「リファレンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リファレンスとは

2007-10-18

はてなはこれ以上検索エンジンゴミをまき散らかすな

前々から検索結果にはてなリファレンス集的なページ(はてなリングなど)がひっかかることに苦々しく思っていた。

全く持って内容に乏しく、そのくせ多重にクロスリンクされる構造になっているから検索結果の上位に表示される。

情報を探す上での妨げでしか無く、腹立たしいことこの上ない。

最近、検索結果にはてなブックマークのページが入り込むようになってきた。

またか…いい加減にしろといいたい。

こういったサービスは登録したユーザー内だけで閲覧できるようすればいいのではないか。

robots.txtなどで検索エンジンを巡回させないようにするべきだ。

2007-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20070924220240

何か自分の作りたいもんでも考えれば良いんじゃない?

言語なんて丸暗記するようなもんじゃないし書きながら関数とか調べるためにリファレンス何回も読むけど、あんなのは楽しいと思って読んでる人はほとんどいないと思うよ。

例文のコードなんてコピペして書き換えるためにあるし、手を加えずに動かすなんて動作チェックでするぐらい。

研修(なのか?)だからこう言うのもアレだが、そんな話は聞き流して頭ん中でコード弄ってた方がよっぽど面白いしためになるよ。

作りたいものが無かったりそれすらつまらんのなら向いてないのかもね、仕事と割り切るか転職しかないよ。

2007-08-21

プログラミング言語自然言語に対応させる理由がさっぱりわからん

まったく何だっていいじゃんか。

たいていの言語ではオブジェクトfoobarを指すリファレンスが呼び出し先メソッドdoThatのthisになるだけなんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20070820212459

プログラミングが難しいって奴は、絶対にオブジェクト指向で書くべきだ。主語動詞並べるだけだよ、簡単でしょ?

しかしこんな風に思ってる人とはあまり仕事したくないな。

2007-08-02

コードを検索すると言う発想がわからない

http://code.nanigac.com/

なるものが登場し、その心意気のようなものは肯定しとくけど、コードを検索するってどういう発想なのかおっさんの俺にはまったく想像ができないんだけど、どういう感じで検索するんだ?

GoogleCodeの受け入れられ方からすると、自分でコードが書けないような初心者限定って訳でもないようだし。

俺の場合、こんな感じで検索の余地がないんだけど、どの時点でどういうコードを検索するの?

2007-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20070724210222

Macはよく分からないのですが、GoogleEarth,AppleScriptで検索すると幸せになれるかもしれません。

あと、書き忘れていたことを一つ。GoogleEarth COM APIリファレンスは以下のURLから参照することが可能です。

http://earth.google.com/comapi/

2007-06-20

根拠を知らしめるリファレンスはない。

ただみんながそう呼ぶだけだ。

だから、いつしかその名を知るものもいなくなるだろう。

でも彼はたしかに    なんだ。

2007-06-08

料理好きの妻を持つ夫です

anond:20070607232255

妻は料理や食べることが好きで、食べるものの味全般に敏感。

「もうちょっと塩が多いといいかも」とか細かい評価をできる舌を持ってる。

夫の舌は超アバウト。外食も含めて、食事の評価の割合はこんな感じ。

  • 「おいしい」1.9%
  • 普通」98%
  • 「まずい」0.1%

夫が自分から「こりゃうまいね!」と言うのは年に数回。「まずいね」クラスに達するにはジャイアンシチューレベルが必要。

そういう夫が妻の料理を食べて、「どう、おいしい?」と聞かれる。

正直に答えると、たいていは「普通」。

妻としては、「そう言われても」だよね。そうでしょうそうでしょう。

でも夫の舌は、味の評価のためのリファレンスを持ってないんですよ。

好みミュージシャンとか特にいなくて、聴いた音楽好みやよしあしを感じない人、いるでしょう。

どの映画を見ても「面白かった」「つまんなかった」くらいしか感想が出てこない人、いるでしょう。

音楽映画をある程度きちんと評価できるようになるには、それらを自覚的にたくさん摂取しないといけない。

でもそもそも興味が少なかったら、なにもそこまでって思っちゃう。

食事に対する夫の興味が低めだから、評価できるようになろうという気が少ないのね。

そういう夫の性癖は妻も知ってるけれど、やっぱり「おいしい/もうちょっと」くらいは言ってほしいよね。

今は「普通」を細分化して「上」「中」「下」くらいは枠を作れるよう、味を気にしながら食べてます。

食事の評価を共有できるようになれば、お互い嬉しいですからね。

2007-05-03

中二病プログラマ

  1. はてなスッタフの日記を見始める
  2. カバンの中にいつもリファレンス本を入れておく
  3. 普通の人にとっては)おもしろくもないコードを見始める
  4. (他のプログラマblogを見て)やさぐれる
  5. 眠れない午前2時
  6. 苛立ちがキーボードを叩く(あとでスマートな方法が見つかってヘコむ)
  7. Ruby
  8. Perl
  9. Lisp
  10. コードの書けないSEはいらねーよなぁ」
  11. 有名になったプログラミング言語を「有名になる前から知っている」とムキになる
  12. Linuxカーネルコードは汚い」
  13. 自分にとってのベストテキストエディタ探しを始めたりする。
  14. 仕様変更に対して激昂して「プログラマを尊重してくれ」と。
  15. カスタマイズの仕方も分からないのにEmacsViを使う。
  16. リファクタリングなんてもう必須じゃん?」って言って関数名の変更に軟着陸する
  17. ひげぽんの発言に感銘し、ソフトを作り出すが考えられることはよくあるユーティリティアプリだけ。
  18. (本当の)プロに対して評価が辛い。
  19. プログラム勉強をある程度して言語に詳しくなると「Lispって括弧だらけでキモいよな」と急に言い出す。
  20. 行き場のない思いをプログラマ板に費やす。
  21. MINIXソースを全て読んでいることに対するすごい自慢。
  22. プログラマ収入問題に積極的になり、即絶望(どうしようもないから)。
  23. 急に括弧や改行の位置の良い・気持ち悪いを言い出す。
  24. 母親に「どこいくの?」と聞かれて、「スタバプログラミング
  25. Linux」「null」「char」をどう読むかで熱論になる。
  26. リファレンス本や入門本などこれまで自分が買っていた本が物凄く要らないものに思え、急に処分する。(例:http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060604/1149377759

……普通あるあるネタと批判が混ざった内容ですまん

2007-04-30

ブロック付きメソッド呼び出し/レキシカルクロージャについて

ブロック付きメソッド呼び出し」がわからん、ということでいいのかな。この概念は是非とも解ってほしいので、今日始めて Ruby を触った俺が頑張って解説しよう、と思ったけれど、いいドキュメントを見つけたのでリンクしておくよ。

これで解らんかったらOn Lispを途中まで読みんさい(お金がないならWeb 版をどうぞ)。「ブロック付きメソッド呼び出し」は元々関数型言語の界隈で「レキシカルクロージャ」と呼ばれるもので、要するに中身は一緒なのでクロージャが解れば「ブロック付きなんたら」も解る(Ruby を触ったことのない自分が「ブロック付きなんたら」を理解しているのはこれの為)。 On LispCommon Lisp という言語の本なんだけど、 Ruby言語仕様の多くの点で Common Lisp を参考にしているので、勉強するのはそれほど難しくないと思う(つまり見た目はヘンテコだけど中身は Ruby ってこと)。

2007-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20070419132610

相変わらず続いているね。

とりあえず特徴をまとめてみよう。

送られているデータ

トラックバックピンの仕様を知らないけれど、渡されるデータ

  1. タイトル
  2. サマリ
  3. URL

とすると

タイトル
16進数20桁、関連事項が不明
サマリ
タイトルの前部12桁
URL
タイトル+".info"

本来、独立のはずの三者に共通の文字が使われている点から、意図的なものでない可能性もあるが、どう間違ったらトラックバックを送るのだろうか。

また、16進数20桁と思われる数字の間に、何か相関はあるのだろうか。

送られいている対象

現在http://anond.hatelabo.jp/20070419063139 が最新だろうか。約9時間前だ。

それ以前は、大半が付いているものの、付いていないものもそれなりにある。

送られているいないの違いも手がかりの一つになりえるかもしれない。

送られてくる間隔や対象、タイトルの数字のばらつきに何か偏りや相関があるだろうか。

思いつきだと、この数字はポインタリファレンスのようなものかも知れない。それはプログラムスクリプトバグである可能性があり、手動ではなさそうであることから、何かの巡回プログラムバグか何か、という可能性があるのでは?と思った。

はてなの人ならIPアドレスなどから推測も出来そうなのだが、実害がほとんどないので、そこまで調べはしないかな?

あと、別のところで同様なものを見たことある人、いませんか?これは増田だけの現象なのでしょうか?

増田だけなら、もしかすると増田システム内の、たとえばデータベースの問題なのかもしれない。

てな思索をするまったり時間

2007-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20070317115302

ずいぶん前から不思議に思っていたんだけど。

「確認する」でいちいちプレビューしないと整形結果が分からないってのは前時代的だよなぁ。

はてな記法を書く気がしない人のために、記法結果の対応表をもっと充実してほしい。

はてなダイアリーのヘルプ - はてな記法一覧リファレンスとしては良いんだけど、チュートリアルには成っていないよね。

本文はこう書きます。http://hatelabo.jp/みたいなURLリンクに成ります。
>>
引用は>>だけの行を上に。<<だけの行を下に
<<
**小見出しはこう
[http://www.hatena.ne.jp:title]とするとページタイトル自動的にリンクになります

みたいな基本中の基本記法だけ一目で分かるように。

2007-03-04

特集 私がJavaからC#に乗り換えたくない10の理由

2007-01-18

MTASCFlash Lite 2のcapabilities (System.capabilities)を使う

Flash Lite 2.x ActionScript Language Reference > ActionScript classes > capabilities (System.capabilities)

http://livedocs.macromedia.com/flashlite/2/main/00000421.html

Flash Lite 2.x ActionScript リファレンスガイド > ActionScript クラス > capabilities (System.capabilities)

http://livedocs.macromedia.com/flashlite/2_jp/main/00000421.html

MTASCの↓を

(インストールフォルダ)\std\System\capabilities.as

↓に置き換える

intrinsic class System.capabilities
{
	static var MIMETypes:Array;
	static var audioMIMETypes:Array;
	static var avHardwareDisable:Boolean;
	static var has4WayKeyAS:Boolean;
	static var hasAccessibility:Boolean;
	static var hasAudio:Boolean;
	static var hasAudioEncoder:Boolean;
	static var hasCMIDI:Boolean;
	static var hasCompoundSound:Boolean;
	static var hasDataLoading:Boolean;
	static var hasEmail:Boolean;
	static var hasEmbeddedVideo:Boolean;
	static var hasMFI:Boolean;
	static var hasMIDI:Boolean;
	static var hasMMS:Boolean;
	static var hasMP3:Boolean;
	static var hasMappableSoftKeys:Boolean;
	static var hasMouse:Boolean;
	static var hasPrinting:Boolean;
	static var hasQWERTYKeyboard:Boolean;
	static var hasSMAF:Boolean;
	static var hasSMS:Number;
	static var hasScreenBroadcast:Boolean ;
	static var hasScreenPlayback:Boolean;
	static var hasSharedObjects:Boolean;
	static var hasStreamingAudio:Boolean ;
	static var hasStreamingVideo:Boolean;
	static var hasStylus:Boolean;
	static var hasVideoEncoder:Boolean;
	static var imageMIMETypes:Array;
	static var isDebugger:Boolean;
	static var language:String;
	static var localFileReadDisable:Boolean ;
	static var os:String;
	static var screenOrientation:String;
	static var screenResolutionX:Number;
	static var screenResolutionY:Number;
	static var softKeyCount:Number;
	static var version:String;
	static var videoMIMETypes:Array;
}

サンプルは略

MTASCFlash Lite 2のSharedObjectを使う

Flash Lite 2.x ActionScript Language Reference > ActionScript classes > SharedObject

http://livedocs.macromedia.com/flashlite/2/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00000749.html

Flash Lite 2.x ActionScript リファレンスガイド > ActionScript クラス > SharedObject

http://livedocs.macromedia.com/flashlite/2_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts_wEcute&file=00000749.html

アプリケーションが要求したときに、データをすぐにデバイスから利用できるようにするため、

Flash Lite 2.0 では、リスナーを設定する必要があります。

との事なのでMTASCの↓に

(インストールフォルダ)\std\SharedObject.as

↓の行を追加する

static function addListener(objectName:String, notifyFunction:Function) :Void;

でサンプル

class SharedObjectRei
{
	static function main ()
	{
		var sor : SharedObjectRei = new SharedObjectRei (_root);
	}
	public function SharedObjectRei (mc: MovieClip)
	{
		mc.createTextField ("tf", mc.getNextHighestDepth () , 0, 0, Stage.width, Stage.height);
		mc.tf.text = "SharedObjectRei\r";
		
		SharedObject.addListener ("Prefs", loadCompletePrefs );
		// 共有オブジェクトを作成することができる
		var Prefs : SharedObject = SharedObject.getLocal ("Prefs");
	}
	function loadCompletePrefs (mySO : SharedObject)
	{
		if (0 == mySO.getSize ())
		{
			// サイズが 0 の場合、データ初期化する必要がある
			mySO.data.name = "Sigismund";
			mySO.data.email = "siggy@macromedia.com";
		} 
		else
		{
			// mySO のすべてのデータトレースする
			_root.tf.text+= "Prefs: " + "\r";
			for (var idx in mySO.data)
			{
				_root.tf.text+= " " + idx + ": " + mySO.data [idx] + "\r";
			}
		}
	}
}

コンパイルは↓を参考に

ActionScript 2.0メモ

http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/flash/as20/index.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん