2024-06-21

ワーママの引き取り仕事が集中するワーママ

1歳半の子を育ててる母親フルタイムで働いてる。部署内も母親めっちゃ多い。

たまたま幸運なことに、自分の子身体がめちゃくちゃ強くて、0歳児の頃から、年に数えるほどしか保育園呼び出しがない。奇跡だと思う。

夫も家事育児を楽しくやってくれていて、自分はとても恵まれ環境育児ができている。

でもその代わり?といってはなんだけど、他の家庭の事情仕事を引き取ることが多い。こどもが熱出したとか、学校行事だとかね。

ワーママが多くて、自分にそれが集中しがちなので、結果、仕事引き取り量は体感めちゃくちゃ多い。

自分も親だから大変なのはわかる。そして、自分めっちゃ運がいいこともわかってる。けど、どうしても、なんで自分ばっかり?、って思っちゃう。「親って大変だから」って言うけど、そこにいる目の前の私も親のひとりなんだ。

仕事を引き取った結果、自分の家庭に影響が出ないよう、日々念入りに準備したり、夫と残業に関する段取りをしたりしている。

もし仮に自分の子保育園呼び出しとかで急に休むことになっても、周りに迷惑がかからないような準備は日々やってる。納期にゆとりを持たせるとか、当日用の引き継ぎ資料を作るとか。

寝かしつけの後に家で仕事をやることも多い。

この生活崩壊させないために、自分も本当に懸命にやってるつもりだけど、自分は単に運がいいだけで片づけられてる。

まだ親になる前、ワーママ勢の仕事を引き取る独身勢がみんな残業させられてるのをずっと見てて、ああいう振舞いはしたくないなって思ってた。

自分はしてない、と思う。でも、ワーママたちと「親って大変だよね」と肩を並べることもできず、後輩たちにも上手く頼れず、孤独だなと感じることが増えた。

どうにかなんないかな。

  • 一生懸命やってると周りからは「あ~よくわかんないけどなんかできてるんだなおっけ~」と見られるので一生懸命やらない方がいい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん