「デファクトスタンダード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デファクトスタンダードとは

2007-11-17

技術的優劣と市場支配 - デファクトスタンダード

収穫逓増の法則

プラットフォーム・ビジネス

この世の中、「持てる者がますます富む」という法則が支配する分野があります。

 ベータを駆逐したVHS、キーボードのキー配列であるQWERTY、そしてパソコンOS界を圧倒するWindows

すべてデファクト・スタンダード確立した者が、その技術的優劣に関わりなく、市場を支配しています。

 これを、経済学者ブライアン・アーサーは"収穫逓増の法則”とよんでいます。(M.ミッチェル・ワールドロップ『複雑系新潮社


技術的に優れていることと、それが売れるというものは違う

kagakushi.html

デファクトスタンダードの洗礼

 その後、マイクロプロセッサ市場で、アメリカに先を越された日本企業の中で、はじめて日本産のマイクロプロセッサーを開発したのはNECであった。

 インテル製のチップ「8080」をリバーシング技術で改良したNECは「μPD-753」を設計する。

これは「8080」よりも高性能なのだが、この時の改良がもとで互換性を失い、コンピュータ業界では売れなくなってしまった。

デファクト・スタンダード重要性を痛いほど認識させられることになった。

NECの当時のチップ販売担当渡辺和也氏は次のように言う。

「ですから、互換性を出すためには、改悪しなきゃいけなかったんですよ。

ですから、私は技術者に「いやあ、せっかく改良したのを、まことに申し訳ないけど、

これじゃ買ってもらえないから、改悪してくれ」って頭を下げた」

(中略)

「そう。技術的に優れていることと、それが売れるというものは違うとね」

(相田洋 「新・電子立国NHK出版 1996  p195)


初期マイクロソフトの成功要因 - 雑種路線でいこう

成功の拒否

【エジソン初期の発明を追う】

エジソン発明を拒んだ議会の思惑

理由は、「牛歩戦術が出来なくなるから」というものでした。

牛歩戦術は、決議投票の際に時間を掛けることで、棄権票を誘発したり決議投票を途中で打ち切らせたりするといった野党の抵抗戦術です。

時間を掛けずにスムーズに議事が進むエジソン電気投票集計機は、野党にとっては邪魔者だったというわけです。

そのため、電気投票集計機は一度も実用されることなく終わってしまったのでした。


ネットワーク効果

ネットワーク外部性 - Wikipedia

2007-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20071004121717

東京の人が大阪に住んで、徐々に関西弁を話すのはいいことだ。周囲に溶け込もうとしているわけだからね。

関西の人がそれが嬉しいっていうなら、どうして自分たちは同じことが出来ないの?

いや、嬉しいとは言わんてw

いやもちろん理性では「微笑ましいなぁ」というのは理解しとる。けど感覚としては「きしょっ」と思てるはず。小学校とかやったら、確実にいじめの対象やで。

まぁ「東京モン」ってだけで詰みなんやけどな。東京弁しゃべっとったら「何気取っとんのや」言われて、無理して関西弁しゃべったら「きしょいんじゃボケ」いわれる、っちゅー。まぁしょうじきエセ関西弁ほどむかつくモンもないしな。

その、なにか特定の「語」が好きじゃないって感覚がわからんし、大阪の人でいやなのはそこだ。

http://anond.hatelabo.jp/20071004130144

いや、「東京弁」が嫌いなわけではないんやって。東京弁が「標準語」とか言ってデファクトスタンダード押し付けてくる姿勢が嫌なんやって。共通プロトコル? アホか。口語なんて意味通じてへんでも進行するし機能するわ。口答指示の軍隊とか以外な。常識やん。

というわけで、

関西以外の人で、意図的に他の地域に言って自分の言葉押し付ける人なんていないよ?

http://anond.hatelabo.jp/20071004131554

つ鏡

ほやでこれはエスニシティの真正性、エスニックアイデンティティの問題なんやな。

あとはホンネとタテマエの問題も噛んできて。米国黒人文化に近いわ。

関西人はいなたいブラックミュージック大好きやしw

2007-09-22

htmlデザインcssクラス名 wrap だとか main, body, sidebar, menubar だとかそういうもののデファクトスタンダードってないの?

で、それに対応した css デザインを集めているサイトとか、そんなんないの?

CMS 毎にテンプレート集めてんのもったいないと思うんすけど。

2007-09-02

結局デファクトスタンダードスタンダードになる必要がある

http://anond.hatelabo.jp/20070902154236

「内包」ってのは文字通り、ブラウザflash様の規格やpdf様の実装を、最初(インストール時)に持ってしまう事だ。

flashダメとか重いとかいうレベルではなくて、あって当たり前、ないのは機能不足といえるまでに持っていかなければ。

そのためにはプラグインとか言わずに、ハードコードされるくらいにならなければ。

併せて、作る方も、最低限の機能に含まれなければならない。OS標準が望ましいけれど、 そうでなくとも、web関連ツールでflash生成やpdf生成は最低限の機能程度には標準化されないと普及しないでしょう。

あとは、それらの機能を動かすためのCPUメモりなどの必要なリソースが誤差の範囲になる事。

つまり、javascriptでしこしこやるよりも、flashでやった方が手軽(ソフトインストールや使い方も含めて)と思えるようになれば普及するのでは。

人間、さしあたりの楽な方にいきますので。

2007-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20070806164008

「力技でも俺ルールに筋が通ってれば案外なんとかなるもんだ」という2ch成功体験を下敷きにしているのかも知れない。

ひろゆきはおそらく、ニコニコ動画で違法な動画が大量に流通していることに対して、既成事実化、デファクトスタンダード化を狙っているんだろうね。著作権の問題って、微妙曖昧だから、とにかく既成事実化して乗り越えようという感じだと思う。そうすれば、JASRACをはじめとする著作権管理団体や、政府警察に、文句を言われなくなるわけで。すごい賢いやり方だとつくづく思う。

2007-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20070628142511

次に来るのはこの「断絶」を埋めるようなヤツかな?

それとも若年層が今後社会へ出て行くことを考えると、モバゲーデファクトスタンダードになっていったりするんだろうか。

でもさすがに「ゲーム」が売りじゃ厳しい気もするけど…他にも中二病くさいコンテンツしかないし。

たぶん質問を外してると思うが気にせず書くと、小額課金動画サービスがこれから流行るんじゃないかと思ってる。モバイルはもともと操作性に難があるから受動的なサービスの方が向いているし、小額課金ケータイは非常に相性がいい。ワンセグによって、携帯動画再生機能を組み込むのが流行りつつあるのも追い風

あとは、携帯端末という特性を活かして、GPSGIS絡みのサービスが普及しだすんじゃないかな。こっちは技術的課題も多いし未知数。

モバイルPCの文化圏の断絶はどうだろ。とりあえず現状から考えるけど、モバゲーPC文化圏との「断絶」は意識的なもの。PC対応させようと思えば簡単なはずだからな。2chの影響が色濃いPC文化圏の人間の流入を嫌ってるんじゃないかな、と思う。サービス提供者の側が、意図的に「断絶」を生み出しているって側面は無視できない。

これからモバイル端末が高性能化するにしたがってケータイ文化圏とPC文化圏の垣根が消えていくという論もあるけど、ケータイ端末の大きさ的にも閲覧生や操作性の向上には限界があるし、やっぱり断絶は残るんじゃないかな、と俺は予想する。

モバゲー

http://app.blog.livedoor.jp/sasakill/tb.cgi/50158823

このへんのことについて一番体感的に理解してるのは、今現在19??21ぐらいで、中学生ごろからバリバリネットやってて、なおかつ携帯も早い時期から所持してて、パケ代が毎月やばくてダブル定額の登場に歓喜したようなネットヲタク…すごい限定的かもしれないけど、きっとそういう層だと思う。

要するに、「両方知ってる」層ってことだけどね。

モバゲーにまとまるまでの勝手サイト(まとまるは言い過ぎ?)を見てきているし、mixiも勿論体験してる。

何より自分がモバゲーメインターゲット層についこの前までいたわけで、リアルな視点でモバゲーを捉えられると思う。

こういう層は、早くからこのリンク先の人のいっている「ケータイウェブPCでのウェブの断絶」に気づいていたんじゃないかな。

モバゲー以前は、この「ケータイウェブ」の部分がまったく未開の地で、ギャル文字を使うような文化圏の人が作った勝手サイトなんかが、そのサイトを立ち上げてる人の実際の交友関係を対象ユーザーとして、各地に点在しているような状態だった。

そこにほとんどはじめてビジネスモデルとして参入して、それら点在していたコミュニティをひとつにまとめつつあるのがモバゲー

次に来るのはこの「断絶」を埋めるようなヤツかな?

それとも若年層が今後社会へ出て行くことを考えると、モバゲーデファクトスタンダードになっていったりするんだろうか。

でもさすがに「ゲーム」が売りじゃ厳しい気もするけど…他にも中二病くさいコンテンツしかないし。

はてなもそういったコンテンツになる可能性秘めてると思うけど、増田はどう思う?

2007-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20070314093624

なるほど。

もうここら辺になってくると、個々の好み…というか美意識の問題なんでしょうね。

慣例的なバッドノウハウがそのままデファクトスタンダードとなってしまったという感じ?

私としては数式内で使うコンマやピリオド句読点はそれぞれ意味が違うように感じるし、

「別な方が読みやすいのに…せっかく日本語は別々で使えるのに…」とも思っていました。

ま、私が論文書いたりするようなことはないんで、部外者ではあるんですけどね。

でも普通の文章でもこの書式で書かれている文章をみるたび、「日本語として変じゃね?」という気分になるんですよねぇ。

2006-10-20

[]とりあえずmixiの話でもしようか

mixi初心者に現れやすコミュニケーション病の症状

  • コメントしない(されない)と疎外してる(されてる)感じがする。
  • mixi内でみかける身近な)人たちと寄り深い関係になれるとは思わない。友達に離れる奴しか慣れないし、どうあがいたって友達100人なんてできっこない。

この病はmixiアーキテクチャーに利用者がだまされることによって生じる。「チカシイけれど日常的にコミュニケーション出来ない相手の消息を常に確認出来る、というところに価値を見いだしてる」といった、mixiサイト構造(=ナビゲーション設計)との距離の取り方を会得すれば、おのずと改善される症状である。

ある利用者にとって、あるコミュニティはそうかもしれないし、またあるコミュニティはそうではないかもしれない。

  • SNSは始めて{ママ}なんでmixiは面白いと思ってるけど、別にmixiである必要もない。

mixi日本国内におけるSNSデファクトスタンダードになっている。「確かに入ってる人の数が多いんで身近にやってる人もちらほらいる」ということこそがコミュニティサービスにとって重要であり、人が集まらない二匹目のドジョウサービスサーバースペースの肥やしとして朽ち果ててゆくのみ。

はてな匿名ダイアリーがまさにそれであると私は感じています。

  • あと、コミュニティは「つながり」でなく「参加」、「属性」でなく「所属」に近い割には参加してたり所属してる感覚が希薄な感じ。

すみません、何が言いたいのかよく分かりません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん