2017-06-29

営業質問のしかたが下手

製品開発しつつ、旧製品ケアしてるみたいな部署にいるんだけど、営業からくる質問が整理されてないのがつらい。

増田が不満に思ってる質問のしかた)は以下の通り

そもそも取扱説明書を読んでない

 →まず取説読んで。っていうか営業するなら製品一回ちゃんと使って。専門知識持てとはいわないけど、ある程度は使えるようになってから聞いて。

・調べればすぐわかることを質問する

 →自力で調べれば分かること(他社の製品の値段とか。その会社HPに出てる。)を聞くのやめて。まず自分で調べて。

・調べることの内容が明確じゃない

 →こういうのってできますか?みたいな曖昧質問。どういう状況かにもよるからまず定義をちゃんと教えて。

質問の内容が明確じゃない

 →客先で聞いたことをうろ覚えで聞いてくる。営業がわかってないか伝言ゲームの途中でズレがおきて、営業に返事しても結局こっちから連絡しないといけなくなる。わからないなら直でこっちに繋いでくれた方が話が早い。電話番号言ってくれれば直電とるよ…。

質問に期限がない

 →明日必要なのか一週間後に必要なのかを知らせてくれない。こっちもこっちの仕事があるし、調べるのにも時間がかかるから基本長めに期限切って欲しい。期限がないとすぐやらないといけないのかな?って思って対応するからいつまでに欲しいかいってくれ。あと無理な期限を設定してくるのもある。どれくらいの期限にしたらいいかからないならこっちがちょっとやってから期限決めるから、最大待てる日数を教えてくれ。

質問の内容が吟味されていない

 →その質問をすることでどれぐらいの実績があがるか、その質問のための資料を作ることでどれくらい今後役に立つかを考えてない。開発の手を止めてまで資料をつくるんだから役に立つものならいいけど、一回使ったら終わる(しかもそのおかげでどれくらい実績が上がるのかわからない)質問には答える必要あるの?


毎日愚問を聞かされてほんとにいらいらする営業側はどう思ってるんだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん