という点で考えれば、97年の最も所得の良かった時期の子持ちの夫婦という点で比較してもやはり平均的な家庭よりも所得に余裕がある立場ではないかと思う。

ひろしは商社マンとしては平均的なのでは

野原ひろしの務める双葉商事中央区日本橋にある商社という設定だが、例えば日本橋にある神鋼商事四季報を見ると平均年齢39歳で平均年収711万である。これと比較してみると35歳の営業課長で650万というのはちょっと低い印象がある。

はい商社も色々である総合商社なら平均で1200万~1300万になるが、中堅商社でいえば650万というのは平均的かもしれない。

バブルでググれ

Wikipediaによればバブル86から91年だそうで。顔真っ赤にして「ITバブルがー!サブプライムがー!」とか書こうと思いましたが、無知をお詫び申し上げる。

しか政府統計を見る限り、この86から91年の所得平均がずば抜けて凄いかというと特にそんなことはない。上述の通り、一番平均所得額がいいのは97年だからである(なので無知自分は97年がバブル全盛期だと信じて疑いませんでした)。ただしピークへ向けて毎年のように平均所得可処分所得が上がっていっているので、サラリーマン的に印象の良い時代だったことは間違いないとは思う。

バブル時代ボーナスがたくさんでた、というのは嘘ではないだろうけれど、全国的な平均を取るとそうでもなかった。給料銀行振込ではなく手渡しだったなら「札束!」という印象が今よりあっただろうこと、東京の一部の羽振りの良い連中が誇張されたこと、当時の情報メディア新聞テレビが全てだったこと、といった条件下で醸成された「バブルの頃はみんな高給取りだった」んじゃなかろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん