就活関連でバカにされやすいフェルミ推定だが、俺のやってる仕事ではフェルミ推定的な考え方は毎日のようにする。というか、仕事そのものがフェルミ推定のようなものである。
やってる業務は社内での新規システムの導入みたいなことで、トラブルの調査から追加機能の開発検討までやってる。何かを調べる,準備するということの中に完全な定型業務のようなものがあんまりない。予算や人は追加でつけてくれたりするが、スピードを求められる。
こういう環境の中で「これをああした時に、いくらぐらいのコストメリットが生じるか、障害のリスクがどんだけか」みたいなことを見積もる時に使うのがフェルミ推定である。
こういう状況において、過去の事例からの類推で調査を始めようとする人も多い。たぶん、そういう人は過去の仕事の仕方がそういうやり方だったんじゃないかな、と思う。
そんなに難しいテクニックではないが、苦手な人は決定的に苦手なので、特定の業界が入社選抜に用いているというのは個人的には納得感が高い。
システム関係で完全に新規の~って基本有り得ないから、そういう意味だとフェルミ推定って当てはまらないのかなって個人的には思う。