今日行ってきたんだが、
何だあのふざけた動線。
外で40分待ちの後、中で70分待ちだったのはまあ良い。
目玉である祭姪文稿の前は立ち止まらずに通らなければならないのも承知していたから、それも別にいい。
ただ、その70分待ちは、「祭姪文稿を皆がゆっくり見たがるから発生している待ち」じゃなかった。
っつーか、祭姪文稿の前はガラ空きだった。
がら空きの状態で更に「間隔を開けずに前の人に続いて歩いてください」と誘導されるから、
速足で駆け抜けさせられたのだ。
祭姪文稿の並びの列は、牛歩戦術のような遅々とした歩みで2列になって進むのだが、
祭姪文稿の前に来ると速足なのだ。70分牛歩して、目的の前は速足。
なぜそんな事になるのかというと、展示の仕方が非常に悪いから、としか言いようがない。
70分の並びの最後に祭姪文稿があるのだが、その直前に祭姪文稿についての力入った説明が壁面にドーンと並んでるのだ。
するとどうなるかというと、それまでロクすっぽ見る物がない列をただ牛歩してた人達は、その説明を熱心に読み込んで、祭姪文稿の実物に備えるわけである。
俺もそうした。
70分の渋滞の原因は、ここだったのだ。
祭姪文稿じゃなくて、その直前の壁が作る70分待ちだったのだ。
で、その壁を過ぎると祭姪文稿の実物があり、その前は「止まらずに」「前の人と間隔を開けずに」歩かなければならない。
祭姪文稿を過ぎたら見る必要も無いような説明がチョロチョロあってすぐ出口であり、そんなところで立ち止まる人はロクにいない。
つまり、祭姪文稿の先はガラ空きであり、必然的に祭姪文稿の前もスッカスカで、そのスッカスカを間隔を開けずに歩かなければならないのだ。
その流れる速度たるや、その速度で待機列が流れるなら、70分待ちなんて全く必要ない。5分で見られるレベルの流れの速さだった。
5分で見られるはずの物を見るのに70分並ばされたのだ。
「立ち止まるな」と誘導するべきなのは、「祭姪文稿の前」じゃないんだよ。
「祭姪文稿の直前の説明が書いてある壁の前」なんだよ。
国立博物館の係員は、拓本取り過ぎで脳みそのシワが摩滅してんのか。
せめて、実物の前を牛歩待ちと同じ速度で通れたなら納得できた。
それだけじっくり見られるなら、70分待ちもしょうがない。
自分もじっくり見た分、他人もじっくり見たかろう。それなら待つのも仕方ない。
だが、実際は速足通過である。大書家の激情に乱れた文書を味わう余裕など一切ない。