「クエ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クエとは

2024-04-26

ワイ『○○さん、ネイティブじゃないのにマジ日本語うめぇわ』

ワイ『まぁ○○さん、エリートだし、しゃーねわな。切り替えていこう』

敵『エリートとか関係なく、ワイくんが日本語が不得意なだけでは?』

敵『モノリンガルなのにあのさぁ・・・

 

ワイ『クエェェェェェェェェ』

2024-04-25

やる気のないVtuber

PAD(いわゆるゲームコントローラー)推奨のゲームを無理矢理キーボードマウスプレイして難しいと騒ぐ

(散々コントローラー持ってるんだからそっちでやった方が良いよと言われても絶対に使わない)

龍が如く流行ってるからと遊ぶも醍醐味であるヒートアクションやサブクエもやらず、

攻撃ボタン連打だけで一生単調なプレイを見させられる(難易度は当然イージー

過去のバズりで1万人越えの登録者なのに同接は10~15人

通りで信者チャットで埋まってるわけだ

2024-04-02

anond:20240402185138

幼いよ

俺は5歳だったときドラクエ3で遊ぶくらいしかできなかったし

2024-04-01

[]百英雄伝 Rising PS4

サブクエを半分以上残して、メインのみを10時間クリア

サブ全無視だと6時間くらいでクリアできるらしい

幻想水滸伝シリーズの人が立ち上げた新作、のプロローグ

体験版ではない

原作者の人?はこないだなくなっちゃったらしいけど

なぜかこっちはメトロイドヴァニアの横スクロールアクションRPG

メトロイドヴァニアというには探索要素は薄めだったけど

町の復興という名のもとに、村人からのおつかいクエストだらけ

それでプレイ時間を大幅に水増ししてる

ダンジョンは少なくて狭いけど、クエストで何度も行かされる

あと町の中も行ったり来たりさせられる

からさまなプレイボリューム水増しが目立つ

キャラストーリーはまあこんなもんかって感じ プロローグだし

こういうアクションRPGで本編もやってくれたらいいのに、

昨日だかにホッテントリにあったレビューだといまいちな昔ながらのターン制?RPGっぽくて残念

ふだんRPG作ってる会社とか素人が作るとアクションゲーってだいたいクソになりがちなのに、

これはちゃん面白かったからなー

まあ大人数が同時に活躍するのはアクションゲーだと無理なのはわかるけど

二次元イースって感じだった プレイ感覚的には

素材拾ったり集めるのも似てたし アクションも似てた

操作可能キャラは最終的に3人いるけど、最初操作するCJってキャラだけで最後まで行ける

っつかそれ以外のキャラが使い勝手悪すぎ

バリアとかガード崩しのときとか、コンボ決めるときしか使わなかった

レンズがうんたらーっての見てテイルズデスティニー思い出した

あれもレンズうんぬんってのあったよなー

デスティニーでだけなんであんなのがいきなり出てきたんだろ

幻想水滸伝に影響うけたんかなリリース時期的に

ドット絵が棒立ちじゃなくて動くのもよかったけど、吹き出しでいろいろ表現しすぎだなあと

あとドット絵はもうちょい精細でもよかったんじゃないかなーと

結構荒かったし

幻想水滸伝pspのやつ買ったけど結局プレイしないまま手放しちゃったんだよなー

うーん本編も気になるけどテンポ悪いRPGっての見ちゃうとなあ・・・

2024-03-29

モンハン勲章

大金冠と最小金冠が苦行過ぎて、いっつもそこら辺が目につき始める時点で諦める。

そこまでゲームを進めた最後が4Gで、以降はシリーズは買ってるけど、どれも村クエを半分進めたくらいで飽きて投げてるんやけどな。

2024-03-28

anond:20240328181155

朝にコメがないのが気になる

しろ夜のコメはいらないのではないか

あとパン増田もお前もタンパク質が圧倒的に不足している

毎日じゃなくてもいいから肉をクエ

それで月5000円増えるくらいなら不健康になるよりマシだ

2024-03-21

テキーラについて語ろうか

久々にテキーラ買って飲んだが美味い!

度数40度くらいの酒だと他にはウイスキーウォッカジンラムブランデーあたりだろうか。

それぞれの酒にそれぞれの美味さがあるけど、テキーラは酔いが独特だよね。気持ちよく酔える。そしてそのまま寝るとすげー気持ちいい。

そんな感じで良い感じに酔ってきたので過去に飲んだテキーラ感想でも書いてみようかな。

諸兄の酒ライフの足しになれば幸いだ。


はじめに

ざっくりとした分類として、熟成期間ごとにブランコ(シルバー)、レポサド(ゴールド)、アネホに分かれる。

アネホを更に熟成したエクストラ・アネホがあったり、ゴールド=レポサドじゃないとかあるらしいけどその辺は興味があったら調べてくれ。

シルバーカクテルによく使われるらしい。アネホは高級品だから飲んだこと無い。

自分は大体ストレートで飲むからレポサドゴールドを飲むことが多いね


銘柄ごとの感想

個人の感想です

銘柄感想
クエルボ・レポサド日本で一番メジャーテキーラじゃないだろうか?テキーラと言えばこれ。基準になる味なので可もなく不可もなく。
クエルボ・1800レポサドクエルボのチョイ高バージョン。値段の差ほどの違いは感じなかった。レポサドで良いかな。
サウザ・ゴールドクエルボと並ぶメジャーテキーラ。安い。味はこれも可もなく不可もなく。
サウザ・シルバーめっちゃ安かったんで買った。味はシルバーって感じ。
サウザ・ブルー レポサドサウザのアガベ100%バージョン。美味いしアガベ100%の割にお手頃価格おすすめ
オルメカ・レポサドあんまり癖が無くマイルドな味。値段はクエルボよりちょい高くらい。
ミノレアル ゴールド自分の口には合わず正直また買いたいとは思わなかった。昔は他と比べて一番安かったが最近高くなった。
ガバレス ゴールドおすすめアガベ100%で美味いのに安い。けど最近値上がりしたので昔ほどのお得感が無くなった。
タランチュラ アズール甘い。スピリッツじゃなくてリキュール、完全にカクテル用。テキーラを飲みたい人は別の物を買おう。


総評

サウザ・ブルー レポサドかアガバレス ゴールドおすすめ。やっぱりアガベ100%は美味い。

昔はアガバレス ゴールド断トツおすすめだったけど値上がりしたんでサウザ・ブルー レポサドでもどっちでも良いやって感じ。

2024-03-18

ナルタジの戦闘……難しくね???

現在まさに7リバースやってる最中なんだけど、前々から薄々感じていたことなんだけれど、ドラクエと並ぶ国民RPGでございみたいな顔して実はナルタジの戦闘って難しくないか

難しいというか、妙にゲーマー向けのスパルタンな設定してないか

ドラクエの強い敵が単に「めっちゃ殴ってくる」なのに対して、ナルタジは搦め手

自分はこれまであまりシリーズをやって来てない人間なんだけれど、ここ最近で数作やって改めてその思いを強くした

普通に即死ぶつけてくる雑魚いるだろ。ちょっと前にやってたクライシスコアでも、ボス級とかじゃなく平場のサブクエで出てくる量産型ヅラ回避困難なデスかましてくるんだよ。こんなの無理じゃんってなるんだけど、実は即死魔法マテリアを工夫して装備して耐性つければ一切死ななくなる。確かにそうやってちゃん対策すれば怖くないんだけど、国民RPGのくせに解決方法が理詰めすぎんだろ。昔のPCゲームじゃねえんだぞ

今やってる7リバースもそうだ。よく相手の行動パターン理解してその都度適切な攻撃手段をとればクリアできる中ボス戦であっても、めんどくさいからと力押ししようとするともうSEKIROかってくらい苦戦する

もちろん自分アクション戦闘が苦手というのもあるが(15でも空から湧いてくる帝国雑魚兵に迂闊に攻撃してカウンター瀕死にさせられまくった)、近年遅ればせながらプレイしたコマンド選択式の10でもやはり似た苦労をしたかシリーズ伝統なんだろう

なんかずっと100とか200とかくらいのダメージをぶつけてきてた敵が、その次にいきなり3000!みたいな馬鹿ダメージ与えてきたりするでしょ、ナルタジ

サボテンダーから当たり前なんだが?ちゃんと警告文読んだか?」みたいな顔してっけど、ギリメカラだったら殴ったら駄目ってわかるけどサボテンダー知識なんてそんなねえよ

サハギンとか物理で殴り合いしてたら普通に殺されるでしょ。お前はそんな強攻撃していい顔じゃないんだよ。わきまえろよ

ラビガ唱える敵3体くらい同時に出てきたりするでしょ。無理無理無理!って一瞬なるんだけど、相手詠唱中に弱点攻撃したりすれば中断するんだけど、ちょっと詠唱時間短い上にリバースって行動予定コマンド文字表示小さない?俺のテレビが小さいのが悪いのか?

いや、実際7リバース戦闘結構面白いんだよ。敵のギミックもよく練られてる。ただちょくちょくスパルタンすぎる塩梅プレイしていると疲れる

実は高難易度扱いされがちなメガテン戦闘って、昔はバフデバフゲー、今は属性殴り→駄目ならクリ殴りor状態異常ゲーだから全然優しいんだよね。世界樹も「敵が普通に強い」だけで、わざわざ裏ボスかに挑むのでなければ決して難しくはない

2024-03-15

ここ一年間でプレイしたオープンワールドゲーム評価

前回:ここ一年間でプレイしたオープンワールドゲームの評価

スーサイド・スクワッド キル・ザ・ジャスティス・リーグ

オンラインCo-op専用のライブサービスルーターシューター。一人でやるゲームではない。一人でやったが。

スパイダーマンマップシナリオ10倍くらいに薄めて、あちこちで湧く雑魚敵を延々と倒していくだけのゲームにした感じ。

動きはもっさりしているが、壁を駆け上がったりなどの自由度や、シューターとしてのアクション性は高い。

四人チームで操作キャラを切り替えることができるが、一人でプレイしているときでも他の三人がオートで動くのはとても良かった。

「せっかくチームなのに単独行動になってしまう」というゴッサムナイツに感じていた不満を解消してくれた点だけは称賛したい。

でも次はジャスティスリーグのほうを操作するゲームを作ってくれ。シングルプレイでな。

スカル・アンド・ボーンズ

オンラインCo-op専用のライブサービス海戦ゲーム。一人でやるゲームではない。一人でやったが。

海のグラフィックは綺麗だし、自分の船を自由に駆る楽しさは確かにあるが、とにかく内容が薄い。

ライブサービス」を名乗ってはいるが、その実態は完成形をうすーく切って、小出しにしているだけである

海戦メインと割り切っているのかゲームプレイの幅が狭く、探検要素や交易要素を期待するとがっかりする。

フィールドが狭い。ほとんどの街に入れない。現時点では船種や装備が少なくてカスタマイズも物足りない。

これから買うとしたら全てのアップデート完了するまで待ったほうがいいのではないか

シングルプレイ用に作り込めばどれだけ面白くなったか…と残念に思う。

スースクとあわせて「オンライン専用」「ライブサービス型」というのがどれほど足枷になるかを痛感した。

Marvel's Spider-Man 2

感想別に書いた。

なぜ「Marvel's Spider-Man 2」は失敗したのか

アウターワールド:スペーサーズチョイス エディション

宇宙Fallout

移動の自由度は低く、オープンワールドとしては前世代的なつくり。

それ以外は平均点で、全体として卒なくまとまっており、飽きずにラストまで辿り着けた。

またぞろディストピアSFか、とは思ってしまったし、気持ち悪いアートワークもあまり好みではないが。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

ウルトラハンド面白さをゼルダというフォーマットでは活かしきれないというか、

初見で「ウルトラハンドすげえ!いろいろ出来るじゃん!」と期待したほどいろいろ出来なかったというか、

このシステムならぶっちゃけ完全にクラフトゲームにしたほうが面白くね?と思ってしまったな。

要素が増えたせいで操作がかなり煩雑になっているし、それが「自由度」よりは「縛り」に感じた。

まあブレワイ・ティアキンって結局はオープンワールドに大量にミニゲームを散りばめているだけで、

それが任天堂クオリティで完成度が高すぎるから成り立ってるにすぎないんだよな。

オープンワールドとしては自分が望む方向性ではない。

シャドウ・オブ・ウォー

指輪物語』の世界観ベースにアサクリと無双を足して2で割ったようなゲーム

システム的にはハクスラなのでスースクと似ているが、遥かに出来が良くて爽快感がある。

高速で走りまわり、城壁を駆け上がり、物陰に隠れ、さまざまな攻撃手段で敵を圧倒する。

ステルスで一匹ずつ倒すこともできるし、オークの大群を相手に大立ち回りもできる。

似たような敵をひたすら倒し続ける作業ゲーになりがちなところで、敵に個性を持たせるシステム面白い。

ただ、ストーリーに興味が湧かないせいか途中で止まってしまった。続きをやりたい気持ちはある。

Marvel's Spider-Man Remastered

2の前座としてやってみたが、シリーズの一作目として足りないところはあるものの、順当に面白かった。

ここから進化方向性を間違えたなあ。

アバターフロンティア・オブ・パンドラ

Ubisoftはやはりオープンワールドの作り方を知っている(スカボンから目を逸らしながら)。

映画アバター』のゲーム化。

身体能力の高いナヴィを操って(不気味な極彩色の)大自然を駆けまわり、さら翼竜に乗って自由に空を舞えるのが魅力。

戦闘はかなりクセがあり、敵が強すぎて正面から撃ち合うとまず負けるので、敵の多い基地では高難度ステルスを強いられる(それはそれで面白いが)。

あとはUIデザインが酷くて、メニューまわりは何だか古くさくてダサいし、説明文などもわかりづらい。

サブクエで「〇〇を××しろ」と言われても、どこに行って何をすればいいかからない、という事態が頻発する。

良い部分と悪い部分がはっきりした尖ったゲームではあった。

アサシン クリード ミラージュ

こういうのでいいんだよという順当な面白さ。

どちらかというと変則的な前作ヴァルハラのほうが個人的には好みだったが、今作ミラージュスタンダードな作りも悪くない。

どの入口からでも、どういう順路でも、どんな手段を使ってもいいので目標を達成する、という自由度が、

アサクリの、ひいてはオープンワールドの魅力であって、今作はその面白さをシンプルに実現できている。

もちろん、実際のところは「複数の順路を用意してプレイヤーに選ばせている」だけだったりするので、まだまだ改善余地はあるのだが。

前作のショボい悪役が今回の主人公なのでぜんぜん魅力を感じないのが最大の短所

サイバーパンク2077:仮初めの自由

このDLCのために本編から新しくやりなおしたが、いま一度言おう、神ゲーである

DLCのメインシナリオ部分はややリニア感が強かったものの、全体としては非常に満足できる。

やはりサイパンシナリオの良さは群を抜いている。

ひとつひとつのサブクエストが短編小説のように気が利いていて決してミニゲーム的ではなく、

選択肢の場面ではお定まりではない決断を迫られる。

そこにアクション自由度も加わるのだからまさに最強である

とはいえサイパンは現時点での最高到達点ではあるが、限界値でも完成形でもないということは言える。

さらなる自由度を追求した新たなゲームの登場に期待したい。

さしあたってはRise of the Roninドラゴンズドグマ2が楽しみである

2024-03-12

anond:20240312165643

ハサウェイとクエスが相打ちになるのが一番幸せな展開だったのでは???

anond:20240312090143

そこらじゅうにゴロゴロ敵転がってる。でもエンカウントせずに避けるのも簡単ストレスにはならない。戦闘MP消費がない属性攻撃手段が加わったおかげで格段にやりやすくなってる

ファストトラベルは速すぎて笑うレベル

すぐちかくにサブクエ開始点があるのはわかってるのにマップが入り組んでいて中々辿り着けないというのはあり、自分はその試行錯誤ダンジョン的な面白さと受け取って楽しんでるが、好みじゃない人もいるらしい。真・女神転生Vのマップ賛否分かれてたけど色々とアレ思い出す感じ

サブメンが装備してるマテリアにもAP入るので(途中まで知らなかった)マテリア育成はかなりやりやす

2024-02-29

オタク言い回しがキショい

Twitter(X)でキショい言い回しをするオタクキショいよな、みたいなツイートがバズってる

https://x.com/pnqtikra083____/status/1762658665130295330?s=46

地元オタク友達マジでこれに当てはまりすぎてFO中だから、「古来から日本語だが?そちらの教養不足では?」と腕組み前方眼鏡クイクイ反論オタクに対してつらつら書く。

キショいオタクコミュニケーションは常に「対 話し相手」ではなく「対 自分自身

キショいオタクがキショい理由がここに8割詰まってる。

オタクは「カックエ〜w」と気に入ったフレーズトンチンカン場所で使いまくる。使いたい気持ちが抑えきれず、会話をぶった斬ってまで使いたがる。

現在FO中のオタク友達は、21歳の頃夏目漱石の『こころ』にハマり、作中の「恋は罪悪ですよ」のフレーズが気に入りすぎている。

アラサーの今、昔の推しキャラが年下になったことに対してしつこく(本当にしつこく)「この気持ちはもう罪悪になってしまった…」とか言ってきてキモい

ここで大事なのはきしょオタクはそんなこと本当に思ってない。

オタクアピールしたいのは【自分が年下キャラクターに発情するヤバいオタクであること】【夏目漱石引用してしまカッケー自分】なので、

こちらが「二次元からしゃーないわな」や「推してる気持ち10代だからセフセフw」などの言葉を返しても、返ってくる言葉は「もうこの恋は罪悪なんだ…」みたいな同じきしょセリフであるコミュニケーション破綻しているのだ。

どれだけキモいことが言えるかチキンレース的な発言がキショいオタクの中で多くあるのも、誰かに自分ヤバいオタクであると常にアピールしないと気がすまない奴らが多いからだ。

この前会った時の友人は、Twitterをドブ川と称するのが面白いと思っていた時期なのか、Twitterの話をしていない時も「ドブ川でさあ、あ、Twitterことなw」を場所を問わずに言いまくっていた。

それこそ落ち着いた喫茶店に入ってもドブ川を連呼し、【ドブ川でも離れられないツイカスのおれらw】をアピールしていて本当に本当に恥ずかしかった。

途中からドブ川と言いすぎてカウントをしていたが、1時間に三回はドブ川と言っていた。ツイッターの話はしてないにも関わらずである

アニメ漫画小説ラノベ言い回しを持ってくんなキショいか

インテリ的な会話をしたいんだろうがオタク網羅的な教養がないのでソシャゲに出てくるような浅瀬の知識しかない。

また上段で書いたように【このセリフでかっこよく決めるオレ/ワタシ】がやりたすぎるあまりトンチンカン引用慣用句をもってくる。

キショいオタクはそんな上級コミュニケーション(周囲の知識レベルの把握、通じるかどうかの見極め、言っても変ではないタイミングや流れの空気読み)はできないんだから大人しくクレメンスやンゴンゴいってオタクの中のミームではしゃいどけよ。

2024-02-25

道民なら同意見の人いると思うけど

「ウィークエンドバラエティ 日高晤郎ショー」は日高命中のだいぶ前にさっさと終わって「明石英一郎ショー」をやってくれないかなと思ってた。

イケメンちんちんついてるの面白すぎてエロに集中できない

女性が描くエロ漫画は途中に妙なギャグ描写が挟まって萎える、という話はよく聞く

「いわゆる"実用性"を求めていない」からではという考察もセットで言われがちだが、私は「ちんちんが画面に映るだけでもう面白い」説を提唱したい

男女エロが好きだ

男がほぼ映らなかったりモブ同然のもの全然見るができればオス堕ちしてる男の顔も見たい

男性向けエロ漫画でも男側のパーソナリティ描写は増えているとは感じるが総数はやはり女性向けの方が多くなるのは当然だろう

個人観測範囲では女性向け男女エロ、TL(ティーンズラブ)ジャンル男性キャラは綺麗めのイケメン〜がっしり体格の男性(顔面耽美な美形が多め)な印象だ

そして一方的に愛される系、もっと言うなら陵○系が多い

それ自体は好みなのでいいとして女の子側にはもっと本気で嫌がってほしいし最後まで堕ちないでろしい エロい女体が見たいんだこっちは

正直女体表現への執念に関しては男性向けに軍配が上がる

本題に戻るがとにかく男の顔が基本綺麗だ

そして女の子理不尽に責め立てる台詞を囁きながらちんちんを出す 面白すぎる

感性コロコロコミックを読んでいた頃から何一つ変わっていない私が確実に悪いのだが面白いものしょうがないのだ

本気で申し訳ないと思っているんですよ セックスという本来役割に徹しているはずの男性器を笑いたくないよ ちんちんと真面目に向き合えない己が恥ずかしい

男性向けの竿役にコミカルチックな存在(罪袋とか)が採用されてる理由って下半身エンターテイメント力と顔面バランスを取るためなのか?

竿が女性向けイケメンだとちんちんとのギャップでウケてしまうのでもうAV3Dカスタムエロゲで己の好みを追求するしかないのだ(直近でティータイム解散ニュースを受けて絶望した)

モデル不透明度を下げ、空中浮遊するちんちん女の子を犯す様を眺めながら

ジンコウガクエン2は男のキャラメイクがそこそこできる上射精時に性欲に抗えない情けねえ顔が見れるので好きだ

【手持ちエロゲ】

ジンコウガクエン2、カスタムメイド3D2、カスタムオーダーメイドプレイホーム、ドーナドーナ、つるみく作品

同人エロゲは手を出してないのでオススメがあったら教えてほしい

2024-02-23

anond:20240223141112

インドネシア語だが

食え→クエお菓子

いかん→イカン(魚)

無し→ナシ(ご飯

×××××(お椀)

2024-02-21

anond:20240221085135

シアリスはいいぞ

ウィークエンドドラッグだ。

飲んで2~3日はすぐビンビンになる、ED治療薬だ

2024-02-05

世界任務尽きたので今更ファルザン先輩のデートイベ進めてるが

レイちゃんの太ももえっちすぎて話が頭に入ってこないわ

あっ世界任務つながりで最新クエトリビアシェアしとくとな

シャンジュンがおじいちゃん探すクエストは翻訳問題があって

日本語だとシャンジュンの正体を推測しづらくなってる

クエスト完了後に時計進めると隠し後日談があって

水撒いた地点に花が咲き、その後ろに現れる文書に正体の示唆があるんだが

その中の「~香り高い水草である」というのが、原語では「名香莙」となっていて

NPCのシャンジュンは原語では香莙

中国語英語プレイヤーならここが香莙・Xiangjun表記統一されているので勘づくことができるが

日本語場合気づくには「香り高い水草から「シャンジュン」を想像できる中国語エスパー能力が求められる

ミホヨはエリート思考すぎて日本人中国漢字ニュアンス読み取れることに期待しすぎているのでは……?

日本人プレイヤーなんてソシャゲ脳みそ毒された思考回路を卒業できなくて

石欲しさにシナリオなんて読み飛ばすっていうキッズが大量にいるんだぜ……

高度な読み取りとかそれ以前のレベルなんだぜ……

ん? だから翻訳適当でもいいって思われてるのか? 頼むよ

2024-01-30

ネタバレありガンダムSEED FREEDOM感想

見てきた。SNS感想をさっと見たがまだ出てなさそうな話をしたい。

キラ

キラがシン達の眼の前で彼らを指して「弱いから」と言うところのキラのいけすかなさが印象的だった。

「サイが僕にかなうはずないでしょ」というSEEDでのセリフ一貫性があって、何かの拍子に出てくる本音で、他人能力の部分を見下している。

完璧超人からこその短所であって、キラ人間らしさを持たせるために必要短所なのだろう。

それがアンチを作る要因でもあるかもしれないが、当時も今も新しい主人公像だろう。SEEDを新しいガンダムたらしめた特徴ではないのか。

劇場版本編の話にもどると、あの場ですぐ殴ってくれるアスラン相棒としての価値がですね。

アスラン

頼もしくもありエンターテイナーでもあり。言い換えると今回は葛藤のないキャラだった。

アスランシャアの要素が多分にある。

SEED DESTINYでも途中までゼータにおけるクワトロ立ち位置だった。

黒背景でゆっくり動くズゴッグを見てキラが「アスラン?」と気づくのはオマージュというより笑い要素を含んだパロディかと思った。

真面目にツッコむとキラズゴックのどこからアスラン見出したのか?これが人の愛?

キラと殴り合うのはよく考えたら逆襲のシャアの殴り合いシーンから来ている?これは考えすぎか?

シン

シンがキラに心酔していたのはあまり好きではなかった。

ただ、吹っ切れて戦えている姿が良い。自分目的合致した戦いができていることが良い。

ステラがシンの心を守ったところ、「どんな闇を抱えているんだ」⇒SEED DESTINYでのシンの物語の積み重ねが無駄じゃなかったところにグッと来た。

巨大兵器破壊は間違いなく主人公の功績。

劇場版物語キララクスが中心だったが、キャラクターとして報われたのはシンとルナマリアだと思う。

ルナマリア(というかアグネス

アグネス物語上の役割は、SEED DESTINYでアレだったルナマリア恋愛部分を着地させること。

正直アグネス周りの話は蛇足に感じたが、よくよく思い返してみればあれはクエス・パラヤのオマージュだ。

アムロに興味を持って、拒絶されたと感じて脱走し、シャアにその価値を見出される。

ライジングフリーダムイモータルジャスティス

スポンサーから押し付けられた枠か?Gアーマーの合体シーンやシュラク隊を思い出した。

ジャスティスに至ってはアスランに乗ってもらえずシンにディスられる始末。

サプライズだった。新しい試みとして肯定したい。

MSその他

デュエルブリッツデスティニーカラーリング(これは鑑賞後にSNSで見た情報)など、テレビ版で退場した機体の要素を、そのパイロットに縁のあるキャラが受け継ぐところが良い。

デュエルアサルトシュラウドないと他より特徴がない部分をブリッツ要素でカバーとしてるので、なんか説得力あった。

でもわざわざ旧型のデュエルバスターを核エンジンにしてコクピット周りをザク系統にするのは非合理だよなと。合理性よりお祭り感を演出する分には良し。

インパルスのシルエット全部来て良い。カラーリングアップデートは何か元ネタあるのか?

ミーティアデスティニー換装など、外部装備の共有はなんかガンプラ系の番組表現っぽかった。でもガンダムってそうだろう。

全体的な話

視聴者にとって悔いが残ったところをキチッと終わらせて、キャラクターやメカの見せ場をこれでもかと出し切る。お祭り同窓会

復活のルルーシュグリッドマン、シン・エヴァンゲリオンなど、最近TVアニメの完結編としての劇場版は大体そうだし、そういうものが求められているというか、これが完成形なのではないか

それから今作は平成逆シャアを予想して挑んだが、要素ががあるような無いような。この辺は解読力がなくて、教えて欲しい。

2024-01-23

性格の悪い婆さんに処方する薬は何か

クエチアピンか抑肝散だろうと思ったが、診療報酬上、暫定的につけた病名がICD-10 情緒不安定パーソナリティ障害DSM-5 境界性パーソナリティ障害)なのでクエチアピンは処方できないはず(だよね?)。

ということは抑肝散だろうか。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240123163552

2024-01-11

FF14スカイスチールツール用のアップグレード素材がクラフタースクリップ白貨で交換できない(表示されない)人へ

最近新規プレイヤーは該当しないんだが、

 ・昔にこのLv80クエストを受注していて、しばらく放置していて、最近再開したがストーリーはあまり進めてない

という人が引っかかる可能性がある。

 ・ネットで「クラフタースクリップ白貨25枚で、ロウェナ商会などで交換可能」とかあったので探してるがどこにもない

という人向け。

この場合、どこにあるかというと、上記のクラフタースクリップ交換場所の「白貨の取引:80〜向け素材」にある。

…うん、たぶん70くらいまでしか項目がないと思う。ストーリー進度にもよるけど80の開放はしばらく先なので、またしばらくクエ放置して欲しい。


Lv80クエスト向け素材解放手順というのが別途まとめられて、アップグレード用素材もそちらに軒並みカテゴライズされるというアップデートがあったんだけど、

そのアプデでこのスカイスチールツールクエ新規発生条件もたぶんLv80素材解放後に移ったと思うんだけど、

 そのクエを既に受注しているが、80向け素材解放手順にはまだ到達していない(ストーリー上まだ行けない)人に、アップグレード素材を供給する方法

の部分が放置仕様として置いてけぼりになった形である

説明補填あきらかめんどくさいので、ストーリー進めたらできるようになるからもうちょっと頑張って、ハイ仕様、ということにしたいのはわかるがまあ適当

このクラフトツールアップグレードしてアイテム作成コツコツ頑張るぞって人が本当にいたらどうするつもりだったんだろうか。

いないかいまさらそんな人。じゃあ適当でいいか。そうだな。

2024-01-04

こういうの好きじゃないんだよな。コロナの時の安全連呼厨と同じで(今もワクチン注射してる?いまもノーマスク?)

統合失調の人、不安障害の人、極端に情報取得能力に難がある人たちのフォローをしたいとかい趣旨なら

おっ🙄いいとこあるやんけって思うけど、

コロナの時の安全連呼厨と同じで、パブクエネミーは存在しないって唱えて安心したがっているようにしか見えないんだよな

主張が違うだけで自分の頭で考えられない同じ類いの人たちだと思うのですわ

(パナマ文章バイオメジャーの寡占、エプスタインに限らず、コレはあかんでしょは無限にあるでしょ)

 

 

まぁこれはかわいいもん(?)だけど、単純に、統合失調の人、不安障害の人、極端に情報取得能力に難がある人たちを

弄りたいだけの人たち、これはブクマカに非常に多そうなタイプだけど、いったいどういうお育ちしたんでしょうね?

anond:20240104063552

2023-12-29

私の2023年邦楽TOP10

今回も自分語りしかない

10 - 6

キャロライン / 生活の設計

作詞作曲大塚真太朗

"ニュー喫茶ロック"を標榜する3人組バンドのキャロライン

終盤明らかにフリッパーズ意識させるフレーズもある

サンデリア / Lay

作詞:Lay & hiromasa.i 作曲:hiromasa.i

シンガーソングライターLayは2008年まれ

疾走感のあるテクニカルアコギでめちゃくちゃファンクやっています かっこいい~

それって魔法かも? / Negicco

作詞作曲オカモトコウキOKAMOTO’S

20周年! 新潟ご当地アイドルNegiccoの最新EP「Perfect Scene」より

EPにはこの曲のオカモトコウキのほかに長谷泰宏・小西康陽・南葉洋平・connie・クラムボンミトが参加

ターミナル / RYUTist

作詞清浦夏実 作曲北川勝利沖井礼二

同じく新潟からRYUTist、現体制最後楽曲

作者から想像できる通り、TWEEDEESROUND TABLEなわけで当然のようにポスト渋谷系の音になっています

Forever and Ever (with orange pekoe) / 中塚武

作詞作曲中塚武

中塚武orange pekoeコラボで完成したゴージャスでハッピー日本語ビッグバンド

orange pekoe過去楽曲名を歌詞に入れ込むなど遊び心もある作品


5 - 1

惑星 / 矢舟テツロー

作詞 : 小西康陽 作曲 : 田島貴男

「矢舟テツロー、ベリッシマを歌う」というアルバムが出まして、

ジャズピアニスト矢舟テツローがピチカート・ファイヴの2ndアルバムベリッシマ」をまるごとカバーするというとんでもないアルバムです その中から1曲目

田島貴男時代ピチカートジャズトリオで大胆にアレンジしています ぜひアルバム通してどうぞ

Starting Point / DEZOLVE

作曲山本真央

若手フュージョンバンドDEZOLVEの6thアルバムより

山本真央樹は音ゲーアイマス周辺への楽曲提供角松敏生などの作品へのドラムス参加、さらにはソロアルバムを出したこともあるなど多方面活躍しています

主旋律キャッチーさで魅せるという点においてはT-SQUARE的ではあります

CLIMAX / T-SQUARE

作曲河野啓三

で、今年出たT-SQUAREの50th(!)アルバムから

現在メンバーに加えて過去の在籍メンバーを多数迎えた大変豪華なアルバムになっています 

この曲も療養のため脱退していた河野啓三による提供

映画グランツーリスモ」のテーマ曲ということもありアッパー作品に仕上がっています

実は今年ライブで聞いたのですがその時もTRUTH匹敵する盛り上がりを見せていました

レスコープ / 戌亥とこ

作詞作曲OSTER project

にじさんじ所属、戌亥とこ

大変申し訳ないことにVTuber文化不勉強で詳しくないのですが、

Vオリジナル曲ニコニコ動画周辺アーティスト提供するというのは既に定番になっているようでして、これもOSTER projectによる楽曲になります

OSTER、やはり多重録音コーラスアレンジで右に出る者はいないですね ちょっと冨田ラボ連想させる複雑なサビもGood

ウィークエンド・ミラージュ / the oto factory feat. 脇田もなり

作詞:神納啓太 作曲代々木直人

さて2023年にシティポップです

シティポップ、ここ数年のブームももう本当に終盤に来ているなぁという空気感で、

特にTVの朝のニュース番組などの特集で取り上げられたりしてしまっているところとか、

ジャンル拡大解釈されすぎて過去楽曲も新しいバンドも何でもかんでもシティポップと呼べばいいでしょみたいな感じになっているところとか……まさにバブル崩壊前夜という感じではあります

が! そんな中でまさにバブリーでシンセゴリゴリの直球80年代オマージュサウンドとして仕上がっているこの作品を1位として選びました

AORに強い影響を受けているthe oto factoryならではの最高の作品

ただ流行に乗っかったのではなく、時間をかけて真面目にこういうジャンルに向き合っていることがわかる素晴らしい完成度です 聞けばわかる

ジャケも最高!

https://open.spotify.com/playlist/3NJWgxfgQm9V1jTZvvickp?si=4bc9254bdc7c4b93

2022 https://anond.hatelabo.jp/20221229214015

2023-12-07

鬼太郎映画感想

見たので感想を書く。

まあまあ面白かった。

けど売れなそう。地味で暗くてエンタメ性がそんなに高くないし、アニメーションとしての凄さ、新しさは特になかったから。

 

で、まあ本来はこれ以上書くことないんだけど、

奇しくも昭和生まれの特大IPゴジラと、同じく昭和生まれ長寿IP鬼太郎がほぼ同時期にどちらもプリクエル的な作品を公開したということで、せっかくなので比較して語りたいと思う。

 

映画としてのエンタメ性や、興行収入話題性邦画史におけるインパクトなどはゴジラー1.0の圧勝だった。これは両作品を見た人ならだれも異論はないと思う。

でも、本当の「昭和」を描けていたのは鬼太郎だったと主張したい。

ゴジラ1947年の話なのに対して、鬼太郎1956年の話と10年程の開きはあるんだけど、まあそこは置いといて。)

ゴジラの戦中戦後描写登場人物の行動原理ってほぼパラレルワールド昭和だったと思うんだよね。

色んな人が散々指摘してると思うので細かくは書かないけど。

あん昭和昭和じゃない。

一方で、鬼太郎昭和はよく知ってる昭和だった。あのタバコまみれの空間明日を信じて疑わぬ企業戦士たち、犬神家のような農村、狡賢い狸おやじたちに支配された社会

先にゴジラを見ていたからこそ、あーこれが本当の昭和だよね、となった。

鬼太郎ちゃんとこれまでの「昭和」(それは実際のリアル昭和だけでなく映画小説で描かれてきたフィクション昭和を含むものだけど)のイメージ踏襲して紡がれたストーリーであり演出だった。

 

ゴジラ商業的に成功するだろうし、世界でも戦える評価を得られると思う。鬼太郎はたぶんそんな売れない。

けど話の出来のよさでいえば戦後昭和という時代真摯に向き合ってたこっちじゃないかと思った。

2023-12-06

アンドロポフしょきちょー

クエヤルじむそーちょー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん