2016-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20160121083945

頭の良さというか、連想力とか応用力みたいな頭の良さは、かなり先天的な要素が大きいとは思うけれど。

凡人がその能力を得ようとしたら、ひたすら、考え続けるしかない。


今のやり方が最善である。これはこのようにしか思えない。

そう自分が思い込んでいるものを拾い上げて、もっと良い方法があるかもしれない、もっと別の見方があるのかもしれない。

延々と考え直し続ける。自分で考えても分からなければ、参考になる本を探す。

とりあえず、瀧本 哲史の著作を読む。

正しいかどうかはさておき、この人はこういう考え方をしているのだなぁと記憶する。

いろんな人のいろんな著作を読んで、いろんな考え方について見聞を広める。

こうやって頭の中に、いろんな考え方の引き出しをいくつも持てるようになれば、すこしは賢くなれる。

記事への反応 -
  • 一緒に仕事をしている先輩の行動にいつも感心させられる。発想が豊かであるし理解が早いのだ。 例えばこちらの説明だけではすぐに理解できないとしても、適切な例えを出しながら幾...

    • 頭の良さというか、連想力とか応用力みたいな頭の良さは、かなり先天的な要素が大きいとは思うけれど。 凡人がその能力を得ようとしたら、ひたすら、考え続けるしかない。 今の...

    • あんた、いいこと言うなあ。 「共通点を見つける早さ」これですね。 「いかに応用できるかに気づく早さ」と言い換えてもいい。 この能力に長けた人は、どんな場所でも生きてゆけま...

      • 横だけど、その手の能力ってADHDの人間の得意分野だったりするんだよね。 で、ADHDは「継続して完成させる能力」とかが低いから、社会で生きていくのはつらいわけです。 もちろんそう...

    • なんかさも大発見みたく書いてるけどそれってIQテストと同じメカニズムなんじゃないだろか。 あれって規則性をいかに早く正確に見つけられるかっていうテストだよね。 「頭がいい...

    • あってるかわからないけど、要約と同じようなもの? 一見複雑に見える文章だけど、例えを除いて主語と述語を抜き出せば、一言で言うとつまり…って言える。 それか問題点の整理みた...

    • 共通項を見つけるというか、本質をつくモデルをいくつか持っていた日々どのモデルにあてはまるかを考えてる。 そしてこのモデル自身もブラッシュアップさせていく。 こういう引き出...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん