「ルルーシュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルルーシュとは

2024-05-12

anond:20240512182017

すーぐ懐古って言うのなお前は

いか

それは懐古じゃねえんだよ

懐古懐古って言って反逆のルルーシュ気取ってんじゃねえぞ

最近世の中で流行っているのは

ファミコンスーパーファミコンだし

ジャンプ漫画ドラゴンボールスラムダンク流行ってるし

アニメもそうだ

懐古じゃねんだよ!!!

是正しろ

2024-05-10

コードギアス奪還のロゼ

見ようかどうか迷ってる

単発ならともかく

4回も劇場行かなきゃいけないのがめんどくさい

しかも1回見逃したらアウトだし

この分割上映商法なんとかならねえかなあ

ほっときゃそのうち配信でみれるかなあ

やっぱコードギアスルルーシュがいてこそ面白いって

亡国のアギト見たときに思ったしな

2024-04-10

anond:20240410091044

横だけど最初の頃が面白かったの同意

知略で帝国翻弄する個人としてのルルーシュとそれを引っ掻き回すスザク(に対抗する手段としてのカレン)が良かったのに

ラウンズが出てきたあたりから武力VS武力になってつまらんくなった

もっと前か。ゼロ組織を持ったせいで内部のポンコツ(扇)が足引っ張って話がダラダラしそうな空気になったあたりから

ワイがルルーシュで一番嫌いなのもそこ

汎用機に乗って後ろから指示出ししてた頃は

本人はちゃん戦闘苦手キャラでちょいちょい撃墜されたりしててよかったのに

クソつよ機体のガウェイン奪取したところで激萎えした。

2024-04-09

anond:20240408163708

ルルーシュ監督特別上手かったってことだ

考えてみればアニメ向けの設定、シナリオ演出ってのがあるはずなのに、

ゲーム原作だとゲーム向けの設定(鯖太郎)使わんといけないし、シナリオ演出すら原作から変えるとやり玉に挙がるから

特別やりにくいだろ

2024-04-08

なんでソシャゲアニメ化ってポケモンバトルみたいになっちゃうの

ブルアカ見てて思ったんだけどさ

戦闘員主人公描写は難しいから仕方ないって言うけどあの後ろで声張り上げて指示するスタイルが一番ダサくないか

なんであれがスタンダードみたいな風潮になってんの?

序盤のルルーシュは隠れて駒動かしてるだけでもあそこまで受け入れ難いものではなかったじゃん

最悪あれでいいじゃん

ワールドトリガー…は不思議物質通信からあんまり参考にならないか

ブルアカはまだ1話だったからああなっただけで今後はヘッドセット使うようになったりすんのかな

2024-03-17

SEED映画見たぞ!

面白かった。面白かったけど…なんか復活のルルーシュに似てない?

20年ぶりにロボ映画作ろうとすると似たフォーマットなっちゃうのかも。

思うに

・強くなりすぎてしまった主人公側に対抗できる敵→謎の新能力持ち

・いっぱいいる主人公勢の良いところを全員分見せないといけない→敵ドラマを描く時間がないのでポッと出の新しい国が相手

みたいな縛りが生じて似てしまうんじゃないかと思ったよ。

これが毎年やってる映画だと、今年は平次が主役やで、とか色々散らしてくるんだけど、一回だけのお祭り映画なのでトッピングを全部盛りにしないといけないというか。

でも良かったよ。俺は種死キララクス精神状態がもはや神になってしまったのが嫌だったんだけど、今回はレスバに負けてピヨってたりしたのが人間らしくて良かった。あとアスラン強すぎ。ライフリと芋者のガンプラ買ったお子がかわいそう。

2024-03-10

ルルーシュとか続編をつくるのが早すぎたんだよな。

シードぐらいためてたらもっとなあ

2024-02-27

anond:20240227140538

「逃げちゃダメだ」レベルだと逆にいくらでもあるだろ。

まり毎回は言ってない、シーンに即した印象的なセリフだろ。 

 

アニキは死んだもういない、だの

ルルーシュブリタニアが命じる、だの

逃げるな勝ち取れさすれば、だの

 

無くなったと思ってイメージしてるは、月に代わってオシオキよ、的なやつじゃない?

2024-01-30

ネタバレありガンダムSEED FREEDOM感想

見てきた。SNS感想をさっと見たがまだ出てなさそうな話をしたい。

キラ

キラがシン達の眼の前で彼らを指して「弱いから」と言うところのキラのいけすかなさが印象的だった。

「サイが僕にかなうはずないでしょ」というSEEDでのセリフ一貫性があって、何かの拍子に出てくる本音で、他人能力の部分を見下している。

完璧超人からこその短所であって、キラ人間らしさを持たせるために必要短所なのだろう。

それがアンチを作る要因でもあるかもしれないが、当時も今も新しい主人公像だろう。SEEDを新しいガンダムたらしめた特徴ではないのか。

劇場版本編の話にもどると、あの場ですぐ殴ってくれるアスラン相棒としての価値がですね。

アスラン

頼もしくもありエンターテイナーでもあり。言い換えると今回は葛藤のないキャラだった。

アスランシャアの要素が多分にある。

SEED DESTINYでも途中までゼータにおけるクワトロ立ち位置だった。

黒背景でゆっくり動くズゴッグを見てキラが「アスラン?」と気づくのはオマージュというより笑い要素を含んだパロディかと思った。

真面目にツッコむとキラズゴックのどこからアスラン見出したのか?これが人の愛?

キラと殴り合うのはよく考えたら逆襲のシャアの殴り合いシーンから来ている?これは考えすぎか?

シン

シンがキラに心酔していたのはあまり好きではなかった。

ただ、吹っ切れて戦えている姿が良い。自分目的合致した戦いができていることが良い。

ステラがシンの心を守ったところ、「どんな闇を抱えているんだ」⇒SEED DESTINYでのシンの物語の積み重ねが無駄じゃなかったところにグッと来た。

巨大兵器破壊は間違いなく主人公の功績。

劇場版物語キララクスが中心だったが、キャラクターとして報われたのはシンとルナマリアだと思う。

ルナマリア(というかアグネス

アグネス物語上の役割は、SEED DESTINYでアレだったルナマリア恋愛部分を着地させること。

正直アグネス周りの話は蛇足に感じたが、よくよく思い返してみればあれはクエス・パラヤのオマージュだ。

アムロに興味を持って、拒絶されたと感じて脱走し、シャアにその価値を見出される。

ライジングフリーダムイモータルジャスティス

スポンサーから押し付けられた枠か?Gアーマーの合体シーンやシュラク隊を思い出した。

ジャスティスに至ってはアスランに乗ってもらえずシンにディスられる始末。

サプライズだった。新しい試みとして肯定したい。

MSその他

デュエルブリッツデスティニーカラーリング(これは鑑賞後にSNSで見た情報)など、テレビ版で退場した機体の要素を、そのパイロットに縁のあるキャラが受け継ぐところが良い。

デュエルアサルトシュラウドないと他より特徴がない部分をブリッツ要素でカバーとしてるので、なんか説得力あった。

でもわざわざ旧型のデュエルバスターを核エンジンにしてコクピット周りをザク系統にするのは非合理だよなと。合理性よりお祭り感を演出する分には良し。

インパルスのシルエット全部来て良い。カラーリングアップデートは何か元ネタあるのか?

ミーティアデスティニー換装など、外部装備の共有はなんかガンプラ系の番組表現っぽかった。でもガンダムってそうだろう。

全体的な話

視聴者にとって悔いが残ったところをキチッと終わらせて、キャラクターやメカの見せ場をこれでもかと出し切る。お祭り同窓会

復活のルルーシュグリッドマン、シン・エヴァンゲリオンなど、最近TVアニメの完結編としての劇場版は大体そうだし、そういうものが求められているというか、これが完成形なのではないか

それから今作は平成逆シャアを予想して挑んだが、要素ががあるような無いような。この辺は解読力がなくて、教えて欲しい。

2024-01-11

ルルーシュ・ド・クンニ✋(👁👅👁️)🤚が命じる!

クンニ✋(👁👅👁️)🤚せい!

2024-01-05

anond:20240104135233

飼っていいのは飼われる覚悟のある奴だけだ(ルルーシュ

2023-12-18

ギアスってルルーシュ主人公のしか求められてないだろ

ギアスの新作が発表されたけどルルーシュ主人公からこそのギアスじゃないの?

ガンダムみたいなロボットシリーズにしたいんだろうが……

もうあれで綺麗に終わったんだから今更、墓を掘り起こさなくていいよ

全く別の世界観でやるなら分かるけど

2023-10-08

催眠アプリもの

何でそんなもんゲットしてやってるのがセックスやねん

性能ノーダメージルルーシュやん

セックスしたいだけなら風俗いけやってなる

2023-09-29

バッドエンドで終わるメジャー作品

俺の頭では黒澤明の「影武者」と「乱」ぐらいしか思いつかんかった

ダークナイト」はバットマン汚名かぶって去るが

あれは当人意志だし事件解決したので

苦みのある終わり方だがバッドエンドいう気はしない

ルルーシュ死ぬTVコードギアスも然り

Fate/ZERO」はそのあとFate/staynightに続くのが前提だから

・・・

単に主人公の死を代償に解決とか主人公の敗北だけでなく

本当に救いのない終わり方だと

フランキー堺主演の「世界大戦争」とか

核戦争世界破滅の完膚なきバッドエンドといえそうだが

オール特撮オタクしか知らねえか

ホラー映画殺人鬼モンスターが生きのびる系や

エイリアンシリーズや初代ゴジラみたいに

主人公自己犠牲で相討ちエンドは一定数あるが

ゾンビ」の没になった初期シナリオ案みたいに

怪物に襲われた側が全滅とかあきらめて自決とか

本当に救いなく終わるのってどれぐらいあるのか

・・・

実録系で主人公死ぬ奴ならバッドエンドは結構あるな

俺たちに明日はない」とか「仁義の墓場」とか

昭和28年版の「戦艦大和」は撃沈されて海に落ちる所で終わり

吉田満原作じゃ作者=主人公生還してるのに)

・・・

でも完全フィクション一定知名度がある作品だと

やっぱ「影武者」と「乱」ぐらいしか思いつかんかった

2023-09-14

anond:20230914153606

あれで人間ドラマに振ったら映像的に地味すぎるし

知力のルルーシュ武力スザクという対比も弱くなる

ロボットで強化されているかスザク武力は脅威なのであって

生身のままなら「個人ルルーシュに対抗しうる武力」を持ちえない

2023-07-14

叛逆の岸田

私はここのところの岸田首相政策に対して、当然ながら疑問を持っていた

アフリカへのODAや、国民のための増税しゃもじ献呈、また反感を買いかねないその言動統一教会解散命令のしぶり方、ステーキ、どら息子の扱いなどなど、、、

多くのアンチ岸田と同様、私も彼に対して不信感を抱いていた。

しかしあることが私に示唆を与えた。

それは麻生太郎と二階、そしてネトウヨの彼への反発である

自民党には会派というもの存在し、岸田首相は彼らとは異なる会派にいる。

彼らの意にそぐわない岸田首相は嫌われているのだ

何が彼らの意図に反するのか?

それは、

岸田首相が、ハッキリと増税という政策検討し続け、国民の反感を買うこと

である

いくら異なる会派とは言え、支持率の低下は同じ自民党議員には痛手である

そしてそれこそが岸田首相の狙いなのだ

国民のための増税、という言葉選びに私も疑問を感じたが、

国民のため、それは即ち

国民自民党を選ばないための増税なのだ

首相が反感を買い続け解散総選挙に持ち込む

コレが首相の狙いなのだ

国民の、自民党に対する叛意の呼び水になろうとしているのだ。

国民自民党から救うにはもうこの道しか残されていない。

まり岸田はルルーシュなのである

我々も彼の意図を汲み取るべきだ

2023-07-05

anond:20230705021134

日本人女性の幼稚さをディスったら「ルルーシュを汚さないで」っていう最高に幼稚な発言で返されたら完全敗北だよ

これで負けを認められない方が恥ずかしいよ

 

マーロウよ、すまなかった。僕は負けてしまったよ。

2023-04-28

anond:20230427230551

今いるジャンルは15年間同じコンテンツこすってる化け物みたいな二次創作サークルがうじゃうじゃおるやで

二次創作積極的に許すとずーっとこすってもらえて商業デビューしたあともリスペクトと語ってもらえる

ただ1クールだけだと無理だろな 最低2クール、できれば1年54話放映しろ話はそれから

作内時間最終話時間がとんだとこふくめて15年とかあると深みがあっていいな

なのでガンダムだのルルーシュあたり古くてもわりとつよい 

ハガレン最近ぬるぬるのソシャゲで復帰してご新規獲得してそうやしな

FSSは連載も長く作内時間も長いはずなんだが原作が最大手からか、

フィギュアだけで他の展開に消極的からかこすりにくいみたいだなぁ……

あと声優よんでイベントやんないから無理そう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん