2016-01-21

身近にいる頭のいい人の特徴

一緒に仕事をしている先輩の行動にいつも感心させられる。発想が豊かである理解が早いのだ。

例えばこちらの説明だけではすぐに理解できないとしても、適切な例えを出しながら幾つかの質問だけで大よそを理解してしまう。

そんな先輩を見ていて思ったのは、頭のいいと感じる人との条件の一つとして「共通点を見つける早さ」を挙げてもいいのではないかということだ。

例えば、一見して何の関連もないような問題がいくつか並んでいるとする。

普通の人であればそれぞれに解決策を練るところを、まずはその問題共通点見出していくつかに分類してしまうのだ。

さらにそれらを並べ直すことで、そこには提示されていない問題点まで見つけて解決してしまうことすらある。

営業先などに一緒に出かけて行っても、顧客から手に入る情報に対して自分とは全く違う視点を持っているのだと感じることが幾度もあった。

一度どうしてそれほどまでに色々なことが見渡せるのかを聞いたことがある。すると先輩はこう答えた。

「なんていうのかな。生き物だろうとなんだろうと、世の中に存在するもの基本的に全てが物理法則になりたってるようなものなんだよ」と。

何事も抵抗の少ない方に流れる、低いものを高く上げるにはエネルギー必要である、硬いもの割れやすくしなやかなものは折れない。そんなようなことを語っていた。

相手問題の向こう側にそうした原則見出して、あとは共通した物同士に分類して解決すれば無駄な労力を避けられるのだという。

きっとこの人は、この質問をした時でさえわたしの向こう側を見ながら話をしていたのだろう。

一体どんな経験をすればそうした視点が鍛えられるのか、それとも頭の良さとはやはり先天的ものなのか。

そんなことを悩んでいる限りでは、まだまだ頭の良い人とは呼ばれそうにもなさそうだ。

  • あんた、いいこと言うなあ。 「共通点を見つける早さ」これですね。 「いかに応用できるかに気づく早さ」と言い換えてもいい。 この能力に長けた人は、どんな場所でも生きてゆけま...

    • 横だけど、その手の能力ってADHDの人間の得意分野だったりするんだよね。 で、ADHDは「継続して完成させる能力」とかが低いから、社会で生きていくのはつらいわけです。 もちろんそう...

  • なんかさも大発見みたく書いてるけどそれってIQテストと同じメカニズムなんじゃないだろか。 あれって規則性をいかに早く正確に見つけられるかっていうテストだよね。 「頭がいい...

  • 頭の良さというか、連想力とか応用力みたいな頭の良さは、かなり先天的な要素が大きいとは思うけれど。 凡人がその能力を得ようとしたら、ひたすら、考え続けるしかない。 今の...

  • あってるかわからないけど、要約と同じようなもの? 一見複雑に見える文章だけど、例えを除いて主語と述語を抜き出せば、一言で言うとつまり…って言える。 それか問題点の整理みた...

  • 共通項を見つけるというか、本質をつくモデルをいくつか持っていた日々どのモデルにあてはまるかを考えてる。 そしてこのモデル自身もブラッシュアップさせていく。 こういう引き出...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん